三原 由紀

災害が続いてますが、、被災で住宅ローンが免除される制度知っていますか?

こんにちは。

千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。

異例の台風の通過でしたが、伊豆や熱海の高潮被害、怖かったですね。

豪雨災害に遭われた地域がこれ以上の被害を受けませんように。

最近は、日本中、異常気象でどこで災害が起こっても不思議ではないですよね。

特に、新築したばかりの自宅が全壊、などのニュースを目にするととても他人事とは思えません。

ローンの支払いどうするんだろう?と思う方も多いかと思います。

このような災害で被災した場合「被災ローン減免制度」があるのを知っていますか?

「被災ローン減免制度」とは?

災害で被害に遭った時に住宅ローンなど借り入れがある場合、返済するのは厳しいものがあります。

特にローン返済中の自宅が被災して住めなくなってしまった、心機一転生活を立て直したいと思っても住めない自宅のローン返済があったとしたら。。

考えるだけで恐ろしくなりますが、実は東日本大震災ではこのような状況に置かれた方がたくさんいました。

そこで国によって作られたのが被災者のローンを減免する制度です。

制度の仕組みを簡単に説明すると、ローン返済中の金融機関の同意を得ることができればローン返済を免除してもらえる制度です。

通常、ローン返済は免除とならないので自己破産などで清算、一定期間その情報が金融機関に残るため新たなローンを借りることもできないため、生活を再建することは厳しい状況になります。この制度を利用すると、生活再建のため最大500万円の蓄えを手元に残した上でローン返済を免除してもらえるので新たなスタートが切りやすいと期待されています。

詳しくは、政府広報オンライン「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」(いわゆる、被災ローン減免制度)に制度について書かれているので読んでみてくださいね。

金融機関と弁護士のサポートが必要となりますが、このような制度がある、と知っておくだけで心強くなりますよね。

このような国の制度は全て申請主義です。知っていなければ制度を利用することもできません。

自分や大切な家族の生活を守るのは自分しかありません。

インターネットで情報が溢れる中、本当に必要な情報をこれからも発信していきたいと思っております。

毎月3回お届けするメールマガジン「知って10倍笑顔になるお金の話」では生き方を支える情報をお伝えしております。

ページ下部にあるメルマガ登録フォームにてお待ちしております。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

関連記事

【メディア実績】iDeCoの受け取り、主婦でも"退職金"扱いになるのはなぜ?
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 イデコのメリットの一つに、受け取り時に退職金扱いになる税制優遇があります。 主婦は働いていないし、会社員でもないので退職金扱いにならないのではないか?と疑問に思う方もいらっしゃることでしょう。 主婦でも退職金扱いになる理由についてお伝えしたいと思いまして、マネープラス様コラムに……
【ねんきん定期便相談事例】パート勤めの扶養主婦は年金保険料を払わなくていいのでお得ですか?
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。 50代といえば、夫の扶養内でパート勤務をしている方も多いことかと思います。 扶養とひとくくりにしていますが、扶養には税制、社会保険、会社といった異なるモノサシでのルールがあります。 2018年度からは、税制上の扶養ルールが変更になったのは記憶に新しいかもしれません。 扶養という制度に対しては今後、外堀が埋……
子育てママのマネー講座@千葉・鎌ケ谷市<開催報告>
こんにちは、プレ定年専門FPの三原由紀です。 10月16日(金)午前中に、千葉県鎌ケ谷市中央公民館主催の家庭教育セミナーで「子育てママのマネー講座」を開催いたしました。新型コロナウィルス感染拡大の小康状態が続く中、ソーシャルディスタンスを保ち、マスク装着といった対策を万全にご参加をいただきました。 平日午前の開催ということもあり、ご参加……
【メディア実績】保険加入時も要確認「ねんきん定期便」、遺族年金3000万円の差が…
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」で確認できる大事なことがあるのを知っていますか? もしも、確認せずにこのままでいたら、ひょっとしたら数千万円の受給を逃してしまうことがあるかもしれません。 確認してすぐに年金保険料を払えばセーフだったとしたら、、、 どっちがお得だと……