会社員で個人型に加入できる人

まず、厚生年金に加入していることが条件です

そのうえで会社が確定拠出年金、確定給付企業年金、厚生年金基金に加入していないことを確認してください

いずれの制度にも加入していない場合、確定拠出年金個人型に任意加入できます(会社に退職金制度、中退共制度があっても確定拠出年金個人型に任意加入できます)

 

1、確定拠出年金個人型の運営管理機関(窓口金融機関)を決め、加入手続きを進める

窓口によって手数料等異なりますので、こちらを参照し納得いく運営管理機関を決めましょう個人型確定拠出年金個人型加入マニュアル

2、毎月の掛け金上限は23,000円です ご自身なりのペースで老後資金作りをはじめましょう

確定拠出年金は原則60歳まで引き出しができませんので、家計状況を見ながら掛け金を決めます

無理は禁物ですが、目標とする老後資金が達成できるような貯蓄計画をたてる必要があります

老後資金の目標額は、老後に必要な生活費と公的年金受給見込み額の差額に必要な年数をかけて求めます

公的年金年金受給見込み額を確認するにはねんきん定期便を活用します

【動画】50歳未満のためのねんきん定期便の見方

 【動画】50歳以上のためのねんきん定期便の見方

 

 

3、じっくり資産運用に取り組む

確定拠出年金は加入するだけで税金分が得しますので、元本確保型商品を選ぶというのも選択肢です

しかし長い老後を支えるお金と考えれば、積極的に資産運用にも取り組みたいところです

セミナーへのご参加や、個別相談なども利用しながら、より豊かな老後の暮らしを目指しましょう

セミナーのご案内

個別相談のお申込み

 

<補足>

厚生年金に加入している人を年金の被保険者区分では第二号被保険者と呼んでいます

会社員と思っていても、まれに厚生年金に加入していない方もいますので、一番確実な方法はご自身のねんきん定期便を確認するとよいでしょう

本来株式会社などの法人の事業所は人数問わず、事業主のみの場合でも厚生年金に加入しなければなりません

また、従業員が常時5人以上いる個人の事業所も同様です

関連記事

心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【お金の本を読むなら、この1冊!!】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です お金の勉強したい~ って思っている方、多いですよね お金って、普段当たり前に使っているものなのに、 なんかいろいろ考えると不安になっちゃうな~って感じです でも、お金の勉強ってどうやってすればいいの? 確かに・・・ ちょっとつかみどころがないかも 一番のオススメは国家資格でもあるFP技……
企業年金の、転職による移行に関する質問です。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】企業年金の、転職による移行に関する質問です。 現在の会社が確定拠出で転職先が確定給付の場合、転職後のそれぞれの扱いはどうなるのでしょうか? 退職により確定拠出はストップ?(払い戻……
今年最後のメルマガです^^
★☆★☆★☆★☆募集中★☆★☆★☆★☆ 確定拠出年金の専門家を育成する山中塾 説明会を開催します! 福岡:1月25日(水)11:00~13:00 大阪:1月26日(金)11:00~13:00 詳細こちら https://fpsdn.net/seminar-info/2016/12/7520.html ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆   ……
確定拠出年金のプロを育成する山中塾のご案内
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 今回は発行日をずらしてのご案内です 私は確定拠出年金相談ねっとというサイトを運営しているのですが お陰様でたくさんのご相談のお申込みをいただけるようになって きたこともありましていよいよ全国展開をすることにしました もちろん全国ですから、確定拠出年金の相談を受けていただける……