確定拠出年金(401k,DC)

老後の暮らしを豊かにする自分年金制度「確定拠出年金(401k,DC)」とは

 

国の年金制度が「相互扶助」現役世代が高齢者の生活を支える仕組みであるのに対して確定拠出年金は自分のために自分で運用する年金制度です。ご存知の取り公的年金や企業年金は、運用実績が振るわないなどの理由で大幅に給付額が削減されています。しかも給付額の変更について加入者は不可抗力ですから、受け入れるしかないのです。

 

しかし確定拠出年金は、自分自身で運用をしますからその増減をしっかり見定めることができます。何も知らされずに老後を迎えるより状況を把握し対策を立てられる状況にあることが何よりも将来の安心につながります。

 

運用商品は投資信託や預金、保険といった金融商品を自ら選んでいきます。市場の状況や資産状況に応じて運用商品を選択していくのです。運用して得た財産は100%自分の財産ですから老後の生活資金としてあるいは遺族の生活資金として全て自分の財産として使うことができます。

 

確定拠出年金の最大の特徴は税制優遇です。掛け金は全額所得控除、運用期間中の運用益は非課税、老後資金として引き出し時は一時金であれば退職所得控除、分割であれば公的年金控除の対象となります。また投資信託購入時にかかる販売手数料が確定拠出年金ではかからないという制度上のメリットもあります。

 

自分の老後資金は自分で準備しなければいけない時代です。そのためには税金が優遇されている確定拠出年金を最大限に利用することが効率のよい資産づくりの出発点となります。

 

確定拠出年金についての説明 (国民年金基金連合会)

www.npfa.or.jp/401K/index.html

 

※ワイズライフFPコンサルタントでは、確定拠出年金の運用相談を承っております。

会社のために!社員のために!401K

個人型 401K

 

関連記事

確定拠出年金についてこれは具体的にどのような会社のものを利用しどのような投資をするのですか??
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金について これは具体的にどのような会社のものを利用しどのような投資をするのですか?? 月1万円からでもできますか?詳しく教えてください。また、ネット証券で投資信託もは……
確定拠出年金の相談が有料なわけ
確定拠出年金を導入している企業は20,200社それらの会社で確定拠出年金に加入している人は約530万人個人型の加入者は約22万人 (厚生労働省 平成27年4月現在) 加入者は企業型、個人型合わせて550万人以上となるわけですが、そのうち「本当に確定拠出年金の意義を理解し、しっかり運用している人」は、ごくわずかでしょう 特に企業型加入者は、……
20代会社員 確定拠出年金で利回り5%を目指す具体的な方法
 確定拠出年金はどの程度の運用利回りが見込めるのか?実はよく聞かれるこの質問に対する答えはありません将来のことなんて誰も分からないからですでも、過去の運用実績から、今後の運用成果の予測をたてることは可能ですコラム:確定拠出年金は、節税メリットだけで満足してはいけない!で、確定拠出年金個人型で月2.3万円を40年積立をすると3500万円程度の「自分年……
60歳時点でもし損していたらどうなりますか?
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です   先週に引き続き、iDeCoに関するよくある質問 確定拠出年金60歳になると積立期間が終了し、 受け取りが可能になります しかしこれは「受け取りしても良い」というだけで 受取しなければならないというわけではありません 例えば、運用を続けていて、60歳になった時 ……