投資運用状況のまとめ 

リーマンショック後の09年は、波乱万丈の1年でした。

テレビのニュースなどで株価が上がったり下がったりしている、という情報を目にすると、「やっぱり投資は怖いんだ」と思う方も多いかと思います。

でも、本当にそうでしょうか?

 

【市場指標と推奨ファンド比較】

2009年11月現在 

アセットクラス

日本株

世界株

米国株

欧州株

アジア株

新興国株

市場指標

TOPIX

MSCI

S&P500

MSCI欧州株

MSCIAC極東株式

MSCIエマージング

収益率(1年)

0.6%

20%

11.7%

24.9%

57.2%

62.6%

推奨ファンド収益率(1年)

37.5%

29.7%

13.7%

36.1%

60.9%

58.9%

PWM日本証券のデータをもとにワイズライフFPコンサルタントで作成

市場指標と推奨ファンドの比較

市場指標と推奨ファンドの比較

 

 

 

 

 

 

 表から読み取れることは、市場によってこの1年間の成長率は異なるものの、どの市場もプラスだったということです。

とくにアジア、新興国の成長率は目覚ましく、その市場を代表する指標をみるとアジア株がこの1年間で57.2%成長し、新興国は62.6%成長しました。同時にこれはそれぞれの市場に投資をしていれば同じだけ資産が成長した、ということになります。

世界金融危機の発端であったアメリカでさえ、11%以上の成長です。また同じ投資をするにしても、PWM日本証券が独自の評価基準で選んだファンドの方が市場平均を上回る成績を上げることができたということも分かります。

PWM日本証券についての詳細はこちら

一方で投資するにしても、単に市場全体に投資するのが、良いのかそれとも「力のある、選ばれたファンド」に投資をすべきか、顕著に表れたのが日本株です。

TOPIXの収益率が0.6%なのに対して、同じTOPIXをベンチマークとするアクティブファンドでPWM日本証券の評価が高かったある推奨ファンドの収益率は37.5%です。

結論から言うと、投資をすることは資産を増やすことにおいて不可欠である、ということ

 

ただ「幸せな資産づくり」を目指す場合は、きちんと自分の資産状況を把握して、適切な目的のお金を適切な金融商品で成長させることがポイントになります。

資産状況の把握と目的別金融商品についての詳細はこちら

関連記事

ファンド選びが面白くなった!!SBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中ですSBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)のWEBサイトがリニューアルしてとても見やすくなりましたね投資信託(以下ファンド)の比較もしやすくなりましたので、少しご紹介したいと思います現在50本ものファンドを抱えるSBI証券のiDeCoですが、厚生労働省が運用商品は少なくした方がいいんじゃないか?と言っている……
貯蓄計画の立て方
人生の三大資金合計は1億円!!   子どもの教育資金 2,000万円 ・ 住宅取得資金 5,000万円 ・ 老後の生活資金 3,000万円       実際には、人生にかかるお金は人それぞれなのですが、いずれにしても高額であることには変わりありません。 しかもこれらのお金は働ける間に準備しなければならない、のです。   お金は「何のために、……
社会人になり、投資に関する視野が一気に広がりました。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】社会人になり、投資に関する視野が一気に広がりました。 弊社では確定拠出年金、従業員持ち株会があります。確定拠出は基本的に現金化できるのが60歳以降、持ち株会は自社株のみということ……
利益確定した方がいいですか?
マーケットの具合が良いと、確定拠出年金の残高への関心も高まるようです今まで資産運用にあまり関心がないとおっしゃっていた方でも、やっぱり株式に少し投資をしてみようか、いまは上がりすぎているんじゃないのか、とこれまでとは異なる質問が増えてきます まず、確定拠出年金は長期積立なので利益確定ということをあまり考えない方が良いと思います売るのは歳をとったとき……