心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【それでも専業主婦ならNISAより確定拠出年金が有利】

こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家
国際派FPの山中伸枝です

確定拠出年金の加入資格者が拡大の見通し!

これはビッグニュースです

予定では専業主婦も月々2万3000円、
年間27万6000円の自分年金が作れるのですから

前回まで所得控除のメリットとしては「残念」ですね、
ってお話をしていましたが、専業主婦の方がNISAを
するよりいいですよ!

だって、NISAへの投資額って所得控除に
ならないですよね、そもそも

ここは年収ゼロの専業主婦が確定拠出年金で
税制メリットがないのと結果同じです

NISAは投資した運用商品の利益に対して非課税が
適用になってそれがお得なのですが、その有効期限は
5年間です(延長すると10年ですけど)

でも、確定拠出年金は運用利益について非課税という
税制優遇が60歳までずーっと継続するんです

これは大きな違いです

NISAは年間100万円まで投資の枠が
認められてますが、確定拠出年金は27万円6000円がMAX

ちょっとインパクトは少ないですが、月々2万3000円の
へそくりって結構がんばらなくちゃできないと思えば、
NISAより確定拠出年金のほうがいいはずです

それにNISAって、株式などのいわゆるリスク
商品しか適用されないんですよ

投資先に制約があるんですね

一方確定拠出年金であれば、元本保証商品についても、
運用益非課税ですから、どんな人にも使いやすいのです

また確定拠出年金の場合受取時の税制メリットも大きいですね
これはNISAにはないメリットですから

もちろんNISAも使い方によってはものすごくいいですよ

確定拠出年金で老後資金作りをして、もうちょっと
手前の資金としてNISAを活用するのは、やはり賢い選択です

そういうセミナーを2月24日に行いますから、
ご興味のある方はぜひ↓↓↓のご案内をクリックして下さいね(笑)

★☆★☆2月のお勤め帰りのマネーセミナー★☆★☆
2月24日(火) 19:00~ @銀座
NISAに挑戦~NISAって何?から投資商品選別まで~
asset-advantage.com/seminar/33/

★☆★☆動画サイトオープンしました★☆★☆
たった3分で一生お得!
おかねの先生~山中伸枝のマネQtube~
money-qtube.com/

 

■╋━━━…………………………………………………━━━╋■

メルマガの登録はお済みですか?

個人向けメルマガ:心とお財布を幸せにするマネーセンス磨き
fpsdn.net/mail-2.html

法人向けメルマガ:社長ラジオ
shacho-radio.com/?p=112

■╋━━━…………………………………………………━━━╋■

関連記事

社員の未来を守る福利厚生制度!「確定拠出年金まるわかりセミナー」
老後への不安それは社長であっても、社員であっても共通です老後にどう備えていくのか!?その大きな問題の解決方法として注目されているのが確定拠出年金ですこちら日経新聞の田村さんの記事です、とても分かりやすい記事なのでぜひご一読を個人型DC、中小企業こそ際立つメリット 以下、抜粋東京都千代田区のソフト開発会社、IKKI。同社は従業員が39人。天野佑三代表(38)は……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【DCって知ってる?確定拠出年金って知ってる?】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です 先日ご紹介したフィデリティ投信株式会社さんの 調査報告の続きです若くても1000万円越えの 資産を築いている人がいる!! 20代の7.3%は、1000万円以上の お金を持っている!!! なかなか衝撃的です(笑) 自分ごとで振り返ると・・・ 貯金、そんなになかったです^^; 更に調査の結果を……
相続人全員の印鑑証明等が、必要だといわれましたが、1人10年間ぐらい連絡が取れない相続人が居ます
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】ニッセイ確定拠出年金 死亡一時金請求についてですが、相続人全員の印鑑証明等が、必要だといわれましたが、1人10年間ぐらい連絡が取れない相続人が居ます。このような場合どうすればいい……
老後が不安です・・・
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 私は以前より「年金と資産運用」を強みに FP活動をしてきたのですが、本当によく いただく質問が「老後が不安、どうしたらいいですか?」 というものです 本当に、年齢問わず、性別問わず、です いろんな方のお話を聞いていて、一番感じるのは 「年金がもらえるかどうか分からない」……