心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【将来の自分を養う!】

こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家
国際派FPの山中伸枝です

私たちって結構近視眼的なものの考え方を
してしまいがちです
毎日忙しいですしね~

なんか、将来のことを考えて!って言われても、
漠然としすぎて、何をどう考えていいやらって
感じもしてしまいますよね(笑)

でもお金のことを考えると、どうも近視眼的な
ものの見方では、ダメな感じがするのです

例えば、65歳で仕事をリタイアするとしますよね

働くことをやめ、年金で暮らす
世間一般的には、夫婦二人でもらえる年金は
月20万円ちょっとなんだそうです

仮に生活費が30万円と見積もれば、
月10万円ですよね

年間120万円が不足分です

65歳からこの暮らしが20年続くと
したら2400万円が足りないお金って
ことですよね

これどう考えても65歳までに
「私」が準備しなければならないお金です

他の誰かがどうにかしてくれるものじゃない!

2400万円を65歳までためなくちゃ!
ってもし45歳で気づけば、20年で2400万円
をためる計画をたて実行しなければ2400万円は作れない

当たり前すぎてわらっちゃいますが、
意外とこの事実に気づかない人が多い

いや、なんとなく気づいているけど、
気がつかないふりかな?

2400万円を20年で作るには、年間120万円、
月々10万円の積立が必要です

45歳といえば、まだ住宅ローンはあるだろうし、
お子さんがちょうど高校生、大学受験みたいな時期です

さぁ、そういう目の前の費用も捻出しながら
月々10万円を老後に回せるのか!!

 

難しい問題ですよね
答えなんだと思いますか?
この難問の答え

実は、答えは・・・
45歳からスタートせずに30歳から老後資金作りをスタートさせること!!
です

ずるいですか~ (笑)
ま、反則ですよね^^

でも、本当にそうなんですよ

もし30歳で65歳時点での2400万円を
目標貯蓄額とすれば、月々5.7万円の積立
で準備が可能です

30歳なら、お子さんも小さいだろうし、
教育費はまだそれほどかかりません

なにより、そのころから将来のことを考えているという意識が
家計の貯蓄体質を高めることになります

30歳の自分が65歳の自分を養う

そういう意識、大事だとおもいますよ~

さぁ、私と一緒に将来の自分のために今なにを
すべきか考えませんか?

毎月セミナーを開催しています!

今月のセミナーはこちらです

■╋━━━…………………………………………………━━━╋■
9月のお勤め帰りのマネーセミナー
29日(月) 午後7時~ @銀座
「ねんきん定期便の見方とこれからのお金の貯め方」
fpsdn.net/afterworkseminar_sep.html

法人向けメルマガ:社長ラジオ
shacho-radio.com/?p=112

■╋━━━…………………………………………………━━━╋■

関連記事

心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【お金がたまらない人の特徴】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です これまでFPとして、たくさんのお客様の家計を見てきました お金とのつきあい方がうまいな~と思う方には特徴があります 長期的な視野で物事を考えている、ってこと そして、適度に投資を継続している、ってこと 一方、お会いするたびになんか話が堂々巡りで、やります! っていう宣言どおりにコト……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き 【確定申告を終えて】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です さて、今年の確定申告も無事 終わらせることができました! サラリーマンだと確定申告って なかなか縁がないですよね でも自分で事業をすると、結構確定申告って 優先順位高い事項になるんですよね^^ だって税金が戻ってきたら、助かりますもん(笑) 一人で仕事をするようになると、経費で落とせ……
それでいいよぉ
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家  ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 土曜日に父の容体が急変し救急車を呼びました そして、そのまま入院 今は落ち着いてますが、そろそろ娘にも状況を 話しておこうと思いました おじいちゃんが、もう前のように元気に なることは望めないこと 唯一の治療である輸血さえももうすぐできなくなること そのあとは、……
学生納付特例のメリット&デメリット
学生納付特例:20歳以上で本人が学生で所得が一定額以下の場合受けられる特例です学生納付特例(日本年金機構)利用している方も多いと思いますので、少し解説します<メリット>・特例期間は保険料の支払いが不要・特例期間は年金保険加入期間としてカウントしてくれるので、万が一の時の障害年金などはちゃんと受給できる(参考:障害1級の年金額約100万円)し、将来受け取る老齢……