
こんにちは!
FP相談ねっと認定FPの黒木るみです。
母方の伯母の実録です。
昨年夫に先立たれた伯母には子がいません。
伯父の相続人は伯母一人だったため、特に問題はありませんでした。
でも伯母の場合はちょっと事情が違います。
また一人になったため、認知症になった時の対策も必要です。
伯母の認知症対策&相続対策について、「かしましFPのチア♪アップルーム」でお届けしま~す!
「かしましFPのチア♪アップルーム」とは?
毎月第一・第三日曜日の夜9時からの30分間
おしゃべりが大好きなかしましFP(大北あかりFP・中林友美FP・黒木るみFP)が
Clubhouseをお聞きの皆様に「元気になっていただけるような」お話を
お届けしたいという気持ちを込めてお送りしている「かしましFPのチア♪アップルーム」!
専門分野が違うかしましFPの3人がいろんな角度から、わちゃわちゃ♪かしましくおしゃべりします!
2月19日(日)のテーマは 「実録!子がいない叔母の認知症対策&相続対策、どう動く?」
昨年亡くなった伯父は親兄弟は全員亡くなっています。
兄弟も子どものころに亡くなったため、甥姪もいません。
ですから、相続人は伯母一人だったため、特に問題はありませんでした。
ところが、伯母には兄弟姉妹が多く、甥姪も私を含めて10人もいます。
子がいなくて、配偶者も亡くなると、法定相続人は兄弟になります。
兄弟姉妹が亡くなっていたら、甥姪になります。
人数も多く、全国に散らばっています。
しかも身近に誰もいないため、伯母をサポートできる人はいません。
私も少し離れているため、できることには限界があります。
伯母が元気なうちに伯母が「これからどう生きたいか」確認して、
私にできるサポートを考えていきたいと思います。
そんな状況を今夜はお伝えします。

※2月19日以降レコーディングで聞いていただくことできます。
「70代の親をもつFP研究会 」とは?
かしましFP(大北あかりFP、中林友美FP、黒木るみFP)の3人は、
「70代の親をもつFP研究会」を発足しました。
Clubhouseでは「70代の親をもつFP研究会」と連動して、
「親が将来困らないためにこれだけは聞いておきたい質問」
「親に切り出すタイミングや上手な切り出し方」とその質問をする理由など、
子世代の目線でお伝えしています。
Clubhouseの内容をコラムにもまとめていきます。
コラムもご参考になさってください^^
Webサイト:70代の親をもつFP研究会

私たち”かしましFP”に聞きたいこと、ご質問があればどうぞ♪
Clubhouseは”音声のSNS”と言われるスマートフォンのアプリです。
ラジオのようなものです。
アプリをダウンロードしていただければ、誰でも自由に参加できます!
事前の申し込みはいりませんが、聞きたいこと、ご質問等があれば下記のフォームからお願いしますね。
ご質問内容について取り上げさせていただきます。
お気軽にご質問ください。
待ってまーす。
当日、お耳にかかれることを楽しみにしています!