野原 亮

【メディア実績】マイナビ学生の窓口フレッシャーズ『企業型確定拠出年金なら、ふるさと納税よりも便利でお得?』

こんにちは。品川~高輪ゲートウェイのFP相談ねっと認定FP、野原です。

ふるさと納税はオススメですか?

初めに言い訳をします。

かつてFPとしての立場上、ふるさと納税という言葉が登場するコラムに関わってきたことがありますが、本音では一度も推奨したことがありません。

その理由は最後に少しご紹介します・・・

マイナビ学生の窓口フレッシャーズ」さんの記事の監修をさせていただきました。

学生時代の友人のように、社会人になってからの出会いも大切です。
歳を重ねるごとに、あなたが見る世界がとてつもなく大きいものだと、希望をもっていただけたら幸いです。

企業型確定拠出年金なら、ふるさと納税よりも便利でお得?

あなたが学生なら、この記事がお役に立てたでしょうか?

あなたがこの世に生を受けたころ、僕はちょうど大人の仲間入りをしました。
あなたが生誕式を迎えたころ、僕は成人式を迎えていました。

大学を、単位ギリギリで卒業、ほとんど「優」もなく、名ばかりの政治経済学部生であった僕は、ペラペラの薄っぺらい就活生でした。

2020年も、コロナショックで就職氷河期なのでしょうか?
2000年当時の就活も就職氷河期といわれていましたので、もしかしたら何か参考にしていただけるかもしれません。

ふるさと納税は緊縮財政による財源の奪い合いでしかなく、国家解体へつながるひとつの要因!?

ふるさと納税については、個人レベルでは賛成日本国民としては反対というのが僕の立場です。

要は、自分勝手に考えるなら賛成だけれども、国家の将来を考えれば反対です。

国家の衰退や解体につながる可能性のあることは、そのままいずれ世帯収入や家計全体にジワジワと影響を及ぼしてくるため、FPとしては単純にオススメできるものではありません。

そもそも、緊縮財政の継続により、地方財源において重要な「地方交付税交付金」は減らされ続けています。

※出典元:財務省「地方財政(参考資料)」(2019年11月6日)

地方の活性化や地域創生などは、国家の支援なくしては実現できません。

その強力な財源となる地方交付税交付金の代わりに、地方自治体が自分たちで税収を集めてね、というのがふるさと納税です。

その地域住民の住民税は、確実にふるさと納税先へと流れます。

自治体にとってみれば、その分税収が減ってしまうわけです。

世の中で良いと思われているものが必ずしも良いとは限らず、裏側ものぞいてみてみよう!

これは「合成の誤謬」と呼ばれるものです。

就職活動で役に立つことはないと思いますが、いずれ必要になるキーワードになるでしょう。

最後に・・・

あなたが大企業に就職しても、中小企業に就職しても、「確定拠出年金」というキーワードとは、これから何度も出会うでしょう。

その時に、一歩でも前に進めるような、一歩でも早く理解できるような、そんなお役に立てることを願っています。

関連記事

【Q】0円投資(ポイ活×資産運用)で資本金100万円の会社をつくろうとしたら何年かかる!?【A】5年5ヶ月でした!
【ご報告】2023年1月4日付で、株式会社ゼロ・ミリオン(通称ゼロミリオン、英語通称ZeroMillion)を設立、ついに出航いたしました。2017年9月に、元手0円を100万円にし、その0円投資で0円株式会社を設立するという計画をスタートさせました。当初は10年計画でしたが、もしかしたら前倒しできるかも!?と、途中からちょっとマジメに積み立てしてみました……
もしも、積立投資を通じて人権弾圧をしていることを知ってしまったら、あなたならどうしますか?
こんにちは。FP相談ねっと認定FP、野原です。 今年ももうお盆休み、日本人としては、太平洋戦争を思い出させる季節がまた過ぎ去ろうとしています。 数年前に亡くなった祖母は、私の誇りでした。 心残りは、戦争の悲惨な話をもう一度、ちゃんと聞いておくべきだったと後悔しています。たしか当時の祖母は、福岡県の博多市に住んでいて、疎開していた時……
【Zoom】6月27日(木)19:00~21:00『 1人社長マネー塾 』100%経費で、増やせる手取りと老後資産!
1人社長マネー塾 年商600万円超の1人社長が、経費をうまく使い、省エネ・最速で、社長個人の手取りを増やしつつ、会社と切り離した状態で、個人資産を増やせるノウハウを活用しませんか!? ご参加いただいた社長には、自社の現状では?自分の場合は?に対応した、「100%経費になって、増やせる退職金」(企業型DC・401k)を活用するための「適性診断チェ……
【祝】新入社員の皆さん、ご入社おめでとうございます!
こんにちは。FPぼ~ず、野原です。   花粉症シーズンもピークアウトしてきているようですが、入社式、無事乗り切ってくださいね!   いま、僕は自分が入社したころの直属ラインの管理職である課長くらいの年齢になっています。 新入社員のみなさんからしたら、もうそんな歳なのかと正直驚きを隠せません。   そんな僕がいま……