野原 亮

【メディア実績】マネーフォワード『MONEY PLUS』海外ETFが閉鎖、運用危機も−−投資信託とETFのリスクの違いとは?~国内と海外のリスク事例も紹介~


こんにちは。FP相談ねっと認定FP、野原です。

マネーフォワードさんが運営されている、日々のくらし、人生を豊かにする「くらしの経済メディア」MONEY PLUSさんにて、担当させていただいた記事がアップされてましたのでご報告です。

これからの投資行動のご参考になれれば幸いです!

海外ETFが閉鎖、運用危機も−−投資信託とETFのリスクの違いとは?

~国内と海外のリスク事例も紹介~

我々の資産形成手段としては、企業型DC(企業型DC・企業型確定拠出年金)やiDeCo(個人型DC・個人型確定拠出年金)、少額投資非課税制度(NISAつみたてNISAなど)が一般的ですが、残高が大きくなってきたり、手元のキャッシュが潤沢な時、あるいは老後生活のための収入源のひとつとして分配金を活用する、などの長期投資目的では、一般的な投資信託(投信)よりも信託報酬などのコストが安めに設定されているETF(上場投資信託・上場投信)も、ひとつの候補になってくるでしょう。

このETFは、私がよくお伝えしている「リレー投資」(残高が増えてきた投信を売却し、同様の投資方針のETFを買い直し、より低コストで長期投資を継続すること)においても、有効な方法のひとつになります。

今回は、徐々に普及してきているETFや投信のリスクについて、普段あまり意識されることが少ないかもしれないリスクについて解説しております。

ぜひ読んでいただけたら嬉しいです!

主な執筆・監修実績

三井住友銀行 MoneyVIVA |「お金の色分けしてみよう」シリーズ

まとめ

#1

#2

#3

#4

三井住友銀行 MoneyVIVA |「FPが聞いた!お金のしくじり失敗談」シリーズ

週刊誌

関連記事

個人型確定拠出年金への批評はどこか間違っている
 個人型確定拠出年金の愛称がiDeCoに決まり、また世間の確定拠出年金への注目度もあがってきているいま、確定拠出年金に対する批判的意見も増えてきました。  世の中に完璧な制度がない以上、批判もやむをえないと思っていますが、各種制度についての基本的スタンスとして、あくまで僕個人の意見を述べさせていただきます。  ……
【メディア事績】保険チャンネル『「投資のやり方がわからない」初心者向けにFPが教える投資の基本』
こんにちは、品川~高輪ゲートウェイのFP相談ねっと認定FP、野原です。 ご報告が遅くなりましたが、「保険チャンネル」さんにて記事が掲載されてましたのでご報告です。 正解はひとつじゃないけど・・・ 「投資」とひとくちにいっても、種類や解釈などまちまちですよね。 ある人にとっては、そのビジネスへの出資のこ……
【八丁堀】8月17日(木)10:00~11:30<第3回>中小企業向け確定拠出年金セミナー
  こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FPの野原 亮(のはら りょう)です。 中小企業経営者向けにセミナーをやりますので、お知らせです。     話題沸騰のAI(人工知能) AIを上手に活用すれば、デスクワークの64%を自動化できるといわれ、とても強い味方となります。 デスクワークから解放され……
予告【FPリベラルアーツ】経済・金融を楽しく学ぶ勉強会
FPリベラルアーツってなに? https://vimeo.com/560290781 講座内容 ※専用サイトを現在準備中リンク先ブログができたら別途ご案内します 1⃣ 難易度★ 参加費無料 最大60分 0円投資のはじめ方私たちの年金のしくみ金融商品選びのコツとツボ私たちの預金の……