老後に向けた蓄えとして貯蓄、個人年金などを考えています。 リスク分散も考えて3種類程度に分けて貯蓄しようと思うのですが

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

【質問】

老後に向けた蓄えとして貯蓄、個人年金などを考えています。 リスク分散も考えて3種類程度に分けて貯蓄しようと思うのですが、 下記条件の場合でお勧めの商品はありますでしょうか?

①元本割れする可能性のない商品(これが一番重要) ②預け入れ期間は10年または15年 ③満期後の受取は一括でも数年に分けてでもOK
3種類とは・・ ・500万円を二種類に分けて貯蓄(200万と300万など) ・月々5万円程度の積み立て型を一種類 といった感じです。
ただ銀行に預けておくぐらいならたとえ数万円でも多く利息がついたほうがいいですからねw 株や外貨預金、金・プラチナ、不動産などには興味ありません。 候補に考えているのは・・ ・個人向け国債 ・確定拠出型年金 ・生保の個人年金 などです。 でもどれも一長一短ですよね。 国債は安全だけど利率が悪い、個人年金は生保が破綻することもある。 結局はリスクとリターンのバランスなんですけどね・・
皆さんならどういった形で貯蓄しますか? 今実際に貯蓄している方やお勧めをご存じの方、いろいろ情報をいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

【回答】

こんにちは、確定拠出年金の専門家
ファイナンシャルプランナーの山中伸枝と申します

老後資金作りと考えれば、確定拠出年金がベストです
これ以上の税制メリットは、ありません

税制メリットを詳しく解説した動画がありますので、ご参考になれば幸いです
fpsdn.net/personal401.html

ただ確定拠出年金は一時払いがありませんので、まとまったご資金については、ネット銀行などの定期預金や、金利が適時引き上げられる仕組み預金なども候補かと思います

他にもWEBにはアップされていない金融商品もありますので、ファイナンシャルプランナーへご相談されるのも一考です

 

10568697_10152561820196678_230236841_n

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

関連記事

えっ、ベビーシッター代が所得控除に?
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 子育て支援、なんかどんどん充実してきている感じですね 育休中の賃金だって、最初の6か月は67%支給ですからね 私の頃は40%でしたらから、すごい差です! 良いことですよ、うん、とりあえずないよりは・・・ ただ振り返ってみて、子どもが小さい時、私どんな支援が 欲しかったのか……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【保険は大事 でも、大事な理由を知らなくちゃ】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です 万が一のことがあっても、家族は守りたい! そうですよね、私もそう思います でも万が一の保障として、民間の保険会社の保険を 「それなりに」手厚くすると「それなりに」保険料が高くなります でも、万が一のためにお金を掛けると、万がいちのための お金が少なくなってしまう・・・ ですよね でも、前回も……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き 【とりあえず個人型に移しておきましょう】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です 来年誰でもDC(確定拠出年金)に加入できるようになると、 いま子育てのためにお仕事をお休みしている方には 大きなチャンスとなります もしお勤めをやめた際に、ご自身の確定拠出年金残高を そのままにしておいてしまった方は、ぜひ今のうちに 「個人型」に移しておきましょう お勤めをやめた際に第三……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【公的保険の役割を知らなくちゃ!】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です 万が一夫が亡くなったら、国はいくら 保障してくれるんだろう? そんな不安を感じた方はいらっしゃいませんか? 毎月の生活費は旦那様が稼いでくれた お金だから、万が一のときであってもその生活を 維持するには、旦那様のお給料くらいの保障が ないと、やっていけないわけです もちろん、奥さんが……