日経新聞に取材協力させていただきました(2016/12/24付け朝刊 M&I)

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。

 

2016年12月24日付日経新聞朝刊 M&Iのコーナーにて取材協力させていただきました。

M&Iの記事「個人型DC、対象拡大3 加入の手続きは?」

私のコメントはこちら

掛け金設定、長期的視点で ファイナンシャルプランナー 山中伸枝さん  

%e6%97%a5%e7%b5%8c%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%92%ef%bc%94

 

コメントでも指摘させていただいておりますが、特に公務員さんの職場への書類の届け出については、現場はかなり混乱しているようです。

関連した記事をアップしていますので、こちらもどうぞお読みください。

公務員がiDeCoを始める時の職場への手続きについて

 

話によると、1月31日までに書類がすべて運営管理機関に届けば、3月の掛金引き落としで2か月(2月と3月)分まとめて拠出となるようです。いずれにしても、法律上は1月から加入が可能となったわけですが残念ながら2017年は12か月分の拠出はできず11か月分の拠出が最大となります。公務員さんの現場の状態を見ると、果たして1月31日に間に合うのかも疑問ですが、いずれにしても機会損失ですね。

 

個人的には、第2号被保険者の掛金は統一して、会社を通さずとも加入できるようにするべきだと思っています。なぜならば、確定拠出年金以外の企業年金があったとしても、その金額等は会社によって様々ですし、その額が十分かどうかという点でも会社によって事情が異なるからです。それに老後の資産をどのくらい準備したらいいかは個人により目標額が異なりますし、同じ会社に一生勤める方も少ないわけですから、任意加入であるべき個人型確定拠出年金(iDeCo)は本来「任意」であるべきと考えるからです。

関連記事

iDeCo(確定拠出年金)でこそ運命の出逢いを見つけよう!
投資の勉強を始めると、多くの方がたどり着くのが「インデックス投資」です投資信託は、運用の方針によってインデックス型とアクティブ型に分けられますベンチマークと同じような運用成果を狙うのがインデックスベンチマークを上回るような運用成果を狙うのがアクティブ後者は前者に比べると、手数料が高い傾向にあります 投資信託には3つの手数料があります買う時支払うのが……
企業年金があるからと過信しない、やっぱりiDeCoです!
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。 2017年からのiDeCo加入資格者拡大に伴い、これまで加入できなかった「会社に確定拠出年金以外の企業年金がある方」も加入することができるようになります。掛金の上限は月12,000円。企業年金がある会社に転職したことで、加入資格を失い個人型に移換し運用指図者だった方については、これまで積立をし……
確定拠出年金(3年未満退職時)の「一時金受け取り」もしくは「年金受け取り」の得失について教えてください。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】 確定拠出年金(3年未満退職時)の「一時金受け取り」もしくは「年金受け取り」の得失について教えてください。 この度、民間企業から公務員に転職することとなり、現在……
iDeCoでは大暴落を気にしてはいけない
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝ですトランプショック、すごかったですね一時日経はマイナス1000円ドドーンと落ちましたから、iDeCoで始めて投資を経験した方は、本当にヒヤヒヤしたのではないでしょうか? さて、「資産形成」を考えるにあたり、今回のように一気に株価が落ち込む局面はどう対応したら良いのでしょうか? そうですね、……