iDeCoでは大暴落を気にしてはいけない

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です

トランプショック、すごかったですね

一時日経はマイナス1000円ドドーンと落ちましたから、iDeCoで始めて投資を経験した方は、本当にヒヤヒヤしたのではないでしょうか?

 

さて、「資産形成」を考えるにあたり、今回のように一気に株価が落ち込む局面はどう対応したら良いのでしょうか?

 

そうですね、株価が落ちる直前に持っている投資商品を売却しておいて、株価が落ち切ったところで買い戻し、株価が戻ったところで売却すれば良いですね!

 

でも、そんなことできるの?

 

残念ながら投資信託だとできません^^;

 

何しろ投資信託は、買いたいときに買えない、売りたいときに売れない代物だからです

投資信託は一度にたくさんの株式銘柄に投資をしているので、一日に1回しか値段が決まりません

そのため、買いたいといっても、一日の市場が終わり投資先の株価の集計がすべて終了して基準価格が決定するまで待たないと「買付」が終了しません

売る時も同じです

ましてやiDeCoの場合、毎月の買付日は決まっていますし、手持ちの投資信託を売って別の投資信託を買う「スイッチング」だとなおさら時間がかかってしまいます

 

つまり、思い通りに売買ができないのが投資信託、そしてiDeCoなのです

 

もし用意周到に準備ができるのなら、「なにか起こりそう!」なんて時には、株式投信を売却して、日本の債券投信にお金を移しておきます(何分早めに)

そして、日本債券にお金を置いたまま、何か起こるのを待ち、株価が落ち切ったところで株式投信を買います!

 

でも、もしそれが難しいなら、静観しましょう

なぜなら、「何か」に反応して一時期的に暴落した株価は、落ち着けば戻るものだからです

 

iDeCoはよくもわるくも、売買が簡単にできない仕組みです

そもそもコツコツとお金を「積立てる」ことを重要視している仕組みですから、そうであるべきなのです

 

なので、波乱があったとしても長期的にみて成長が見込める市場にお金を積んでいく、あとは黙ってみているで大丈夫です

 

ただし、投資信託のファンドレポートは毎月チェックしてくださいね

世の中の動きにファンドマネージャーはどう対処したのか、そこにもし合理性が見いだせない場合こそ、投資信託を見直すタイミングかも知れないからです

関連記事

インタビュー始めます^^
  ★☆★☆★☆★☆募集中★☆★☆★☆★☆ 確定拠出年金の専門家を育成する山中塾説明会 12月1日(木)沖縄で開催します! ご興味ある方、連絡ください^^ ※メルマガへの返信でOKです ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆   こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先日拙書「ど素人が始……
iDeCo市場、一見華やかですが・・・
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。 本日(2016/12/20)の日経新聞でもiDeCoの記事が掲載されていますね。記事はこちら「1兆円市場」争奪戦 個人型確定拠出年金、17年に対象拡大」 野村総合研究所の試算によると941万人が加入を望んでおり、その場合の拠出額は年間1兆円程度になるのだそうです。なるほど、金融機関が……
iDeCoの無料セミナーへ参加する時の心得
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。   あちこちでiDeCoのセミナーが開催されています。 私もスピーカーとして登壇することも多いです。   さて、無料セミナー・・・ 良いですよね。無料ですから(笑)   最近いくつかの金融機関で無料セミナーに参加しました!というお客様からの個人相談が増えて……
連載:ど素人が始めるiDeCo 「iDeCo(イデコ)で損したくない 「リスク」の勘違いとは?」
人気情報サイト ZUUonlineさんでの連載 ど素人が始めるiDeCo 第7回目です。 iDeCo(イデコ)で損したくない 「リスク」の勘違いとは?