五十嵐 義典

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「2024年度の年金額・すべて68歳以下と69歳以上に分かれる?(3)」

ご覧の皆さま、こんにちは。

活動拠点は横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。

ファイナンシャルフィールドで新規記事「2024年度の年金額・すべて68歳以下と69歳以上に分かれる?(3)」が掲載されました。

2024年度の年金額、68歳以下と69歳以上で異なるかどうかについての全4回の記事。そのうちの第3回目となります。

障害等級3級の場合の障害厚生年金には最低保障額が設けられています。

3級で障害基礎年金が支給されないことによって、年金額が少なくなりすぎないようにするためです。

今回の記事では2024年度の障害厚生年金の最低保障額を取り上げています。

こちらも68歳以下と69歳以上でその額に差があります。

ただし、記事の本文で記載した理由により、69歳以上の額が使われることは少ないでしょう。

詳しくは記事をご覧いただければと思います。

※前回までの記事については下記のとおりです。

第1回目は「2024年度の年金額・すべて68歳以下と69歳以上に分かれる?(1)

第2回目は「2024年度の年金額・すべて68歳以下と69歳以上に分かれる?(2)

———————————————————————————————————————-

【FP相談ねっと・井内義典 これまでの実績】

●FP個別相談、金融機関の相談会等含め年金相談は合計5000件以上経験。

●教育研修は地方自治体職員向け、年金事務担当者向け、社会保険労務士向け、FP向け、社会人1年生向けなど。㈱服部年金企画講師。

●執筆は通算450本以上!『週刊社会保障』の「スキルアップ年金相談」「年金相談のトビラ」(法研様)、月刊『企業年金』の「知って得!公的年金&マネープラン」(企業年金連合会様)、「東洋経済オンライン」(東洋経済新報社様)、「MONEY PLUS」(マネーフォワード様)、「Finasee(フィナシー)」(想研様)、「現代ビジネス」(講談社様)、「THE GOLD ONLINE」「THE GOLD 60」(幻冬舎ゴールドオンライン様)、「あなたのお金と暮らしのそばに。ハマシェルジュ」(横浜銀行様)、「よるかぶラボ」(ジャパンネクスト証券様)、「ファイナンシャルフィールド」(ブレイクメディア様)。その他、FUSOSHA MOOK「定年前後に得するお金の手続き」(扶桑社様・共同監修)、「1級DCプランナー合格対策問題集」(経営企画出版・共著)。

●取材協力先は『日本経済新聞』(日本経済新聞社様)、『読売新聞』(読売新聞東京本社様)、『プレジデント』(プレジデント社様)、『女性自身』(光文社様)、『SPA!』(扶桑社様)。

●調査研究活動は研究論文「老齢年金の繰下げ受給の在り方-遺族厚生年金の受給権がある場合-」(日本年金学会編『日本年金学会誌第39号』)など。日本年金学会会員。

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「加給年金が加算される人が繰下げ受給をするとどうなる?」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は主に横浜。年金というフィールドで、相談業務、教育研修、制作(執筆・編集等)、調査研究という4領域で活動中、年金のポリバレント・井内(いのうち)です(※ポリバレントとはサッカーで複数のポジションをこなせる選手を指しています。)。 ファイナンシャルフィールドで「加給年金が加算される人が繰下げ受給をするとどうなる……
【メディア実績】ファイナンシャル・フィールド「65歳以上の人の雇用保険料免除が2019年度で終了。2020年から雇用保険料はどれくらいかかる?」
ご覧の皆さま、こんにちは。 ブレイクメディア株式会社様運営の「ファイナンシャル・フィールド」で新規記事「65歳以上の人の雇用保険料免除が2019年度で終了。2020年から雇用保険料はどれくらいかかる?」が掲載されました。 今回は雇用保険制度です。 65歳以上の人、65歳を迎える人(年度始めに64歳の人)はこれまで雇用保険に加入していてもそ……
【メディア実績】Finasee『マネーの人間ドラマ』「もしもに備えた夫」【前編】【後編】
ご覧の皆さま、こんにちは。 FP相談ねっと・五十嵐(いがらし)です。 Finaseeの『マネーの人間ドラマ』、「もしもに備えた夫」【前編】【後編】が掲載されました。 【前編】「万が一のことがあっても生きていけるように…40代男性が最愛の妻のため準備していた『年金の対策』」 【後編】「遺族年金を受け取った妻が抱いた感謝の想い。亡き夫が……
【速報】2024年度(令和6年度)の年金額等について・その2
ご覧の皆様、こんにちは。社会保険労務士・FPの井内(いのうち)です。 2024年度(令和6年度)の年金額が発表され、その内容についてのコラム(※)を掲載しましたが、今回その続編をお届けします。 ※前回1月19日に掲載した記事(「【速報】2024年度(令和6年度)の年金額等について」)は老齢基礎年金、在職老齢年金制度の基準額(支給停止調整額)、国……