三原 由紀

企業型DC、10年以上の運用実績どうなった?

2004年、企業型DCに加入

はじめまして、

このたび確定拠出年金相談ねっと認定FPとなりました千葉県市川の三原由紀です。

プロフィールはコチラです。

 

確定拠出年金(iDeCoなど)に興味あるけど、こんな不安はありませんか?

  • 確定拠出年金の運用ってぶっちゃけどうなの?
  • 投資は興味あるけど、元本保証じゃない商品で運用するのって不安..

自分の大切な老後のお金の運用ですから、損をしたら怖いですよね。その気持ちよくわかります。

そんな不安をお持ちの方に、13年余り確定拠出年金で運用している我が家の状況をお話したいと思います。

 

企業型確定拠出年金スタートして13年、運用は?

 

我が家は夫の会社の退職金制度に401K(企業型確定拠出年金)が導入されたことにより強制的に始めることになってしまいました。

今から14年前の2004年9月のことでした。

運用商品について、夫婦で話し合い、アクティブ型の投資信託と99.9%元本確保の積立傷害保険を各50%で運用していました。

私自身、大学卒業後、社会人となった頃より海外の国債や株式の取引をしていたこともあり、積極的な運用をしたいと元本変動型の運用商品を取り入れ、とりあえずスタートしました。

2005年に小泉政権が誕生したこともあり、株式相場は上昇して運用パフォーマンス1年目の利回り26%に!

その後、ジェットコースターを降りるように株式相場の下降とともにパフォーマンスはほぼマイナスと少しのプラスの動きで推移していきました。

この13年間、株式相場に影響を与えた出来事を挙げてみました。

  • 2005年8月 小泉政権誕生(↑)
  • 2006年1月 ライブドアショック(↓)
  • 2008年9月 リーマンショック(↓)
  • 2011年3月 東日本大震災(↓)
  • 2012年11月 アベノミクス相場(↑)
  • 2015年8月 チャイナショック(↓)

運用商品は2014年に積立傷害保険の資産分を売却、毎月の拠出金と積立資産分を100%投資信託に変更しました。

資産残高はほぼ株式相場の動きと同じように推移しました。

その結果、2004年8月から2018年2月までの13年7ヶ月の運用利回りは5.3%

マイナスからプラスへは運用開始8年4ヶ月後

運用開始後、小泉改革でプラスとなったものの、リーマンショックなどの大きなマイナス要因もあり、恐ろしくなるほどのマイナスが数年続きました。

運用利回りがプラスになった転換点は2013年1月(上図の赤い矢印)、実に運用開始から8年4ヶ月後です。グラフのグレーが拠出額の累計、グリーンが資産金額です。

100年に一度の大暴落と言われたリーマンショックもありましたが、確定拠出年金制度のメリットと言われる長期の積立投資の効果を実感しました。

長期の積立投資のメリットには、以下のものが挙げられます。

1)少額から投資ができること

2)購入のタイミングを分散できること

3)自動的に投資できること

リーマンショック級の大暴落で一時的に資産が減ったとしても、長期で運用し、その後相場が回復すればプラスになるということがわかれば不安なく始めることができるのかな、とお伝えしたく我が家のリアルデータをお恥ずかしながら公開しました。

少しでも参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

関連記事

【メディア実績】パート主婦が合法的にヘソクリ作りできる方法とは?
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 私たち主婦は「お得」ということに敏感です。 そのためパートの収入は扶養内で!と収入を調整して働く主婦の方も多いかと思います。 だってその方が夫が扶養控除を受けることができるので、家計全体でみれば納める税金を減らせることができるし「お得」よね、 と思ってはいませんか? 確かに、税金を減らすことは家計全……
【メディア実績】60歳で「企業型DCの加入者資格喪失」の通知、定年後はどうするのがベター?
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。 2022年4月から確定拠出年金の改正が続きます。4月には個人型、企業型の受給開始時期が5歳延びて75歳までになったり、5月にはイデコの加入可能年齢が65歳まで拡大されます。 今回は、改正前の3……
【夫婦×お金研究会 No11】プレ定年夫婦の老後を左右する退職金制度
こんにちは、プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 最近、NHKで日曜の夜に放映されている「主婦カツ!」を見ています。 子育てに一段落ついたアラフィフ専業主婦が20年ぶりの仕事に奮闘する姿を描いたドラマです^ ^。パワフルな主人公の順調な社会復帰を眺めて出来過ぎ感??は否めませんが共感するところもあり、楽しく見ています。   あなたの家計は新……
【メディア実績】「平均データ」から考える、現代人の貯蓄と投資の割合
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 じぶん銀行様にコラム掲載となりました。 人生100年を平均データから考えてみました。 多様性の時代と言われていますので、個人の価値観、特にお金に対する考え方は異なるかと思います。 その中でも社会に出たての人たちは、「なんでもあり」と言われても、経験がないのでイメージがわかないとこ……