3月の個人向けセミナーのご案内

 

こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、
ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

そろそろ花粉ですね~
みなさんはいかがですか?

私はそれほどひどくはないのですが、やっぱりこの時期は
きますね~
ちょっと鼻がグズグズ・・・

中には花粉症がひどいかたもいらっしゃるともいますが
どうぞお大事になさってくださいね!

さて、今回は3月の個人向けセミナーのご案内です

今月は確定拠出年金の始め方と資産形成の基礎知識ということで
お話をします

確定拠出年金のメリットは、節税効果が高い事です

でも、節税って、どうですか?
例えば毎年年末調整で税金が戻ってきているかと思いますが
そのお金って貯金していないですよね(笑)

多分ほとんどの方が、飲食に消えているのではないでしょうか?

そうなんですよね、節税メリットってうっかりなくなるもの・・・
残念ですが、たいがいそんなもんです

では、どうするのか!

やっぱり運用ですよね~

ということで、資産形成の初歩的なところをお伝えしていきます

お申込み、詳細はこちらです
fpsdn.net/5750-2/

 

今回ご紹介のコラムはこちら
「確定拠出年金って投資するんですか?」
fpsdn.net/column/2016/03/6142.html

 

★☆★☆参加型セミナーのご案内★☆★☆

【個人向け:確定拠出年金セミナー】

3月29日(火)19:00~を予定しています
「確定拠出年金の始め方と資産形成の基礎知識」
fpsdn.net/5750-2/

【人事担当者向け:確定拠出年金セミナー】

人事担当者向けに確定拠出年金導入前に知っておきたい基礎知識から
他企業年金との比較までしっかりお伝えするセミナーです

※3月開催については、定員に達しましたので募集を締め切りました
次回は5月に開催します

dc-seminar.net/

【保険業界向けセミナー】

山中が理事を務めております、一般社団法人公的保険アドバイザー協会
主催のプロ向けセミナーのご案内はこちらです
毎回満席の人気セミナーです!

siaa.or.jp/

【確定拠出年金プロ向けセミナー】

確定拠出年金の導入コンサルをお考えの方向けの勉強会です
確定拠出年金ビジネスアカデミーで主席講師をしています
こちらも大好評^^

401k-business-ac.com/index.html

 

 

 ★☆★☆サイトのご案内★☆★☆

確定拠出年金加入者のための専用サイト
「確定拠出年金相談ねっと」
bit.ly/1PTV7p1

小さい会社の社長の節税と自分年金作り
「社長ラジオ」
bit.ly/1R0Hd3e

たった3分で一生お得!
 「おかねの先生~山中伸枝のマネQtube~」
bit.ly/1QFIOJM

 ■╋━━━…………………………………………………━━━╋■
メルマガの登録はお済みですか?
個人向けメルマガ:心とお財布を幸せにするマネーセンス磨き
bit.ly/1TCmuUf
法人向けメルマガ:社長ラジオ
bit.ly/1QFIQRT
 ■╋━━━…………………………………………………━━━╋■

山中伸枝 プロフィール
株式会社アセット・アドバンテージ 代表取締役
ワイズライフFPコンサルタント 代表
 1966年 岩手県宮古市出身
 1993年 米国オハイオ州立大学ビジネス学部卒業
「心とお財布をハッピーに!」をモットーに、
お客様のお金の不安に丁寧に向き合ったコンサルティングを中心に活動
 得意分野は年金と資産運用
Tel. 03-6215-8312
 Fax. 03-6215-8700

 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

 

関連記事

国民年金基金も確定拠出金も国民年金基金連合がとりしまってるそうですが、お役所はどこの管轄になりますか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】国民年金基金も確定拠出金も国民年金基金連合がとりしまってるそうですが、お役所はどこの管轄になりますか?国民年金基金のほうは厚生労働省で、金融庁の指導が入らないとネットで読みました……
企業年金の、転職による移行に関する質問です。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】企業年金の、転職による移行に関する質問です。 現在の会社が確定拠出で転職先が確定給付の場合、転職後のそれぞれの扱いはどうなるのでしょうか? 退職により確定拠出はストップ?(払い戻……
会社員で個人型に加入できる人
まず、厚生年金に加入していることが条件ですそのうえで会社が確定拠出年金、確定給付企業年金、厚生年金基金に加入していないことを確認してくださいいずれの制度にも加入していない場合、確定拠出年金個人型に任意加入できます(会社に退職金制度、中退共制度があっても確定拠出年金個人型に任意加入できます) 1、確定拠出年金個人型の運営管理機関(窓口金融機関)を決め……
モーニングスターiDeCoサイトに記事がアップされました
定年退職後、確定拠出年金の資産を受け取りしないで運用する場合の注意点は? 確定拠出年金は60歳になると「受け取りが可能」になりますが、60歳で必ず受け取りしなければならないわけではありません70歳まで運用益非課税のメリットを享受することができます……