書籍:100人以下の会社のためのiDeCo&企業型DC楽々活用法

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。

新書「100人以下の会社のためのiDeCo&企業型DC楽々活用法」が8月17日に発売になりましたので、ご案内させていただきます。

経営者や総務・人事の方にぜひ読んでいただきたい内容です。

従業員の老後支援のために、まずは社内でiDeCoの推奨をしていただきたいし、もう少し力を入れていただけるのであればぜひ企業型DCを導入していただきたい!

100人以下の会社さんの事情も鑑みながら、「だからこそできる!」方法を分かりやすく解説しています。

100人以下の会社のためのiDeCo&企業型DC楽々活用法

判型・ページ数:A5判208ページ 価格:定価1,944円(本体1,800円+税)

 

 

現在、iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入者が急速に増え、
これまで確定拠出年金と無縁だった会社も、社員から問合せを受けたり、
手続きを求められたりするケースが増えています。

 

○ 私はiDeCoに加入できますか?
○ iDeCoに加入したら、年末調整や給与計算で変わることはありますか?
○ 配偶者のiDeCoの掛金を代わりに拠出することはできますか?
○ パートタイマーの配偶者がiDeCoに加入すると何か影響はありますか?
○ iDeCoに加入したいので「事業主の証明書」を書いてください!

 

また、転職してきた社員から、前職の確定拠出年金に関する対応
を求められる機会も増えています。

○ 前職で積み立てた「資産の移換」はどうすればよいですか?
○ iDeCoより掛金が減るので会社の確定拠出年金に加入したくありません!

 

日本の会社員の大半は税金や社会保険の手続きが会社任せで、
自分のお金に無頓着なだけでなく、金融情報にも無関心です。

しかし、国がiDeCoの普及を図るのは、退職後の老後資金を公的年金
だけに頼らず、自助努力もして準備してください、というメッセージです。

企業年金制度を持たない小規模事業所こそ、社員の老後資産形成支援のため、
会社による掛金拠出を必ずしも必要としない確定拠出年金を
上手に活用する必要に迫られていると言えます。

 

本書では、100人以下の会社を対象に、会社として確定拠出年金制度と
向き合う場合に押さえておくべき知識・関連実務のほか、
負担の少ない企業型DCの導入について、事例も交えて解説。

 

新たな負担を伴わずに福利厚生制度を充実させたい会社は、
ぜひ参考にしてください。

日本法令:100人以下の会社のためのiDeCo&企業型DC楽々活用法

amazon:100人以下の会社のためのiDeCo企業型DC楽々活用法

 

関連記事

iDeCoとつみたてNISAは始める前にFPに相談した方がよい訳
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。 今年はiDeCoの認知度が高まり、30万人以上の方が新規でお申込みになったそうです。個人型確定拠出年金(iDeCo)は2002年から始まった制度なのですが、これまでの15年で増えた加入者は30万人だったところ、なんと今年1年で加入者数が倍になったのです。 来年はつみたてNISAが始まります。今金融機……
連載:人生100年時代のビジョンマップ 厚労省青山課長 第3回
ファイナンシャルフィールドさんでの連載 人生100年時代のビジョンマップ 心もお財布も幸せに生きよう 厚生労働省青山課長との対談 第3回目です 「iDeCoの運用はどう考えたらいいのでしょうか?」 ……
個人の事業所なら企業型確定拠出年金の方が良いわけ
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山伸枝です。 平成30年の税制改正においては、給与所得控除を引き下げその分基礎控除を引き上げるようになるそうです。これは会社員以外の働き方、すなわちフリーランスや起業家など「働き方の多様性」にも配慮するという内容のようです。   たしかに給与所得者が認められる「給与所得控除」は絶大ですよね^^;領収書……
ぜひ見て!FPの本音対談(笑)
  ★☆★☆★☆★☆NEWS★☆★☆★☆★☆ 山中塾 第6期生を募集します 確定拠出年金の相談のプロを育成する山中塾第6期生を募集します! https://fpsdn.net/infomation/2017/07/9229.html オンラインにてご相談お受けしています山中塾に興味がある方、遠慮なく連絡ください ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆……