【一人社長・小規模事業所経営者向け】確定拠出年金の活用法

厚生年金への加入が義務付けられている法人のみなさん

厚生年金に加入しているからこそ、活用できる確定拠出年金の仕組みをご存じでしょうか?

確定拠出年金は「個人型」として加入も可能ですが、あえて「企業型」で加入した方がメリットがあります

【理由その1】

個人型の掛け金は個人の所得から支払い、全額所得控除となりますが、企業型の場合はさらに掛け金を法人の損金として計上が可能です

つまり社長ご自身に対し、会社利益を圧縮しながら資産を移転させることができます

もちろん掛け金は全額所得控除です

【理由その2】

確定拠出年金は個人型であっても企業型であっても運営にコストがかかります

個人型は個人でコストを負担しなければなりませんが、企業型は法人の経費として認められています

確定拠出年金掛金は社会保険料の算定対処外です

【理由その3】

社長の退職金として受け取りの際も税制優遇が受けられます

なお、退職所得控除は確定拠出年金加入20年間は1年につき40万円、21年目からは1年につき70万円となりますから、少しでも長く加入した方がお得です

 【理由その4】

従業員向けには、現行給与から任意に掛け金を拠出する「選択制」をお勧めします

確定拠出年金の掛け金は、社会保険料の算定対象外ですから、会社負担の社会保険料を削減することができます

従業員は節税しながら自分年金が作れるので、福利厚生の拡充となります

【理由その5】

2017年1月1日からは、専業主婦(第三号被保険者)も確定拠出年金個人型に加入できるようになります

これまで103万円でパートの勤務時間を調整していた方も確定拠出年金の掛け金として月23,000円までは所得控除を受けられるようになりますので、その分多く働けます

パートの方にとってもメリットがありますし、会社としては採用コストの抑制にもなります

 

個別相談のお申込みはこちら

関連記事

FP協会主催 パーソナルファイナンス教育シンポジウムに登壇します
2017年3月8日(水)日本FP協会が主催する「パーソナルファイナンス教育シンポジウム」にパネラーとして登壇させていただきます  私は「実務家枠」として(笑)WEBでの集客状況や中小企業への営業活動などFPとしてどのように確定拠出年金を関わっているのかなどお伝えする予定です。確定拠出年金はFPが取り組むべき重要なビジネスの一つです。頭でっかちの知識……
もし会社が「選択制」だったら?
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です 最近増えている「選択制」確定拠出年金 通常確定拠出年金の掛け金は会社が負担しますが、選択制は「財形貯蓄」のように自分の給与の中から掛け金を拠出します もちろん税制優遇があるので、これまで手取りから貯金していた方なら、同じ額を確定拠出年金で積立をした方がお得です   選択制について、わ……
確定拠出年金の積立額と運用先をアドバイスしてくれる方、ご指南お願いします。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の積立額と運用先をアドバイスしてくれる方、ご指南お願いします。【回答】確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です積立額については……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【イベントにてのあるある!】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です 先日パナホームさんのイベントにて、講演をさせていただきました http://fpsdn.net/seminar-panahome-july5.html とっても大きなイベントで、東京近郊からお客様がバスで次々と到着!! 活気のある会場でした こういうイベントに呼んでもらう場合、結構仕事的には……