野原 亮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『投資信託の運用商品、「多すぎて選べない」となるのはなぜ?』

 

こんにちは。

どの投資信託が使えるかリサーチするために、身銭をきって数十本以上も保有・保有していた、野原です。

 

「ファイナンシャルフィールド」さんにて記事が掲載されてましたのでご報告です。

 

投資信託の運用商品、「多すぎて選べない」となるのはなぜ?

投資信託の運用商品、「多すぎて選べない」となるのはなぜ?

 

Yahoo!ニュースにも掲載されました。

 

なぜ商品数が多いことが「選べない」ことにつながってしまうのでしょうか?

それは、想定以上に進まない「貯蓄から投資へ」(※)という大テーマを、より推進するための詭弁です。

 

資産配分を決める際に、単純に商品数が多いことは確かに投資家を混乱させる要因になるでしょう。

とりあえずやってみたいという気が萎えてしまいますからね。

 

とはいえ、

 

一般の投資信託であれば、取扱本数の多い金融機関で3,000本弱。確定拠出年金であれば、取扱本数の多い運営管理機関で35本以上。

この中から数本だけを選択するというアプローチは、一般のかたからすればどう考えても非効率的・非現実的であり、運用のプロやFPであってもそんなことはしません。

 

これは、

 

「運用商品が多いから選べない」というわかりやすいドミナント・ストーリー(思い込みの物語)が存在していたほうが、投資人口を増やすのに好都合だからです。

わかりやすくないと「とりあえずやってみようかな」と思えないので、預貯金から投資信託へ、家計がシフトしていかないのです。

 

※「貯蓄から投資へ」という言葉は果たして正しいのか?

貯蓄・・・利益を生み出す資産(株式・不動産・債券・投資信託)などを貯める、蓄えるという単純な行為。
投資・・・金融においては、資金や資産をある対象に投じること。

この2つを比べるときっと「?」となると思います。

政府が言いたいのは、「リスクをとらない貯金から、リスクをとる資産運用へシフトし、社会にお金を循環させること」だと想定されるので、個人的には「貯金から貯蓄へ」あるいは「貯金から投資へ」ということでしょう。

もっというと、きちんと管理された投資のことを「資産運用」と呼ぶので、「貯金から資産運用へ」というのが正しいと思っています。

最近流行りの「資産形成」とは、ギャンブルと誤解されがちな「資産運用」を、その初期段階において別の表現をすることでオブラートにつつんでいるので、やはり「貯金から資産運用へ」ということになるでしょう。

 

発想の転換が常に必要だし、面白い!

悩み事や解決できるイメージがなかなかつかめない時は、発想を変えてみると糸口が見つかるかもしれません。

ドミナント・ストーリー(思込みの物語)とは別の物語「オルタナティブ・ストーリー(代替の物語)」をつくってあげるのです。

 

つまり、

 

商品数が多すぎて選べないのであれば、商品数を少なくしたらどうでしょうか?

 

いったんまずは「どの商品を選ぶか?」ということは忘れ、

金融機関を選ぶ・・・自分の生活スタイルに最適な金融機関を探す

運用対象地域・資産を選ぶ・・・国際分散投資の資産配分を決める

 

運用商品を選ぶことより、もっと大事なことです。

 

自分の日常の生活スタイルや経済状況などに直結する話だからです。

特に資産配分は「運用成果の9割を決める」という人もいるくらいです。

 

この2点に集中してみると、あとは簡単です。

 

さぁ、あなたならどうする!?

 

 

 

人生有限、貯蓄無限
そのワクワクから、お金が湧く湧く

関連記事

【Clubhouse】4月27日(水)22:00~【FP高野原】ちょっと教えて!資産運用 | テーマ「円安」
トークルームはこちら こんにちは。国際金融ストラテジスト・FP相談ねっと認定FP、野原(のはら)です。 今週も資産運用に関する疑問・質問にお答えします。資産運用を始めたいけど、始めているけれど、世の中なにが起こっているのかいまいち理解できず、 ☑ 資産運用している実感がない☑ 何をし……
【生保向け】変額保険で、長期的視野と投資戦略に基づいた資産運用アドバイスを、御社の大切なお客さまへお届けする『投資戦略会議』
こんにちは。FP相談ねっと認定FP・国際金融ストラテジスト、野原(のはら)です。 今回は、変額保険を扱っている生命保険関係の事業者さま向けのお知らせです。 お客さまと変額保険のポートフォリオを決める面談の際、目先の短期的状況だけで判断することはないでしょう。 長期・中期・短期それぞれの見通しを考慮しながら数年~数十年先を見……
【経験者むけZoom】8/26(土)18時~投資信託・ETF・・・なにをどう使うの!?「新NISA」無料セミナー
2024から「新しいNISA」が始まります! このNISAは、あなたが思っている以上に数十年後の現金化しやすい資産や、将来取り崩すための老後資産を増やすことも可能です! なぜ、そんなことが可能になるのか? なぜ、世間の一部では、資産運用のセオリーを無視して「新しいNISA」が語ら……
【Twitterスペース】7月19日(水)22:00~23:00【FP高野原】「はじめてのNISA」学び方・活用法
Twitterスペースはこちら Twitterスペースについて こんにちは。FP相談ねっと認定FP・野原(のはら)です。 従来からのテーマをリニューアルし、積立投資に興味のあるかた、積立投資をもっとちゃんとやりたいかた、ファイナンシャル・プランナーなどの金融関係者のかたで、資産運用を専門としていないかたなどに、お届けし……