確定拠出年金企業型から個人型への変更に関して

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金企業型から個人型への変更に関して
会社を退職してサラリーマンの妻になったため、確定拠出年金をどこで管理するべきか悩んでいます。
現在の残高は502000円です。
悩んでいる理

由は2017年度から働いていない主婦でも賭け金を拠出しての個人型の運用ができるようになりそうだからです。
現時点で迷っているのは、1.スルガ銀行に移管、2.SBIに移管、3.国保に自動移管の3つです。
1は手数料が安いこと、2は運用ができるようになったときの商品が魅力的、3は2017年になるまで自動移管状態にしておいて、運用ができるようになったときにベストな会社に移管手続きをすることで運用開始までの管理の手数料が少なくてすむのかな、と。
スルガもSBIも50万以上あれば手数料は0のようですが、私の資産でいけば最初の手続きの時点で50万は切ってしまいます。
目減りせずに拠出開始をまつにはどうするのがベストでしょうか。

【回答】

こんにちは、確定拠出年金の専門家
ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

よく研究されていますね^^

おっしゃる通り第三号被保険者の方も2017年1月以降個人型の加入資格を得られるようになる見込みです

手数料ですが、自動移換 → 再度個人型に資産移換 となると、それぞれで手数料が発生しますよね

だったら今スルガあるいはSBIに移して、運営指図者として月の手数料を数百円支払った方がむしろ安いかもしれないですね

ご参考 www.npfa.or.jp/401K/transfer/commission.html

確定拠出年金は手続きに数か月かかることも当たり前なので、その時間のロスも考えると加入資格を得てからのことを優先された方が良いような気もします

関連記事

毎月の拠出金は、国債、日本株、外国株にそれぞれ50%、25%、25%配分でスタートしています
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定給付から確定拠出年金に全額移行され、国債、日本株、外国株にそれぞれ50%、25%、25%配分しようと考えてましたが、今の市場状況と、あと退職まで10年足らずなので、まずは10……
社会人になり、投資に関する視野が一気に広がりました。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】社会人になり、投資に関する視野が一気に広がりました。 弊社では確定拠出年金、従業員持ち株会があります。確定拠出は基本的に現金化できるのが60歳以降、持ち株会は自社株のみということ……
9月の個人向けセミナー募集開始!(REAL&WEB)
8月に開催したセミナーもあっという間に満員御礼となりました少人数での開催ですので、お早目のお申込みをお勧めします次回のセミナーは「確定拠出年金の始め方と運用商品の選び方」がテーマです <REALセミナー>9月29日(火) 19:00~20:30 @銀座 ※満席となりました <WEBセミナー>10月7日(水) 19:00~20:30お申込み……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【子育て中ママには朗報です】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です 今回の税制改正で期待される「誰でもDC(確定拠出年金)」ですが、 そもそもの厚生労働省の目的は運用指図者となっている方と、 国民年金基金連合会に自動移換されたままの方を「なんとかしなくちゃ」 ってことでしょう 例えば以前お勤めをしている際に会社で確定拠出年金をやっていました 結婚して子……