投資初心者さんのためのつみたてNISA運用商品の選び方

 

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。

最近つみたてNISAに関するお問い合わせが多いです。iDeCo、NISA、税制優遇のある制度は上手に使いたいですね。

 

さて、つみたてNISAは「投資信託」で運用をします。従って、投資初心者さんにとって、「つみたてNISA始めてみたいだけど、何を選んで良いか分からない」という大きな壁が立ちはだかります。

投資信託の選び方はいろいろあるかと思いますが、投資初心者さんが参考にしやすいサイトと使い方をご紹介します。

まず、モーニングスターさんのつみたてNISA総合ガイドにアクセスしましょう。

次に「つみたてNISA対象ファンド一覧」をクリックして、レーティングを並べ替えしましょう。

数あるファンドの中で★★★★★はこの6本です。

右のチェックボックスに✔をいれて比較します。商品の絞り込みで「せめてここだけは!」というポイントは以下です。

 純資産額は大きい方がいいです。運用年数は10年以上は欲しいですね。過去の実績が分からなければ運用の良し悪しは判断できませんから。

シャープレシオとは投資の効率性を計るものです。大きい方が良いです。

次はファンド名をクリックします。さらに「積立購入シミュレーション」をクリックします。

これはセゾン資産形成の達人ファンドの例ですが、過去10年間このファンドに投資をしたらどうなったのかをシミュレーションしてくれます

月々3万円を10年積立た投資した額は360万円で10年で797.67万円になったことを示しています。

 

同じ手順で他5本も比較してみてください。その中でもっともよいと思ったものをまずは買ってみたらどうでしょうか?

まずは1年、気に入ったファンドを積立してみてください。

ちなみにセゾン資産形成の達人ファンドはセゾン投信で積立可能です。セゾン投信は直販投信といって、販売者が直接投資家に商品を提供する会社です。情報開示も積極的におこない「顔の見える」投資信託です。投資の前にセミナーなど参加してみて直接話を聞いてみるのも良いと思います。

つみたてNISA、なんとなくやってみたいな~から、ちょっとステップアップ!始めてみましょう!

 

 

 

関連記事

コラム「2016年スタートの「ジュニアNISA」、投資を学べる機会になるか?」
毎朝3分の知恵チャージJIJICOさんにて、コラムがアップされました 2016年スタートの「ジュニアNISA」、投資を学べる機会になるか?……
貯蓄計画の立て方
人生の三大資金合計は1億円!!   子どもの教育資金 2,000万円 ・ 住宅取得資金 5,000万円 ・ 老後の生活資金 3,000万円       実際には、人生にかかるお金は人それぞれなのですが、いずれにしても高額であることには変わりありません。 しかもこれらのお金は働ける間に準備しなければならない、のです。   お金は「何のために、……
ライフプラン作成後のチェックポイント
  【貯蓄残高に注目】 ライフプランを作成したら、貯蓄残高の推移にまず注目しましょう。 これからの人生、着実の貯蓄残高が増えていくあるいは、老後の生活も貯蓄残高がマイナスになることなくキープしている、このような場合は問題がありません。 今後できれば1年に1回、資産残高を確認しシミュレションと同じように貯蓄残高が推移しているかどうか確認していきましょう……
執筆:東洋経済オンライン様 30代のうちに始めたい「毎月5万円」投資法
東洋経済オンライン様に記事が掲載されました。 30代のうちに始めたい「毎月5万円」投資法iDeCoと「つみたてNISA」は2つ入るのが基本    ……