心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【将来の自分を養う!】

こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家
国際派FPの山中伸枝です

私たちって結構近視眼的なものの考え方を
してしまいがちです
毎日忙しいですしね~

なんか、将来のことを考えて!って言われても、
漠然としすぎて、何をどう考えていいやらって
感じもしてしまいますよね(笑)

でもお金のことを考えると、どうも近視眼的な
ものの見方では、ダメな感じがするのです

例えば、65歳で仕事をリタイアするとしますよね

働くことをやめ、年金で暮らす
世間一般的には、夫婦二人でもらえる年金は
月20万円ちょっとなんだそうです

仮に生活費が30万円と見積もれば、
月10万円ですよね

年間120万円が不足分です

65歳からこの暮らしが20年続くと
したら2400万円が足りないお金って
ことですよね

これどう考えても65歳までに
「私」が準備しなければならないお金です

他の誰かがどうにかしてくれるものじゃない!

2400万円を65歳までためなくちゃ!
ってもし45歳で気づけば、20年で2400万円
をためる計画をたて実行しなければ2400万円は作れない

当たり前すぎてわらっちゃいますが、
意外とこの事実に気づかない人が多い

いや、なんとなく気づいているけど、
気がつかないふりかな?

2400万円を20年で作るには、年間120万円、
月々10万円の積立が必要です

45歳といえば、まだ住宅ローンはあるだろうし、
お子さんがちょうど高校生、大学受験みたいな時期です

さぁ、そういう目の前の費用も捻出しながら
月々10万円を老後に回せるのか!!

 

難しい問題ですよね
答えなんだと思いますか?
この難問の答え

実は、答えは・・・
45歳からスタートせずに30歳から老後資金作りをスタートさせること!!
です

ずるいですか~ (笑)
ま、反則ですよね^^

でも、本当にそうなんですよ

もし30歳で65歳時点での2400万円を
目標貯蓄額とすれば、月々5.7万円の積立
で準備が可能です

30歳なら、お子さんも小さいだろうし、
教育費はまだそれほどかかりません

なにより、そのころから将来のことを考えているという意識が
家計の貯蓄体質を高めることになります

30歳の自分が65歳の自分を養う

そういう意識、大事だとおもいますよ~

さぁ、私と一緒に将来の自分のために今なにを
すべきか考えませんか?

毎月セミナーを開催しています!

今月のセミナーはこちらです

■╋━━━…………………………………………………━━━╋■
9月のお勤め帰りのマネーセミナー
29日(月) 午後7時~ @銀座
「ねんきん定期便の見方とこれからのお金の貯め方」
fpsdn.net/afterworkseminar_sep.html

法人向けメルマガ:社長ラジオ
shacho-radio.com/?p=112

■╋━━━…………………………………………………━━━╋■

関連記事

イオン銀行でもiDeCo
★☆★☆★☆★☆NEWS★☆★☆★☆★☆ 山中塾 第6期生を募集します 確定拠出年金の相談のプロを育成する山中塾第6期生を募集します! https://fpsdn.net/infomation/2017/07/9229.html ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆   こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、ファイナンシャルプランナーの山中……
私が60前に死亡した場合、確定給付年金や、確定拠出年金は一時金として生計は共にしていない、子供に支払われますか。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh 【質問】 私は×1、独身です。子供は遠くに2人います。 私が60前に死亡した場合、確定給付年金や、確定拠出年金 は一時金として生計は共にしていない、子供に支……
扶養内でのパートだと今のところ銀行などの個人型に掛ける事は出来ないと言う事でしょうか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の移換手続きについて教えてください。会社を退職したため企業型から個人型へうつしたいのですが、ほっておくと半年後に国民年金基金連合会にうつると聞きました。一度そこへ移換……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き 【確定申告を終えて】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FP山中伸枝です 今金利がメッチャ安いですね~ びっくりです 住宅ローンだけじゃないですよ 車のローンも安い!! 1%切りますからね~ いや~、私もお金を借りたい(笑) でも、やっぱり借入はよく考えてしたほうがいいですよね なぜか? いくら金利が低くともキャッシュフローが 間違いなく変わるからです キ……