82歳の父と相続の話をしました!

こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家
ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

先日82歳の父が、「おれが死んだら、
どうなっかおしえでけろ」と言うので話をしました

あっ、今日のメルマガは東北弁バージョンです(笑)

私「なに、おとーさん、おがねがいっぱいあって心配なの?」

父「それなりに、財産もぢだがらな(笑)」

私「まずね、相続税ってみんなにかがる
わけじゃないがら、心配しないで!
おとーさんに3,000万円、おかーさんと、
私と弟に600万円ずつ税金がかがらない特別な
わぐがあっから4,800万円以上おがねが
ある人だけが税金がかかるの
おとーさん、そんなにおがねあったの?」

父「おしいな、ぺーんこたんねえな」

私「んでしょ(笑)
でもね、面白いのはね、銀行にだけおがねがあると、
税金がかからない枠が4,800万円なんだけどね、保
険もかげっと税金がかがらない枠が
あと1,500万円増えんの」

父「だば、おれもそれすっが」

私「ま、税金の支払いは関係なさそうだげど、
おがねをどうわけるってことでは考えでもいいね
オッケー、じゃあそれはわたしが段取りすっから」

私「それにね、おとーさんに万が一があれば、おとーさんの
もらってる厚生年金の75%をおかーさんが
もらえっがらおかーさんの生活も心配いらないよ」

父「それだば、大丈夫だな よがっだ、おおきに、おおきに」

父はここ数年なんどかがんの手術をしています
最近は血液を作ることができなくなり、週に1回の輸血頼みです
その輸血もそう長くはできないとお医者様からも言われていて、
もしかしたら・・・という状態です

でもね、父が自分が亡くなったあとどうなるのか知っておきたいと
いう希望であれば、明るくそれにこたえたいなと思いました
内心ちょっと気持ちが揺れましたけど

家族でお金のことを話しあうって結構難しいことだと
思いますが、やっぱり大事なことですから
特に相続とかになると、正しい知識をもつことは不可欠です
税金がかかる、かからないにかかわらず、財産を
どう分けるかは故人の想いを尊重しつつ
慎重に考えるべきことだからです

もしうちの場合どうかな、両親が気にしているから
教えてあげたいという方が
いらしゃいましたらお知らせください
お手伝いできます

★☆★☆セミナーのご案内★☆★☆

【REALセミナー】
確定拠出年金の始め方と運用商品の選び方
9月29日(火) 19:00~20:30
asset-advantage.com/seminar/156/
※残席わずかです!

【WEBセミナー】
確定拠出年金の始め方と運用商品の選び方
10月7日(水)19:00~20:30
asset-advantage.com/seminar/159/

★☆★☆サイトのご案内★☆★☆
確定拠出年金加入者のための専用サイト
「確定拠出年金相談ねっと」
fpsdn.net/

小さい会社の社長の節税と自分年金作り
「社長ラジオ」
shacho-radio.com/

たった3分で一生お得!
「おかねの先生~山中伸枝のマネQtube~」
money-qtube.com/

■╋━━━…………………………………………………━━━╋■
メルマガの登録はお済みですか?
個人向けメルマガ:心とお財布を幸せにするマネーセンス磨き
fpsdn.net/
法人向けメルマガ:社長ラジオ
shacho-radio.com/?p=112
■╋━━━…………………………………………………━━━╋■

関連記事

お勤め帰りのマネーセミナー 4月21日(月) 午後7時~8時半
【お勤め帰りのマネーセミナー】 4月です! 春です! 進学・進級の季節です! お子さんの成長と共に気になるのは進路と教育資金です^^   習い事は? 塾は? 受験は? 留学は?   そんな働くパパ・ママの疑問にお答えするセミナーです 私自身の留学経験、この春高校生になる娘の子育て経験などを踏まえておはなしします ……
この春社会人になったものです!
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】この春社会人になったものです! 確定拠出年金の配分指定にとても困っています。できるだけリスクはかけたくないと考えています。みずほDC定期預金(1年) 同 (5年) 三菱東京UFJ……
脱退一時金を受け取りたい方
確定拠出年金は、原則60歳まで引き出しができませんが、以下3つのケースでは脱退一時金が受け取れる場合があります 1、資産残高が15,000円以下お勤め先で確定拠出年金に加入していて、退職した場合退職時にお勤め先から案内があるかと思いますが、この場合脱退一時金としてお金を受け取ることができます(手続きについては、加入中のコールセンターにお問い合わせく……
個人の事業所なら企業型確定拠出年金の方が良いわけ
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山伸枝です。 平成30年の税制改正においては、給与所得控除を引き下げその分基礎控除を引き上げるようになるそうです。これは会社員以外の働き方、すなわちフリーランスや起業家など「働き方の多様性」にも配慮するという内容のようです。   たしかに給与所得者が認められる「給与所得控除」は絶大ですよね^^;領収書……