会社員で個人型に加入できる人

まず、厚生年金に加入していることが条件です

そのうえで会社が確定拠出年金、確定給付企業年金、厚生年金基金に加入していないことを確認してください

いずれの制度にも加入していない場合、確定拠出年金個人型に任意加入できます(会社に退職金制度、中退共制度があっても確定拠出年金個人型に任意加入できます)

 

1、確定拠出年金個人型の運営管理機関(窓口金融機関)を決め、加入手続きを進める

窓口によって手数料等異なりますので、こちらを参照し納得いく運営管理機関を決めましょう個人型確定拠出年金個人型加入マニュアル

2、毎月の掛け金上限は23,000円です ご自身なりのペースで老後資金作りをはじめましょう

確定拠出年金は原則60歳まで引き出しができませんので、家計状況を見ながら掛け金を決めます

無理は禁物ですが、目標とする老後資金が達成できるような貯蓄計画をたてる必要があります

老後資金の目標額は、老後に必要な生活費と公的年金受給見込み額の差額に必要な年数をかけて求めます

公的年金年金受給見込み額を確認するにはねんきん定期便を活用します

【動画】50歳未満のためのねんきん定期便の見方

 【動画】50歳以上のためのねんきん定期便の見方

 

 

3、じっくり資産運用に取り組む

確定拠出年金は加入するだけで税金分が得しますので、元本確保型商品を選ぶというのも選択肢です

しかし長い老後を支えるお金と考えれば、積極的に資産運用にも取り組みたいところです

セミナーへのご参加や、個別相談なども利用しながら、より豊かな老後の暮らしを目指しましょう

セミナーのご案内

個別相談のお申込み

 

<補足>

厚生年金に加入している人を年金の被保険者区分では第二号被保険者と呼んでいます

会社員と思っていても、まれに厚生年金に加入していない方もいますので、一番確実な方法はご自身のねんきん定期便を確認するとよいでしょう

本来株式会社などの法人の事業所は人数問わず、事業主のみの場合でも厚生年金に加入しなければなりません

また、従業員が常時5人以上いる個人の事業所も同様です

関連記事

脱退一時金を受け取りたい方
確定拠出年金は、原則60歳まで引き出しができませんが、以下3つのケースでは脱退一時金が受け取れる場合があります 1、資産残高が15,000円以下お勤め先で確定拠出年金に加入していて、退職した場合退職時にお勤め先から案内があるかと思いますが、この場合脱退一時金としてお金を受け取ることができます(手続きについては、加入中のコールセンターにお問い合わせく……
退職後、派遣勤務のため確定拠出年金の制度がなく個人型へ積立金を移します。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金について退職後、派遣勤務のため確定拠出年金の制度がなく個人型へ積立金を移します。 金額は約16万円です。 運用指図者も検討していますが、結婚して扶養に入るまでは運用し……
楽天証券 個人型確定拠出年金に参入! の意味すること
2017年からの「だれでも確定拠出年金」時代の始まりは、いよいよ本格的な日本における確定拠出年金の成熟期の始まりであり本当にうれしく思います そして本日(7月8日)楽天証券がいよいよ個人型確定拠出年金に参入するとのニュースリリース 楽天証券株式会社(代表取締役社長:楠 雄治、本社:東京都世田谷区、以下「楽天証券」)は、2016年9月下旬を……
取材協力:読売新聞にコメントが掲載されました
2013年2月24日付 読売新聞朝刊 家計の知恵 「会社が掛金 自分で運用 確定拠出年金」という記事にて、知り合いのファイナンシャルプランナー(FP)という形でコメントが掲載されました^^ 勤務先に確定拠出年金が導入された会社員の紀明さんが、知人のFP結弦さんに話を聞くという想定 会話形式で、とても分かりやすい記事です   関連:1月……