新書の予約が始まりました! ど素人が始めるiDeCoの本

話題のイデコ本です^^

ただいま絶賛予約受付中です!

 

ど素人が始めるiDeCoの本

 

%ef%bd%89%ef%bd%84%ef%bd%85%ef%bd%83%ef%bd%8f

後発ではありますが、私がこれまでお受けしてきた質問の数々をベースに丁寧に書きました

 

例えば・・・

書類の書き方が分からない

運営管理機関とか国民年金基金連合会とか言葉が分からない

税金の手続きの方法が分からない

運用商品を選ぶとき参考とするものがないと難しい

などについても手順をしっかり解説しました

 

また・・・

教育資金作りもあるがiDeCoはするべきか?

住宅ローン控除があるのにiDeCoはムダ?

50代から始めるiDeCoは損?

事業主は小規模企業共済と併用できるのか?

などといったケーススタディーも20個ほど用意しました

 

分かりやすく書いてありますので、皆さまのお役に少しでも立てましたら幸いです

関連記事

新しい生活のスタート
  ★☆★☆★☆★☆募集中★☆★☆★☆★☆ 読売新聞主催のセミナーに登壇します(4月28日)  https://fpsdn.net/seminar-info/2017/03/8296.html ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆   こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です   4……
確定拠出年金(iDeCo)で教育資金作り!?
確定拠出年金(iDeCo)は老後資金 そう思っていますよね だって60歳まで下ろせないのですから・・・ でも40代でお子さんを持たれた方、お子さんが大学に入る頃どうですか?例えば42歳の時に生まれた子供は親が60歳時点で18歳です 60歳で受け取りを開始する確定拠出年金の資産・・・お子さんの大学の費用としても活用できま……
連載:ど素人が始めるiDeCo 第4回目 iDeCo(イデコ)の金融機関選び どうやってはじめたらいいか?
人気情報サイト ZUUonlineさんでの連載 ど素人が始めるiDeCo 第4回目です。 iDeCo(イデコ)の金融機関選び どうやってはじめたらいいか?
ずっと働かない専業主婦ならiDeCoより積立NISAかも!?
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。金融庁は2018年をめどに積立NISAを始めるようです。関連記事:積立型NISA、20年非課税に 18年新設 これはいいことですね。既存のNISAの120万円枠と比べると40万円と少々額は少ないですが、非課税期間が20年と長いですから、非課税の恩恵を得られる可能性が高くなります。この積立NISA……