書籍:100人以下の会社のためのiDeCo&企業型DC楽々活用法

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。

新書「100人以下の会社のためのiDeCo&企業型DC楽々活用法」が8月17日に発売になりましたので、ご案内させていただきます。

経営者や総務・人事の方にぜひ読んでいただきたい内容です。

従業員の老後支援のために、まずは社内でiDeCoの推奨をしていただきたいし、もう少し力を入れていただけるのであればぜひ企業型DCを導入していただきたい!

100人以下の会社さんの事情も鑑みながら、「だからこそできる!」方法を分かりやすく解説しています。

100人以下の会社のためのiDeCo&企業型DC楽々活用法

判型・ページ数:A5判208ページ 価格:定価1,944円(本体1,800円+税)

 

 

現在、iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入者が急速に増え、
これまで確定拠出年金と無縁だった会社も、社員から問合せを受けたり、
手続きを求められたりするケースが増えています。

 

○ 私はiDeCoに加入できますか?
○ iDeCoに加入したら、年末調整や給与計算で変わることはありますか?
○ 配偶者のiDeCoの掛金を代わりに拠出することはできますか?
○ パートタイマーの配偶者がiDeCoに加入すると何か影響はありますか?
○ iDeCoに加入したいので「事業主の証明書」を書いてください!

 

また、転職してきた社員から、前職の確定拠出年金に関する対応
を求められる機会も増えています。

○ 前職で積み立てた「資産の移換」はどうすればよいですか?
○ iDeCoより掛金が減るので会社の確定拠出年金に加入したくありません!

 

日本の会社員の大半は税金や社会保険の手続きが会社任せで、
自分のお金に無頓着なだけでなく、金融情報にも無関心です。

しかし、国がiDeCoの普及を図るのは、退職後の老後資金を公的年金
だけに頼らず、自助努力もして準備してください、というメッセージです。

企業年金制度を持たない小規模事業所こそ、社員の老後資産形成支援のため、
会社による掛金拠出を必ずしも必要としない確定拠出年金を
上手に活用する必要に迫られていると言えます。

 

本書では、100人以下の会社を対象に、会社として確定拠出年金制度と
向き合う場合に押さえておくべき知識・関連実務のほか、
負担の少ない企業型DCの導入について、事例も交えて解説。

 

新たな負担を伴わずに福利厚生制度を充実させたい会社は、
ぜひ参考にしてください。

日本法令:100人以下の会社のためのiDeCo&企業型DC楽々活用法

amazon:100人以下の会社のためのiDeCo企業型DC楽々活用法

 

関連記事

連載:ZUU ONLINE iDeCoの金融商品選び(2)
  ZUU ONLINEさんでの連載 iDeCoの金融商品選び(2) iDeCoの「投資信託」選び 「選択眼」を養うための基礎知識
報告:FP協会 プロFP研修に登壇しました
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 10月6日、7日と日本FP協会プロフェッショナルFP研修の講師を努めました。   「最新動向とケーススタディで学ぶ、資産形成アドバイスにおける個人型確定拠出年金(iDeCo)、NISAの活用」 アンケートを拝見しましたが、非常に好評だったようです。 ……
日本法令x確定拠出年金相談ねっと iDeCo&企業型DCセミナー
  こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 日本法令様主催で出版記念セミナーを開催させていただきます。 日程 日にち 時間(予定) 開場 2017年10月27日(金) 13:30開演/18:30閉会 13:15 参加費 15,000円(一般) 12,000円(ビジネスガイ……
個人型確定拠出年金について申し込みに必要な書類には今働いている職場の総務なりに記入してもらう必要箇所がありますか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh 【質問】 個人型確定拠出年金について 申し込みに必要な書類には今働いている職場の総務なりに記入してもらう必要箇所がありますか? もしくは全部申し込み個人だけ……