学生納付特例のメリット&デメリット

学生納付特例:20歳以上で本人が学生で所得が一定額以下の場合受けられる特例です

学生納付特例(日本年金機構)

利用している方も多いと思いますので、少し解説します

<メリット>

・特例期間は保険料の支払いが不要

・特例期間は年金保険加入期間としてカウントしてくれるので、万が一の時の障害年金などはちゃんと受給できる(参考:障害1級の年金額約100万円)し、将来受け取る老齢年金の受給要件を満たすための期間として有効になる

<デメリット>

・特例期間は将来受け取る年金額に反映されないので、2年間特例を使うと老齢基礎年金が約4万円減額される

・特例といいつつ実際は「年金保険料出世払い制度」なので、あくまでも就職したら保険料を支払うことが条件 しかし3年以上前の保険料を払おうとすると追加料金がかかる

例えばこんな感じ(平成27年に実施する過去分の返済額)

年度追納額当時の保険料 
平成17年度の月分14,880円13,580円 
平成18年度の月分14,930円13,860円 
平成19年度の月分14,960円14,100円 
平成20年度の月分15,090円14,410円 
平成21年度の月分15,160円14,660円 
平成22年度の月分15,430円15,100円 
平成23年度の月分15,220円15,020円 
平成24年度の月分15,070円14,980円 
平成25年度の月分15,040円15,040円追納加算額は
ありません
平成26年度の月分15,250円15,250円

出典:日本年金機構

<対策>

・特例期間終了後は、速やかに保険料を納め追加料金がかからないようにする

 

<その他オプション>

・親が保険料を納める⇒親の社会保険料控除となり節税になる

・子は就職したら、親に返済する⇒追加料金はなしにしてあげてね^^

 

 

 

関連記事

iDeCoはメンドーだが役に立つ!
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。iDeCoって私がやっても得ですか?とか、iDeCoってどうやって申し込むんですか?といったご相談が増えています。iDeCo、老後のためにお金を準備したいと思っている方は、絶対やるべきです!といつもお答えしています。でも、くわしく説明をすると、こんなことを言われるんですよね。結構iDeCoってメンドーです……
おしりを意識しよう
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝ですみなさんは、おしり、意識していますか? あっ、あまりに唐突ですね(笑)おしりといっても、おしりじゃないです、すみません 締切、Due Dateってことでの、おしりです何を言ってんの?って感じだと思いますが^^;人が何かを変えたいと思った時っていかに「おしり」を 意識するかどうか……
会社員が年金額を増やす方法
勤め先に企業年金制度があるかどうか確認してください。企業年金とは厚生年金基金に代表される制度で会社が独自に設定している制度で、国民年金および厚生年金に上乗せして支払われる制度です。過去に退職した会社の企業年金も老後に受け取ることも可能です。 企業年金には、将来もらえる年金額(あるいは一時金)が勤務実績などによりあらかじめ決められている確定給付型の制度と企業……
子育ては外注に限る!?
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です ある会社様のライフプランセミナーの準備をしていて、 「勤労単身者世帯の家計収支」というデータを見つけました それによると、20代の働く男女においては 年収および貯蓄額に差はなくむしろ女性の方が 貯蓄をしていることが分かりました しかし勤労単身者全年代で見ると、断然女性の……