相続税対策としての生命保険

生命保険には、相続税のかからない資産を遺族に残すという役割もあります。これは生命保険金には、通常の相続税の非課税枠に加えて別建てで非課税枠が設けられているからです。

相続税の非課税枠=5,000万円 + 1,000万円 x 法定相続人の数

生命保険金の非課税枠 = 500万円 x 法定相続人の数

 

例えば、相続財産が現金で1億円、法定相続人が3名という場合を考えましょう。

非課税枠は8,000万円ですから課税対象は2,000万円です。これに対する相続税は250万円となります。

これがもし相続財産1億円のうち、8,000万円が現金で2,000万円が生命保険金であれば、通常の相続税非課税枠の他保険金に対してさらに1,500万円の非課税枠が適用されるので課税対象は500万円、これに対する相続税は50万円となります。

つまり資産を現金から保険に姿を変えることで200万円の節税が可能となるのです。

※比較のため、単純計算をしています。

 

また生命保険には受取人を指定することによって、固有の財産を守るという役割もあります。財産分与時のトラブルを避けたいという方にとっても活用の余地はあります。

あるいは、配偶者が亡くなった後のご主人様 または 奥様の生活資金を予め保険で確保したいというニーズもあります。保険ですから支払った保険料よりも多くの死亡保険金を手にすることができますから確実に資産を増やすことにもなるからです。

 

生命保険は、遺族の生活保障というだけでなく節税対策、相続対策としても利用できますので、専門家のアドバイスを求めるのもお勧めです。

相続税についての説明 (国税庁)  www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm

関連記事

医療保険 保険料の目安
一昔前まで医療保険といえば死亡保障の特約としておまけのようについているもの、あるいは夫の保障に妻が特約として契約するというスタイルが主流でしたが、各々が長生きに備えるためにも、単体の医療保険に個人個人契約する方がベストだと考えています。   入院保障額は日額5,000円、入院が長期にわたる可能性の強い七大生活習慣病については、保障日数を少し長めに、でもそ……
適切な医療保険の考え方
日本の健康保険制度では、病気やけがの治療で窓口に支払うお金は実際にかかった医療費の3割です。しかもこの自己負担の額には、月約8万円という上限が決められていてそれ以上費用がかかった場合は、健康保険から払い戻しが受けられることになっています。   高額療養費制度についての説明(社会保険庁)  http://www.sia.go.jp/seido/iryo/……
適切な生命保険の考え方
遺族の生活を支える生命保険は、家計収入の担い手である社会人の責任でもあります。ただ保障を大きくすれば毎月の保険料の支払いが大変になるので「必要な保障を安いコストで手に入れる」ことが大切です。 必要な保障額は、「遺族の経費 - 遺族の収入」で試算します。 遺族の経費は、配偶者の一生涯の生活費、子供が独立するまでの生活費、子供の教育費、住宅費が主なものです。……
学生納付特例のメリット&デメリット
学生納付特例:20歳以上で本人が学生で所得が一定額以下の場合受けられる特例です学生納付特例(日本年金機構)利用している方も多いと思いますので、少し解説します<メリット>・特例期間は保険料の支払いが不要・特例期間は年金保険加入期間としてカウントしてくれるので、万が一の時の障害年金などはちゃんと受給できる(参考:障害1級の年金額約100万円)し、将来受け取る老齢……