三原 由紀

子ども向けお金のゲーム 開催しました @えどがわ子ども食堂

こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。

2019年1月19日(土)に子ども食堂で金融教育ゲームを開催しました。

「金融教育ゲーム」と言っても難しいものではなく「カレー作りゲーム」というお買い物をすることでお金の使い方を遊びながら学んでいく子ども向けのゲームです。

ゲームのルールはコチラ(↓)

子どもたちがおうちの人を喜ばせるため、カレーを作る計画をたてます。
お買い物ごっこで材料を購入するのですが・・・
あれを買えば、これが買えない・・・
持っているお金で欲しい材料すべてを買うことはできないのです。
子どもたちは、どのような行動を取り、どのように考えるのでしょうか。
子どもにとってはお金の使い方を考える機会となり、親にとっては子どもがどんな行動を取るのか?
見るのも楽しいゲームなのです

楽しんでほしいな〜という思いもあり、事前準備には少し気合を入れました。

金貨のコインを用意したり、買い物した具材を具なしカレーの上にトッピングすることでリアル感を出したり。

司会進行は現役ママでもある「子育て世代の家計のパートナー」前田FPです。確定拠出年金相談ねっと認定FP仲間でもあります。今回は地元のママFPつながりの3人チームで行いました。

子育てママの前田FPです

私は子どもたちのサポート役で。子どもと言っても小学校6年生もいれば3歳の年少さんも^ ^;;

年齢の幅がありすぎたのでお金を使うことの大切さが全員に伝わったかな?というのも今後の課題の一つです。が、ゲーム後に良かったことと困ったことを書いてもらったのですが、「楽しかったです」という感想を多くの子どもたちからいただきホッとひと安心^ ^

何はともあれ、興味を持ってもらうことが一番ですから。

初めての試みでドタバタ感もありましたが、おうちの方からも子どもへのお金の教育は好評でした。

これからも活動を続けていきたいと思っております。

なお、市川市の公民館講座で8月に子供向けお金講座の開催を予定しております。詳しくは開催決定次第お知らせさせていただきますね。

最後に子ども食堂について。今回はサバの味噌煮と五目ご飯、豚汁でした。実は私、サバの味噌煮はとっても苦手><、恐る恐る口にしてみたところ、生臭くもなくとっても美味しゅうございました^ ^

私自身、子ども食堂は初体験。今回訪問させていただいたえどがわ子ども食堂はボランティア運営で毎月1回開催されているとのこと。食堂に近づくと夕ご飯のいい匂いが漂いとっても温かい気持ちに^ ^。食べる、ということは心も温まることなんですよね。

えどがわ子ども食堂HPは、こちら。

関連記事

【メディア実績】共働き夫婦が確認しておきたい、子どもの扶養ルール
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 夫婦共働きの家庭であれば、子どもの扶養をパパとママのどちらに入れるか?悩まれることもあるのではないでしょうか? 夫婦の年収バランスが変わったり、国や企業の制度も変わったりするので適宜見直しをすることも必要です。 MONEY PLUS様のコラムで、最新の制度に基づいて書かせていた……
【開催報告】5/21ランチ会@日本橋 開催しました
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 本日(5/21)ランチ会を確定拠出年金相談ねっと代表の山中とともに開催いたしました。 今日の関東地方は、朝から一部地域では大雨洪水警報の発令が😥 ご無理なさらないようキャンセルできる旨を連絡しましたところ「交通機関に影響ないようなので行きます!」とご連絡をい……
【メディア実績】退職金の受け取りで損しない!50代からチェックする重要項目
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 幻冬舎ゴールドオンライン掲載となりました。 今回のコラムテーマは50代夫婦の家計改善計画。2回目は退職金について書かせていただきました。 50代夫婦の働き方は夫が会社員、妻はパートという家庭も多いかと思います。 50代会社員には年収の崖が待ち受けています。役職定年で年収2-3割が減額、60歳以降……
【千葉・新浦安】10月26日(水)13時〜14時半<著者と学ぶ!自分にぴったりな老後のお金の作り方>
こんにちわ、FP相談ねっと認定FP、プレ定年専門の三原由紀です。 本日は講座開催のお知らせです。 2021年9月に初書籍を刊行し、1年ほど経ちました。 今回、新浦安カルチャー様からお声かけをいただきまして、私の書籍を使って、自分にピッタリな老後のお金の作り方をお伝えしていきます。 こんなことを考えていたり、モヤモヤとお悩みの方にはお……