心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【公的保険の役割を知らなくちゃ!】

こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家
国際派FPの山中伸枝です

万が一夫が亡くなったら、国はいくら
保障してくれるんだろう?

そんな不安を感じた方はいらっしゃいませんか?

毎月の生活費は旦那様が稼いでくれた
お金だから、万が一のときであってもその生活を
維持するには、旦那様のお給料くらいの保障が
ないと、やっていけないわけです

もちろん、奥さんが働くという選択肢はあります

でも、現実的に、すぐに仕事を見つけるというのも
難しいでしょうし、今のお勤めで夫の給与分も
稼げるかというと、それもムリでしょう

その失ってします「生活資金」を補うのが、生命保険です

でも、生活資金のすべてを生命保険で賄おうと
思うととてつもない保険料となります

例えば、毎月の生活費が30万円という
ご家庭があったとしましょう

うち、8万円がローンです

このローンが夫名義であれば、このローンは
団信で相殺されます

残りの基本生活費22万円を少なくとも
子どもが大きくなるまでの仮に15年維持すると
すれば、それだけで4000万円です

でも、前回お伝えした遺族年金が月10万円
受給できれば、残りの12万円分だけを生命保険で
賄えばよく、必要な保障は2000万円程度となります

単純に考えてもその保険料は半分ですよね

また、ご家庭によっては、遺族年金が月10万円
だけではなく、プラスアルファもある

でも、どんな方がどのくらい遺族年金をもらえるのか、
知らないですよね

実は国の年金制度には3つの役割があるんです

高齢者の生活を支える老齢年金

障害をもっている方の生活を支える障害年金

家計の働き手を失った方の生活を支える遺族年金

これ、すべて「もう加入している年金制度」からの保障です

これらの保障が、どんなときにいくらくらいもらえる
のかを、知っているかどうかってものすごい違いですよね

8月のセミナーでは「ねんきん定期便」をご持参下さい

ねんきん定期便を用いて、あなたのご家庭では、
万が一のときにいくら国から保障が得られるか、
すぐに分かる方法をお伝えします

セミナー詳細はこちら
fpsdn.net/after-work-seminar-aug.html

<経営者様向けメルマガはこちらです>

社長ラジオ
節税でさらに30%以上の利益をあげる方法
shacho-radio.com/?p=112

<フェイスブックのお友達申請受付してます!>
フェイスブック、もしよかったらお友達申請おねがいします
「メルマガ読んでます」ってメッセージもいただけたらうれしいです^^

関連記事

ずっと働かない専業主婦ならiDeCoより積立NISAかも!?
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。金融庁は2018年をめどに積立NISAを始めるようです。関連記事:積立型NISA、20年非課税に 18年新設 これはいいことですね。既存のNISAの120万円枠と比べると40万円と少々額は少ないですが、非課税期間が20年と長いですから、非課税の恩恵を得られる可能性が高くなります。この積立NISA……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【おじいちゃま、おばあちゃまも教育資金の知識を!】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です ここのところちょっとインフレを意識するようになりましたけど、デフレが続いた日本経済の中でも確実にインフレだったものは教育費だと言われています 塾代にしても授業料にしても、決して安くない 子どもに何をさせるにも、まずはお金の算段をしなければならないのが現状です こんなデータがあります htt……
お金の方程式
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です お金の方程式ってこんな感じになっています 収入 - 支出 = 貯蓄 x 運用利回り ま、わかりますよね^^; 方程式なんてたいそうな言い方せずとも、当たり前のことです でも大事なことはこの方程式から、 「もっとも」大切なことを読み解くことです 例えば、運用利回り 注目……
がんと闘うための書籍のご紹介
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 11月があっという間に終わり、気が付くと12月ですね^^ 先月は突発的に起こってしまったトラブルがあり、対応に追われ メルマガ発行が滞ってしまいました  申し訳ありません その間、読者の方から以下のようなコメントをいただきました ・メルマガ楽しみにしてます、ぜひ再開を ・お……