野原 亮

世界株安・円高!積立投資家の皆さん、口座にログインしてみました!?

こんにちは、FPぼ~ず(相談役)の野原です。

 

 

週末の朝刊タイトルはちょっと不安げな見出しとなりました。

個人的なテキトー予想では、日経平均でみると22,500円を明確に大きく割り込んでくるのであれば、次は20,000円程度を見込んでいます。

 

そんな当たらない予想はともかく、こういう相場になってくると、相場下落やリスク管理、タイミング関係の記事をご覧いただくかたが多くなっているようです。

 

どうやって探していただいてるかわからないのですが、キーワードとしては

株価暴落・ドルコスト・勤務先倒産・落ちてくるナイフ、などが多いみたいです。

 

ありがとうございます。

 

積立投資を始めて間もないかたにとっては、とても不安なことかもしれません。

あ、そもそもニュースをみていない!?

 

ぜひ見てくださいね。

そして、口座にログインしてください。

 

忙しいあなたが、いつログインするべきか?

普段は全く気にしなくても大丈夫ですが、

世界株安とか、アメリカの金利の話など、ビジネスマンとしては知っておいて損はないはずです。

 

お客さまのビジネスに直接関わることかもしれませんし、

ご自身の会社の将来にも影響があることかもしれません。

 

社会人として、日々のニュースをチェックすることは、業種や職業を問わず大切なことで、歯磨きと一緒です。

 

また、実際に口座にログインしてみると思ったより下がってないことに気づくかもしれませんし、

あるいは、思った以上に下がってたと思うかもしれません。

 

ご自身の気持ちや、口座状況に変化があった時は、お気軽にご連絡いただいて構いません。

あ、ちょっとお金はかかりますけど(^^;

 

とにかく、なるべく早いうちからコツコツと「積立投資」に慣れていただければ、将来自分一人でも大丈夫になるはずです。

 

良くも悪くも、ニュースになるには理由がある

相場が動いた理由はいろいろあるにせよ、株価という数字が大きく動いたわけですからニュースになります。

 

ただ、そのインパクトというかレベル感がいまいちわかりにくいと思いますので、

日経平均を例に、現在の株価水準をご紹介します。

 

 

簡単にいってしまうと、

日経平均株価は直近3ヶ月ちょっと分の終値の平均を下回ってきたということです。

 

それだけが事実であり、いまが買い場なのか、買うべきでないのか、売り場なのか、売るべきでないのか、ということを明示しているわけではありませんが、

ニュースになりそうだというのはわかっていただけるかと思います。

 

でももっと長い目でみるとまた、違ってくると思います。

積立投資にはこっちのほうが大事です。

 

 

どうですかね?

 

こちらはいま、直近1年分の終値の平均値と同じくらいの水準にあり、直近2年分と比べたらまだまだ高い水準にあるということになります。

 

なんか、あまり大した問題ではないような気がしませんか?

 

そうなんですよ。

10年・20年単位の積立投資においては、いまの動きはほとんどどうでも良いレベルの話なんです。

 

では、なぜログインする必要があるの?

もうね、僕にとっての答えはひとつしかありません。

 

将来に備えた「練習」です。

相場予想の練習ではありません。

 

なにかあったら実際に口座にログインしてみる。

余裕があれば、積立以外にも少額で投資信託を売ったり買ったりしてみる。

リバランス(資産配分の再調整)の練習をしてみる。

 

全ては将来のために必要なんです。

 

その資産が大きくなっていった時のため

その資産を取り崩していく時のため

 

必ず将来起こることなので、いまから練習しておけば良いんです。

練習とはいっても、PC操作心を慣らすということだけです。

 

リバランスについては、ちゃんとやりたい方にはちゃんとした方法をお伝えしてますし、

それなりに簡単にやりたい方には、それなりの簡単な方法をお伝えしています。

 

相場の上下に対する心理的な慣れは、ちゃんと習えば早く慣れますし、

我流でも、10年・20年あれば慣れるでしょう。

 

楽しく資産運用をやってみよう!

実は昨日は、確定拠出年金相談ねっとの研修でした。

2ヶ月に1回の。

 

途中で、投資信託の注文〆切時間が近づくにつれて、隣の席に座っていた某FPさんと「今日は何を買おうかね~」みたいな話をしていました。

株安・円高でしたからね。

 

なんかそんな話がフツーに仕事中にできたら良いなぁ~と思います。

 

営業マンだったら、先方との雑談ネタになりますよね。

給与支払いの担当部署だったら、他部署からiDeCoの問合せが増えるかもしれません。

 

そもそも退職一時金がなぜ有利な仕組みになっているのか。

退職一時金と確定拠出年金はどう違うのか。

 

お金の勉強は、生活スキル・ビジネススキルに直結します。

妄想すれば、いろんな可能性がどんどんでてくると思います。

 

どうせなら楽しくやっていただきたいと願っています。

 

 

 

人生有限・貯蓄無限
そのワクワクから、お金が湧く湧く

関連記事

【Clubhouse】9/22(水)22:00~22:45 【FP野原】ちょっと教えて!資産運用~会計士・投資家「足立武志さん」特別ゲスト回
トークルームのURL ▶https://www.clubhouse.com/event/PA0dQ6BO こんにちは。FP相談ねっと認定FP、野原(のはら)です。 今回は特別ゲストをお呼びしてのスペシャルバージョンで45分に時間拡大です!! なんと、中田敦彦さんの「YouTube大学」でも紹介された『株を買うなら最低……
【0円投資・2nd】元手0円からの(仮)NOHARAファンド | 2025年4月の運用結果
家計の埋蔵金を発掘し、時代に左右されにくい強靭な口座をつくり、ブレない投資マインドを定着させるお手伝いをしている、0円投資マスター・野原(のはら)です。 幸か不幸か、トランプ関税ショックによる株安・円高のおかげと、確定申告の還付分が重なり、今月は投資信託などの残高を増やすことができたうえに、すでにFX(外国為替証拠金取引)では一部の売……
【Twitterスペース】5月31日(水)22:00~23:00【FP高野原】積立投資から世の中を見る力を養おう!⑪新NISAで活用するか!?ETF
Twitterスペースはこちら ※今回も、主催者側のClubhouseアプリがうまく機能しないため、急きょTwitterスペース(Twitter版clubhouseのような音声コンテンツ)にて開催させていただきます。 Twitterスペースについて こんにちは。FP相談ねっと認定FP・野原(のはら)です。 従来か……
【メディア実績】マネーフォワード『MONEY PLUS』商品から選ぶのは間違っている?積立投資、資産配分と運用商品を決めるまでの手順とは
こんにちは。FP相談ねっと認定FP、野原です。 マネーフォワードさんが運営されている、日々のくらし、人生を豊かにする「くらしの経済メディア」MONEY PLUSさんにて、担当させていただいた記事がアップされてましたのでご報告です。 商品から選ぶのは間違っている?積立投資、資産配分と運用商品を決めるまでの手順とは~投資信託の選び方……