野原 亮

アフターコロナの「再増税」を乗り切ろう!キャッシュレス決済を紐づける「マイナポイントの申込み」スタート!

こんにちは、FP相談ねっと認定FP、0円投資マスターの野原です。

6月末でキャッシュレス決済によるポイント還元が終了してしまいました。

キャッシュレス決済を利用する店舗によっては、2~5%のポイント還元を受けられたキャンペーンで、消費税増税による消費の冷え込みを下支えしてくれるキャンペーンだっただけに、本当に残念ですね。

「消費に対する罰金」ともいえる消費税

日本は世界に先駆け、コロナショックより前に、消費税増税によって景気が落ち込んでいましたから、もっと続いてほしかったのが本音です。

消費税は「消費に対する税金」ですから、収入が低い人ほど大変な税金なんですよね。

所得が少ない人ほど、家計に占める消費の割合が高くなる傾向にあります。

年間収入階級別の1世帯当たり消費税負担額と消費減税の影響

※東京財団政策研究所WEBサイト「緊急共同論考―社会保障を危うくさせる消費税減税に反対」より

(赤枠)年収200万円未満 → 消費税の負担額10万円 5%(対200万円)
(青枠)年収1500万円以上 → 消費税の負担額49.6万円 3.3%(対1,500万円)

またこちらのサイトでは、年収に対して消費税の負担割合がどれくらいのインパクトになるのか、もっと視覚的にわかりやすく図説されています。

※日本経済新聞 消費税、図解カイセツ あなたの負担は?

本来であれば、コロナショックによる過度な消費の落ち込みを早期に回復させるためにも、「消費税減税」に向かってもおかしくないはずですが、現実は厳しいようです。

そこで、新たな消費活性化策としての「マイナポイント」の登場です。
本日より、いよいよその「マイナポイントの申込」がスタートします。

マイナポイントのメリット

マイナポイントの申込みをし、キャッシュレス決済を利用すると、1人あたり25%還元で上限5,000円分をもらえちゃう、期間限定・先着順のキャンペーンになっています。

1人2万円使うと、25%が5,000円ですから、4人家族なら20,000円分になります。

マイナポイントが付与されるのは、9月から今年度2021年3月末までです。
マイナンバーカードを取得し、かつ、マイキーIDを設定した、先着4,000万人が対象ということになっています。

マイナンバーカード発行枚数は、全人口に対して16.8%の約2135万枚(※2020年6月1日現在)です。

4000万枚まで、半分を超えてますので、ご興味あるかたは早めに申込みましょう。

マイナポイント申込みの流れ

流れを簡単にご紹介します。

いまできること

●マイナンバーカードの発行

●マイナポイントの予約(マイキーID設定)

●マイナポイントの申込み(1人1サービスでキャッシュレス決済方法を登録)

9月から来年2021年3月末まで

●キャッシュレス決済の利用(チャージorお買い物)

●マイナポイント付与(選択したキャッシュレス決済方法のポイントで付与)

という流れになります。

マイナンバーカードを持っている方

まずはマイナポイントの予約です。
予約までいけば、先着順に入れますので、その後の申込み(キャッシュレス決済の選択)はじっくり考えてみてください。

マイナンバーカードを持っていないかた

まずマイナンバーカードを作ってからになります。
マイナンバーカードの発行には1ヶ月くらいかかりますが、7月からはさらにかかってしまう可能性があります。
ご家族の分も忘れずに、発行されると良いでしょう。

各種お手続き方法

マイナンバーカードの取得

マイナポイントの予約・申込

マイナポイント手続きスポット検索

対象となるキャッシュレス決済サービス

注意点

よくあるご質問

お子さんのいるご家庭

ご両親とお子さん2人なら、そのご家庭は8万円のチャージorお買い物で、25%の5,000円が付与されます。

ただ、1人1決済サービスですので、お子さんのキャッシュレス決済の選択(マイナポイント申込)には注意してください。

基本的に小さいお子さんの場合は、ご両親が代理人としてマイナポイント予約・申込みされることになるかと思いますが、お子さんのマイナポイントに紐付ける決済サービスは、代理人とは別の決済サービスにする必要があります。

例えば、代理人が交通系ICカード、お子さんはショッピング用のクレジットカードなど、別の決済手段にするようにしてください。

マイナポイントの申込(キャッシュレス決済の選択)はじっくり検討

利用できるキャッシュレス決済のキャンペーンは、続々と発表されています。

別途、特典付きの決済サービスも多々ありますので、愛用している、馴染みがある、活用したい決済サービスをじっくり探されても良いでしょう。

特に15歳未満のご家族が多いご家庭であれば、そんな楽しみもあるかもしれません。

かしこく消費し、かしこく貯める

キャッシュレス決済をうまく活用すると、家計の貯蓄を増やすことにつながります。
家計の貯蓄をコツコツ積立てていくと、老後生活の見通しが楽になっていきます。

消費税がなかなか下がらない状況では、かしこく消費して、かしこく貯めることはとても大切です。
ぜひチャレンジしてみてください。

確定拠出年金を専門として独立した2016年よりも前にキャッシュレスの可能性に注目し、
2017年から、キャッシュレス決済を活用した0円投資の実験をスタートさせ、
2019年から、正しい貨幣観であるMMT(現代貨幣理論)を学び始めています。

かしこく消費し、かしこく貯めて、かしこく生きる

結果的にはそんな未来を歩んできたようです。

これらは実は全部、根っこでつながっている世界です。

学校では教えてくれない、一般的なファイナンシャル・プランナーからも学べない、
そんなカラクリにご興味あるかたは、下記にてお待ちしておりますね。

関連記事

【メディア実績】10/15(土)10時~FMサルース『FP野原の今夜も0円で飲みに行く!』(ゼロ飲み)3周年スペシャル!マイナポイント第2弾
[toc] こんにちは。FP相談ねっと認定FP・0円投資マスター、野原(のはら)です。 先日10/15(土)に、私がMCをしている「FMサルース」さんの番組にて、「マイナポイント第2弾!」をピックアップしてお届けしましたのでご報告です。 通称「ゼロ飲み」(ZERONOMI)は、元手0円で始められる積立投資の方法をお伝えする番組です……
予告【FPリベラルアーツ】経済・金融を楽しく学ぶ勉強会
FPリベラルアーツってなに? https://vimeo.com/560290781 講座内容 ※専用サイトを現在準備中リンク先ブログができたら別途ご案内します 1⃣ 難易度★ 参加費無料 最大60分 0円投資のはじめ方私たちの年金のしくみ金融商品選びのコツとツボ私たちの預金の……
国民民主党(玉木代表)の政策から学べる金融経済~お金とは、財源とはなにか?~
こんにちは、金融経済教育家の野原(のはら)です。 部分連合に株式市場は警戒 「玉木銘柄」は上昇 私は国民民主党の支持者ではありませんが、玉木さんについては動画などを通じて、何年も動きや発言に注目しておりまして、まったくもってポジショントークではないと思って読んでいただけたら幸いです。 すでにご存知の通り、国……
なぜ、金利がさらに上昇しないのか?と、あなたが理解に苦しむ理由
こんにちは。経営者向けに経済や金融のアドバイスをさせていただいている、FP相談ねっと認定FP、野原(のはら)です。 ❶ 金利はこれからあがるんですか? ❷ 債券への投資不要論はどう考えれば良いですか? ❸ 低金利から脱却するなら、預金を増やしていったほうが良いですか? 私は経営者向けに、株式市場の動向だけでな……