心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【パートの方なら年収130万円まで非課税になる】

こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家
国際派FPの山中伸枝です

これまでに何度も配偶者控除の見直しが検討され、
そのたびにパート主婦の103万円の壁が
取り上げられてきました

主婦の方がパートで給与をもらうと、その年収のうち
年間65万円については給与所得控除が適用され
税金がかからないお金になります

さらに基礎控除として納税者ひとりひとりに最低額認められた
所得控除が38万円あるので、年収103万円であれば、
給与所得控除65万円と基礎控除38万円を差し引くと
課税所得がゼロとなり、税金を支払う必要がなくなるわけです

だから、103万円で仕事量を調整したりするわけですよね

もし今もうちょっと働けるんだけど、納税義務が発生すると
いやだな~なんて思っている人は確定拠出年金の
個人型をはじめましょう

※実際には、まだはじめられないので、少しお勉強をしておきましょう

なぜならば、確定拠出年金の個人型で認められた
年間27万円6000円は新たに認められる所得控除だからです

例えば年収130万円までがんばってパート収入を増やしたとしましょう

103万円との差額27万円が課税対象となりますよね

27万円に対する所得税は5%なので13,500円、
そして住民税は10%なので、27,000円、
合計40,500円が納税額です

手取りは1,259,500円です

確かに103万円より家計にとってはプラスですが、
やはり40,500円の税金は痛いですよね

でも確定拠出年金に加入していれば、この40,500円の
税金を払わず130万円の年収丸々自分のお金になるのです

これ、いいでしょ?

パート収入は貯金に回しているって方も多いと思うんですね

そのうち老後資金用の積み立てはぜひ確定拠出年金を使うと、
130万円までのパート収入であっても税金が
まったくかからなくなるのです

実際には130万円をこえてくると、主婦の方でも社会保険に
入らなければならなくなるので、若干の調整は必要となるかも
知れませんが、やはり確定拠出年金の意味合いは
かなり大きいと思いますね

★☆★☆2月のお勤め帰りのマネーセミナー★☆★☆
2月24日(火) 19:00~ @銀座
NISAに挑戦~NISAって何?から投資商品選別まで~
asset-advantage.com/seminar/33/

★☆★☆動画サイトオープンしました★☆★☆
たった3分で一生お得!
おかねの先生~山中伸枝のマネQtube~
money-qtube.com/

■╋━━━…………………………………………………━━━╋■

メルマガの登録はお済みですか?

個人向けメルマガ:心とお財布を幸せにするマネーセンス磨き
fpsdn.net/mail-2.html

法人向けメルマガ:社長ラジオ
shacho-radio.com/?p=112

■╋━━━…………………………………………………━━━╋■

関連記事

自営業者、短時間労働者は、いますぐ老後の試算を!
2016年1月10日付、11日付の読売新聞の特集を踏まえ解説します記事では、基礎年金がどんどん目減りして、2050年には現役時代の平均収入の1割程度になると指摘しています記事が指摘する「現役時代の平均収入」はサラリーマンの平均収入である34.8万円が今後賃金が上昇し35年後に52.7万円になることを前提としています2050年の年金額は本当に年収の10%程度な……
共済や民間保険会社でも 戻り率の良いおすすめの個人年金保険(又は終身保険)を 教えていただけるとありがたいです。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh 【質問】 個人事業主で、老後資金の用意について思案しております。●JA共済の個人年金、一括払●アoラックの個人年金保険、又はWAYS(全期前納だと戻り率が良……
昨年の6月まで企業の確定拠出年金に加入していました
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh 【質問】 昨年の6月まで企業の確定拠出年金に加入していました。 退職し、昨年12月まで年金は猶予申請したので払っておらず、国民健康保険のみ支払……
会社員で会社で確定拠出年金をやっている方(企業型)
会社に確定拠出年金制度がある方は「企業型」に加入しています 確定拠出年金「企業型」は会社が公的年金(国民年金、厚生年金)の上乗せである 「企業年金(確定拠出年金)」を自社社員のために独自に用意してくれているので、非常に恵まれた環境と言えます その企業型であっても、二つのタイプ(あるいはこの二つのハイブリット型)があるのでご自身の 会社がどのタイプなのかをま……