末次 ゆうじ

最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 3つの税制優遇! 国からの特典とは?

こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと

認定FPの末次ゆうじです。

 

最強の老後資金作り

iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方

Vol.6です。

 

個人型確定拠出年金(以下イデコ)は、

基本は20歳から60歳未満の方すべて

が加入できるけど、加入者ごとに掛金の

限度が変わりますよ。

ということだったね。

 

まあ、自分の掛金限度額を覚えておけば

大丈夫ですよ!

(他人の掛金限度額を知っていても関係ないしね)

 

あと、企業型確定拠出年金(以下企業型DC)

の加入者の方は、いくらが上限でしたっけ?

 

これは、会社の規定で確認するか担当者に聞く

くことで正確を知ることができたよね。

 

 

ちなみに、企業型DCの掛金上限は、

会社に企業年金(厚生年金基金、確定給付型年金)が

ない場合は月額5.5万円(年額66万円)

ある場合は、ない場合の半分で

月額2.75万円(年額33万円)です。

参考に厚生労働省のホームページ

goo.gl/sPgWIX

の拠出限度額で確認してみて

ください。

 

 

3つの税制優遇! イデコを始めれば国からの特典がある?

 

今日は、イデコの制度の核心である

3つの税制優遇ついてわかりやすく

見ていくよ!

 

ここでは、税制優遇=特典(ごほうび)

考えるとイメージしやすいかな?

 

3つのメリット

老後の資産形成手段としては

最強の手段

と言われますが、

これだけの特典がついている手段や商品は

他にないという意味で最強と言われるのでしょう!

 

ひとつづついくよ。

 

 イデコの口座で老後資金を積み立てすれば

税金を安くします。(全額所得控除)

 

年金商品など保険商品で積立てたら、

生命保険料控除や年金保険料控除があるので

同じく税金を安くしてくれるんですが、

この安くしてくれる金額が違うんだ。

 

あと、近くの金融機関に毎月積立てしても

残念ながら、この特典は受けられないんだよ。

 

 

 運用で利益が出てもここから税金は取らないよ。

いいよ! もっと殖やしてよ!(運用益非課税)

 

金融商品によって、預貯金の利子、株式などの

配当金や売却益などは、利子所得、配当所得など

に分けられ、どのようにして税金がかかるかなど

種類によって変わりますが、

 

預貯金の利子や上場株式等の譲渡益・配当は、

20.315% (復興特別所得税含む)

 

がかかるんだよね。

 

金融広告中央委員会のサイトをご参考ください。

goo.gl/AFzBpi

 

ここの、特典は、NISA(少額投資非課税制度)と

同じですが、5年間しか受けれないんだよね。

 

 

 60歳以降、年金や一括で受け取る時にも

できるだ税金は取らないようにするから。

(できれば取らない方向で考えますよ)

 

受取時は、税金がかからないということでは

ありませんが、かなりお得な特典があると

いうことだね。

 

年金で受け取る場合

公的年金等掛金控除が使えるのでお得感が

あります。

65歳未満か以上で控除(経費にできる金額)

が変わってくるので注意してくださいね。

www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm

 

 

一時金で受け取る場合

 

退職所時控除が使えるのでこれまたお得感があります。

www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1420.htm

 

イデコの場合、加入している期間を勤続年数として

カウントできるので、離転職しても加入者なら

この退職所時控除のカウントできるんです。

 

 

このイデコは手厚い税制優遇があるのが

一番の魅力なので、有効に活用していきたいですね^^

 

 

今日のお買い物は、ポイント5倍! 

 

毎日、5倍だったら他では買いませんよね

 

イデコは、毎月5倍みたいな感じかな?

 

つづく

 

開催中のセミナーご案内

 

【福岡・博多】9月開催! 第26回 40代から始める! 『iDeCo、マッチング、NISA』 貯金力アップ術セミナー

 

 

末次 ゆうじ

■確定拠出年金(DC)相談ねっと 認定FP
個人・法人問わず全国からの相談を「なるほど回答」で
わかりやすくお伝えしています
またコラム・セミナー情報も発信中です

fpsdn.net/fp/ysuetsugu/

■確定拠出年金・助成金相談センターの専門家
として中小企業向けに情報を発信しています

dcs-soudan.com/member/suetsugu-yuji/

■マイベストプロ専門家サイトで掲載中
九州朝日放送が運営する専門家サイトで
コラム、セミナーなどの情報発信をしています

mbp-fukuoka.com/fpsuetsugu/

■末次 ゆうじ フェイスブックページ

www.facebook.com/profile.php?id=100010126183323

■YAHOO! 知恵袋の専門家として回答しています

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_jnqeb

■教えて!goo の専門家として回答しています

oshiete.goo.ne.jp/mypage/profile/

 

関連記事

【福岡・博多】11月23日(土)10:00~12:00 40代から始める「2000万円問題と老後のお金のことを考える」マネー講座
      貯金力・運用力アップセミナー   今話題の国の制度である確定拠出年金(個人型のイデコ、会社の制度で企業型DC)・NISAを中心に将来の老後資金の不安をゼロするために「貯める」「まもる」「ふやす」を2時間でお伝えし自分にあった資産形成方法を【知って・始める】ことがゴールになります。  ……
確定拠出年金(DC)の運用レポートから今後のライフプランを考えてみる!
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。   確定拠出年金は、加入してからの管理が大事 確定拠出年金は、3つのステージがあります。   (1)加入時 (2)運用中 (3)受取時   この中で一番長いのが(2)の運用中ではないでしょうか? 確定拠出年金を始めれば、60歳まで……
最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 DCの種類は2種類です
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。   最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 Vol.4です。   「確定拠出年金」という国の制度は 「DC」とか「401K」とか色々な 呼び方があるけど、同じ制度で知らな 人には漢字だけの年金だけに感じ悪い (わかりにくい)年……
【メディア実績】 ファイナンシャルフィールド 『手取り増やしてみませんか? 給与所得者が手取りを増やせるかもしれない3つの方法とは!』
  こんにちは。 確定拠出年金相談ねっと認定FP 福岡のファイナンシャル・プランナー(FP) 末次ゆうじです   会社員(公務員含む、以下会社員)の方は、年末調整の 書類提出が終わった方も多いかと思います。               会社……