日経新聞に取材協力させていただきました(2016/12/24付け朝刊 M&I)

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。

 

2016年12月24日付日経新聞朝刊 M&Iのコーナーにて取材協力させていただきました。

M&Iの記事「個人型DC、対象拡大3 加入の手続きは?」

私のコメントはこちら

掛け金設定、長期的視点で ファイナンシャルプランナー 山中伸枝さん  

%e6%97%a5%e7%b5%8c%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%92%ef%bc%94

 

コメントでも指摘させていただいておりますが、特に公務員さんの職場への書類の届け出については、現場はかなり混乱しているようです。

関連した記事をアップしていますので、こちらもどうぞお読みください。

公務員がiDeCoを始める時の職場への手続きについて

 

話によると、1月31日までに書類がすべて運営管理機関に届けば、3月の掛金引き落としで2か月(2月と3月)分まとめて拠出となるようです。いずれにしても、法律上は1月から加入が可能となったわけですが残念ながら2017年は12か月分の拠出はできず11か月分の拠出が最大となります。公務員さんの現場の状態を見ると、果たして1月31日に間に合うのかも疑問ですが、いずれにしても機会損失ですね。

 

個人的には、第2号被保険者の掛金は統一して、会社を通さずとも加入できるようにするべきだと思っています。なぜならば、確定拠出年金以外の企業年金があったとしても、その金額等は会社によって様々ですし、その額が十分かどうかという点でも会社によって事情が異なるからです。それに老後の資産をどのくらい準備したらいいかは個人により目標額が異なりますし、同じ会社に一生勤める方も少ないわけですから、任意加入であるべき個人型確定拠出年金(iDeCo)は本来「任意」であるべきと考えるからです。

関連記事

取材協力:読売新聞 つみたてNISA 10月2日付
2017年10月2日付読売新聞朝刊にコメントが形成されました。 つみたてNISAの知恵 少額コツコツで優遇。 iDeCox積立NISA 個人の資産形成においては最強の組み合わせです。    ……
息子の将来が心配・・・でもiDeCoより先に取り組むべきことがあります
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。最近こんなご相談がありました。23歳の息子さん、就職がうまくいかず現在はバイト暮らし。収入も安定せず、仕事もちょっと不満があるとすぐにやめてしまいます。せめて国民年金は払ってあげたいとご両親が経済的な支援をされているそうです。そんな息子さんを心配するお母さんからのご相談です。 息子の将来が心配で……
20代の働きデータベース キャリアコンパスさんに取材協力
20代の働きデータベース キャリアコンパスさんに取材協力させていただきました記事はこちら「老後の年金は自分でつくる! 節税効果抜群の「iDeCo」、専門家が解説するメリットと注意点は?」若い方にこそiDeCoを知っていただきたいです……
いまどきマネーレシピが資産応援プロジェクトに掲載されました
日経新聞社 資産応援プロジェクトにいまどきマネーレシピの様子が掲載されました 子育て世代が知っておくべきお金の活用術というタイトルでお話をさせていただきました  ……