iDeCoでは大暴落を気にしてはいけない

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です

トランプショック、すごかったですね

一時日経はマイナス1000円ドドーンと落ちましたから、iDeCoで始めて投資を経験した方は、本当にヒヤヒヤしたのではないでしょうか?

 

さて、「資産形成」を考えるにあたり、今回のように一気に株価が落ち込む局面はどう対応したら良いのでしょうか?

 

そうですね、株価が落ちる直前に持っている投資商品を売却しておいて、株価が落ち切ったところで買い戻し、株価が戻ったところで売却すれば良いですね!

 

でも、そんなことできるの?

 

残念ながら投資信託だとできません^^;

 

何しろ投資信託は、買いたいときに買えない、売りたいときに売れない代物だからです

投資信託は一度にたくさんの株式銘柄に投資をしているので、一日に1回しか値段が決まりません

そのため、買いたいといっても、一日の市場が終わり投資先の株価の集計がすべて終了して基準価格が決定するまで待たないと「買付」が終了しません

売る時も同じです

ましてやiDeCoの場合、毎月の買付日は決まっていますし、手持ちの投資信託を売って別の投資信託を買う「スイッチング」だとなおさら時間がかかってしまいます

 

つまり、思い通りに売買ができないのが投資信託、そしてiDeCoなのです

 

もし用意周到に準備ができるのなら、「なにか起こりそう!」なんて時には、株式投信を売却して、日本の債券投信にお金を移しておきます(何分早めに)

そして、日本債券にお金を置いたまま、何か起こるのを待ち、株価が落ち切ったところで株式投信を買います!

 

でも、もしそれが難しいなら、静観しましょう

なぜなら、「何か」に反応して一時期的に暴落した株価は、落ち着けば戻るものだからです

 

iDeCoはよくもわるくも、売買が簡単にできない仕組みです

そもそもコツコツとお金を「積立てる」ことを重要視している仕組みですから、そうであるべきなのです

 

なので、波乱があったとしても長期的にみて成長が見込める市場にお金を積んでいく、あとは黙ってみているで大丈夫です

 

ただし、投資信託のファンドレポートは毎月チェックしてくださいね

世の中の動きにファンドマネージャーはどう対処したのか、そこにもし合理性が見いだせない場合こそ、投資信託を見直すタイミングかも知れないからです

関連記事

iDeCoのベテランも運用商品の入替時かも!?
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 iDeCoのテレビCMも始まり、一般の方へも少しずつ少しずつiDeCoの認知度が高まっているようです。 テレビCMはこちら   特に今回は、金融業界だけではなく、広告代理店など大々的に入っているところもあり、これまでにない斬新な情報発信もあり、個人的にはとても興味深く日々の展開を見て……
会社員・公務員はiDeCoハラスメントに負けないで!
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。 最近多いご相談です。iDeCoに申し込みをしたいんだけど、職場で書類に判を押してもらえるかどうか心配iDeCoの書類を上長に持って言ったら、「投資なんかしていないでもっと仕事しろ」と嫌味を言われた職場にだれもiDeCoのことを知る人がおらず、まだ書類のハンコがもらえていない これ、i……
企業型確定拠出年金想定利回りは何%?
会社が確定拠出年金をやっています!という方は、ぜひ「確定拠出年金導入の背景」を確認されると良いと思いますなぜなら、退職一時金制度がなくなった、あるいは一部変更になったなどと以前他の制度があって、それが確定拠出年金になったという場合、「想定利回り」という考え方がとても重要になるからです 例えば退職一時金制度では、勤続40年の退職金が1,000万円であ……
iDeCoのブラックヒストリーって知ってますか?
FP相談ねっと 代表山中伸枝 2021/3/2追記 確定拠出年金が2017年にiDeCoに生まれ変わり3年以上が経ちました。 この間2018年には、iDeCo+(中小事業主掛金納付制度)が始まり、そして2022年にはいよいよ全国民iDeCo時代が始まります。 iDeCo+とは300人以下の会社さん、iDeCoに加入している社員に対して会社が掛金を拠出し……