老後に向けた蓄えとして貯蓄、個人年金などを考えています。 リスク分散も考えて3種類程度に分けて貯蓄しようと思うのですが

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

【質問】

老後に向けた蓄えとして貯蓄、個人年金などを考えています。 リスク分散も考えて3種類程度に分けて貯蓄しようと思うのですが、 下記条件の場合でお勧めの商品はありますでしょうか?

①元本割れする可能性のない商品(これが一番重要) ②預け入れ期間は10年または15年 ③満期後の受取は一括でも数年に分けてでもOK
3種類とは・・ ・500万円を二種類に分けて貯蓄(200万と300万など) ・月々5万円程度の積み立て型を一種類 といった感じです。
ただ銀行に預けておくぐらいならたとえ数万円でも多く利息がついたほうがいいですからねw 株や外貨預金、金・プラチナ、不動産などには興味ありません。 候補に考えているのは・・ ・個人向け国債 ・確定拠出型年金 ・生保の個人年金 などです。 でもどれも一長一短ですよね。 国債は安全だけど利率が悪い、個人年金は生保が破綻することもある。 結局はリスクとリターンのバランスなんですけどね・・
皆さんならどういった形で貯蓄しますか? 今実際に貯蓄している方やお勧めをご存じの方、いろいろ情報をいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

【回答】

こんにちは、確定拠出年金の専門家
ファイナンシャルプランナーの山中伸枝と申します

老後資金作りと考えれば、確定拠出年金がベストです
これ以上の税制メリットは、ありません

税制メリットを詳しく解説した動画がありますので、ご参考になれば幸いです
fpsdn.net/personal401.html

ただ確定拠出年金は一時払いがありませんので、まとまったご資金については、ネット銀行などの定期預金や、金利が適時引き上げられる仕組み預金なども候補かと思います

他にもWEBにはアップされていない金融商品もありますので、ファイナンシャルプランナーへご相談されるのも一考です

 

10568697_10152561820196678_230236841_n

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

関連記事

コラム「ねんきん定期便が来たけど、これってどうしたらいいの?」
総合金融情報サイト モーニングスター様に寄稿させていただきました 「ねんきん定期便が来たけど、これってどうしたらいいの? 」 ……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き 【社会保険料控除になれば、夫の節税が可能】
こんにちは心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です 前回のコラムで専業主婦が確定拠出年金に 加入できることになっても、現状の「小規模企業共済等の掛金控除」 のままだとあまりメリットがありません!ってことをお伝えしました   ※同コラムで、社会保険料控除に変えちゃえば!って書いたのですが、 これは今回の確定拠……
年金基礎知識
国民すべてが加入する国民年金 日本に居住する全ての人に加入義務があるのが国民年金です。 国民年金から老後の年金として老齢基礎年金が支給されます。   老齢基礎年金受給資格は加入期間25年以上です。 ただしこの25年には、保険料免除期間や海外に在住していた期間、あるいは昭和36年4月から昭和61年3月までに第3号被保険者(会社員の専業主婦の妻など)であ……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【確定拠出年金をもっとよく知って!!】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です 私は自分自身の能力が他者と比較してまったく もって足りないことを常に意識しています^^; だって、みなさん優秀だもの! 向上心、営業努力、知識、どれと比較しても「私ムリ」 って思うことばかりです でも、だからといって、仕事をしていかなくても生きていくのに 困らないという状況でもなく、がんばら……