末次 ゆうじ

最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 企業型DC(選択制)について

こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと

認定FPの末次ゆうじです。

 

 

最強の老後資金作り

iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方

Vol.17です。

 

 

 

10人集まれば、相談ねっとコラボセミナー 

(画像か上をクリックしてください) ↑

 

 

て、前回はイデコを始める場合の

4つのポイントを見てきました。

 

 

  1. 毎月の口座管理手数料が安い
  2. 運用商品のライナップに魅力がある(数は関係ない)
  3. 投資信託で運用する時にかかるコスト(信託報酬)が安い
  4. WEBなど利便性のサービスがいい

 

あくまでもご自身にとって適正な金融機関を選ぶことが重要

ということだったよね。

 

イデコは、個人型なので自分で口座を作って、自分に意思で始める

のが普通なんだけど、会社員の人が始める場合は、会社で証明書を

書いてもらう必要があるんですね。

 

 

正式には、「事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書」

 

 

っていう書類になりますが、会社で書いてもらう書類と覚えておけば

いいかなと思います。

 

これって、なぜ必要?

 

イデコの場合、職業や会社内に企業年金制度があるか、ないかで

毎月の拠出限度額が変わるためです。

 

 

会社に企業年金制度がない場合→月額23,000円まで拠出可能

 

会社に企業年金制度がある場合→月額12,000円まで拠出可能(2016年の法改正で変わりました)

 

 

会社で書いてもらう証明書は、総務経理など担当部署に依頼すれば

対応してくれます。

 

 

最近では、個人型でイデコの口座をつくる方が増えてきましたが

 

確定拠出型年金って

 

個人型のイデコと企業型(愛称なし)と2つのタイプ がありましたよね。

で、今回は愛称がない企業型の話になります。

 

 

 

企業型確定拠出型年金(企業型DC・選択制DC)

 

業型は、会社の企業年金の制度の一つで福利厚生制度として

会社が採用・運営してくれる制度になります。

 

だから、個人が企業型に加入したいと思っても

会社に制度があるか、または新たに制度をつくらないと

加入できません。

 

 

 

 

人型も企業型も基本の中身は同じです。

もちろん年金資産を運用・管理していくのは個人個人です。

あくまでも自己責任で元本より減らないように運用して

いくことは同じです。

 

企業型の制度は、会社の制度なので従業員さんから見れば

ないよりはあった方がいいと思いますよね。

 

また個人型のイデコ以上にメリットもあるんです。

 

 

企業型の中身は3つです。

 

  1. 会社が掛け金を出してくれる (会社負担)
  2. 会社も出してくれて個人でも出せる (会社負担+個人)
  3. 会社は出さないけど個人で出せる (個人)

 

この個人が出せるという制度設計の一つに

選択制というものがあります。

 

老後のために社内積立をするか? しないか? を選択できます。

 

企業型の設計は、規約等で会社独自の制度にもなりえるので

詳細は確認することが必要にはなります。

 

 

個人型のイデコと比べたら場合のメリット

 

・毎月の手数料は会社が負担してくれる

・掛け金の上限が55,000円になる(規定で異なります)

・65歳まで拠出可能になる(規定で異なります)

 

 

・会社内で定期的に研修や説明会などがあり、個人的にも相談できる

 (会社によって異なります)

 

・手続きなど担当者に相談できるので安心

 

個人型のイデコと比べた場合のデメリット

 

・個人負担の掛金の停止ができない

(会社規定の最低掛金は拠出する必要があります)

 

とまあ、個人型にはないメリットが増えるんですね。

ですから、この企業型に加入できる方はいいですよね~。

 

もし、企業型はないという方

もしかしたら社長が納得してくれて、会社で企業型を導入

することもできますよ。

 

 

社長(先生) うちの会社(クリニック)にも

企業型確定拠出年金(企業型DC)を

入れてくださ~いよ

 

とお願してみてください。

 

60歳未満の社長さん(院長先生)本人も加入出来ますので

皆が喜ぶ社内の福利厚生度にすることも可能ですよ。

 

 

 

10人集まれば無料でコラボセミナーなど

会社でのセミナーなどにご検討くださいね。

 

 

 

併せて読みたい相談事例

 

iDeCo(イデコ)を社内で取り込むことは可能ですか?

 

開催中のセミナー

【福岡・博多】7月開催! 第24回 40代から始める! 『iDeCo、マッチング、NISA』 貯金力アップ術セミナー

セミナーでお会いしましょう!

 

つづく

末次 ゆうじ

■確定拠出年金(DC)相談ねっと 認定FP
個人・法人問わず全国からの相談を「なるほど回答」で
わかりやすくお伝えしています
またコラム・セミナー情報も発信中です

BLOG一覧

 

■確定拠出年金・助成金相談センターの専門家
として中小企業向けに情報を発信しています

dcs-soudan.com/member/suetsugu-yuji/

 

■マイベストプロ専門家サイトで掲載中
九州朝日放送が運営する専門家サイトで
コラム、セミナーなどの情報発信をしています

mbp-fukuoka.com/fpsuetsugu/

 

■末次 ゆうじ facebookページ

www.facebook.com/yuji.suetsugu.kurumikikaku

 

 

■YAHOO! 知恵袋の専門家として回答しています

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_jnqeb

 

■教えて!goo の専門家として回答しています

oshiete.goo.ne.jp/mypage/profile/

 

関連記事

【福岡・筑紫野】5月開催!第10回いちから学ぶ『確定拠出年金』セミナー 
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。   5月開催「いちから学ぶシリーズ」セミナーのご案内です。 2017年度1月から、確定拠出年金(DC)は、専業主婦、公務員、 企業年金がある会社員の方など、基本的に60歳未満のすべての方が 加入できるようになりました。   その結果、3月の個人型のiDe……
末次ゆうじ の 「貯金力アップ術&マネーセミナー」 個別相談のご案内
  セミナー参加者特典のご案内 (料金は税別です) ※セミナー参加者以外の方もご利用いただけます。     イデコの加入サポート&資産形成&保険の見直しがセットの基本パック 20,000円 ★人気NO1   まもるコンサルパック(マモパック)保険の見直し&住宅ローンの見直しコンサルパック 15,0……
【メディア実績】お金マスター「コンビニでお金を借りる方法はある?」の記事を監修しました!
記事監修のおしらせ 「コンビニでお金を借りる方法はある?最短30分で借入できるカードローンがおすすめ」の記事を監修させていただきました。 https://www.frontiers-web.co.jp/media/conveni-cardloan/ ……
最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 DCの種類は2種類です
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。   最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 Vol.4です。   「確定拠出年金」という国の制度は 「DC」とか「401K」とか色々な 呼び方があるけど、同じ制度で知らな 人には漢字だけの年金だけに感じ悪い (わかりにくい)年……