貯蓄計画の立て方

  • 人生の三大資金合計は1億円!!

 

子どもの教育資金 2,000万円 ・ 住宅取得資金 5,000万円 ・ 老後の生活資金 3,000万円      

実際には、人生にかかるお金は人それぞれなのですが、いずれにしても高額であることには変わりありません。

しかもこれらのお金は働ける間に準備しなければならない、のです。

 

  • お金は「何のために、いつまでに、いくら」という目標を決めなければ貯まりません。

 

まずは今後起こるであろう、出費について書きだしその目標を達成するには月々いくらの積立が必要なのかを計算してみましょう。

たとえば

子どもの大学費用:16年後に400万円  なら毎月2万円積立です。

住宅取得頭金:4年後に600万円 なら毎月12.5万円積立です。

老後資金:35年後に3000万円 なら毎月7万円積立です。

合計すると、毎月21.5万円の積立を実行しないと必要なお金が期限までに準備できない、ということです。

 

  • 住宅資金を優先するために大学費用を貯めるのは後回しにしましょうか?

 

でも、住宅を買うと住宅ローンの支払いが発生します。仮に3000万円を35年金利3%で借りると毎月の返済額は約12万円

つまりは積立額とほぼ同額がローンとなりますから、後回しにしたとしても負担額は同じです。

 

  • では、老後資金の準備は子どもの教育資金が済んでから始めることにしましょうか?

 

すると老後資金を貯められる期間は19年となりますからその間で3000万円を貯めようとすると毎月11万円の積立になります。

 

  • 今はまだ子どもが小さいけれどあと5年したら奥さんも働いて収入を得よう。それまでは住宅資金の積立を優先させよう、そういう考えもありますね。

 

その頃は住宅ローンの支払いが毎月12万円

教育資金は、11年間で400万円ですから月々の積立は3万円です。

そして老後資金は、24年間で3000万円となりますから、月々10万円です。

それまで夫一人の収入で貯蓄をしていた金額より毎月13万円アップです。

 

  • では、お金にも働いてもらいましょう。

 

仮に年1%でお金を運用できれば、教育資金の積立額は29000円です。

低金利が続いていますが、上手に定期預金を利用すれば実現可能です。お得な定期預金金利情報はこちらをご覧ください

また、投資信託のように値動きがあっても経済の成長に投資をすることで高い利回りが期待できる金融商品は老後資金のように長期で育てるお金には向いています。

仮に運用利回り3%であれば、毎月の積立額は75000円で目標を達成することができます。

投資信託についてはこちらをご覧ください

 

  • 貯蓄計画のまとめ

住宅資金として毎月12万円積立:会社に住宅財形のある方は住宅財形を。なければ銀行の自動積立を利用し年に1回有利な定期預金に振り替えを!

奥さんの再就職を機に、教育資金として毎月3万円を積立(金利によって積立額を調整する)。利用する金融商品は会社の一般財形や銀行の自動積立など。住宅資金同様、有利な定期預金などに適時預け替えをする!

老後資金は毎月75000円を積立(市場の状況などによって調整する)。利用する金融商品は投資信託など。

 

 そして最も大切なことは、実行すること。

収入 - 支出 = 貯蓄  で、残ったら貯金をしよう、と思っているとお金は一生貯まりません。

収入 - 貯蓄 = 支出 で、計画した積立額を、まず貯蓄に回すようにしましょう。

関連記事

定期預金
定期預金はもっとも身近な金融商品ですが、お金育ての環境は金融機関によって異なります。 選ぶポイントは金利と期間。 定期預金は満期前に解約すると中途解約利率が適用され予定より低い金利となりますから用途に合わせて期間を選びます。 金利は都市銀行よりネット銀行の方が高い傾向にありますので、チェックしてみましょう。 また1年定期は単利ですが満期が3年以上の定……
投資初心者さんのためのつみたてNISA運用商品の選び方
  こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 最近つみたてNISAに関するお問い合わせが多いです。iDeCo、NISA、税制優遇のある制度は上手に使いたいですね。   さて、つみたてNISAは「投資信託」で運用をします。従って、投資初心者さんにとって、「つみたてNISA始めてみたいだけど、何を選んで良いか分からない……
社会人になり、投資に関する視野が一気に広がりました。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】社会人になり、投資に関する視野が一気に広がりました。 弊社では確定拠出年金、従業員持ち株会があります。確定拠出は基本的に現金化できるのが60歳以降、持ち株会は自社株のみということ……
ファンド選びが面白くなった!!SBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中ですSBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)のWEBサイトがリニューアルしてとても見やすくなりましたね投資信託(以下ファンド)の比較もしやすくなりましたので、少しご紹介したいと思います現在50本ものファンドを抱えるSBI証券のiDeCoですが、厚生労働省が運用商品は少なくした方がいいんじゃないか?と言っている……