学生納付特例のメリット&デメリット

学生納付特例:20歳以上で本人が学生で所得が一定額以下の場合受けられる特例です

学生納付特例(日本年金機構)

利用している方も多いと思いますので、少し解説します

<メリット>

・特例期間は保険料の支払いが不要

・特例期間は年金保険加入期間としてカウントしてくれるので、万が一の時の障害年金などはちゃんと受給できる(参考:障害1級の年金額約100万円)し、将来受け取る老齢年金の受給要件を満たすための期間として有効になる

<デメリット>

・特例期間は将来受け取る年金額に反映されないので、2年間特例を使うと老齢基礎年金が約4万円減額される

・特例といいつつ実際は「年金保険料出世払い制度」なので、あくまでも就職したら保険料を支払うことが条件 しかし3年以上前の保険料を払おうとすると追加料金がかかる

例えばこんな感じ(平成27年に実施する過去分の返済額)

年度追納額当時の保険料 
平成17年度の月分14,880円13,580円 
平成18年度の月分14,930円13,860円 
平成19年度の月分14,960円14,100円 
平成20年度の月分15,090円14,410円 
平成21年度の月分15,160円14,660円 
平成22年度の月分15,430円15,100円 
平成23年度の月分15,220円15,020円 
平成24年度の月分15,070円14,980円 
平成25年度の月分15,040円15,040円追納加算額は
ありません
平成26年度の月分15,250円15,250円

出典:日本年金機構

<対策>

・特例期間終了後は、速やかに保険料を納め追加料金がかからないようにする

 

<その他オプション>

・親が保険料を納める⇒親の社会保険料控除となり節税になる

・子は就職したら、親に返済する⇒追加料金はなしにしてあげてね^^

 

 

 

関連記事

いろんな愛のかたち
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先日新聞で里親にも育休を可能にすべく 厚労省が報告書をまとめたとの報道がありました 特別養子縁組の場合最初に半年以上の試験養育期間を 設けることが民法で義務付けられていて、 その期間中は法律上の子とは認められず、 育休も認められてないのだそうです 特別養子縁組とは、血……
確定拠出年金では大損できないんです!
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 確定拠出年金 私、あちこちで言っているんですけど^^; ホント、まずみんなやってみて!!って 心から言いたいんですよね 確定拠出年金って投資でしょ? 損するのいやだな~ っていう方も多いのですが、確定拠出年金では、 「大損」できません ま、ちょっとした損はありますよ(笑) で……
がんとの闘い方
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 川島なお美さんが亡くなりましたね また北斗晶さんの乳がんの話題も同年代女性としては、 とても気になるところです がんの検診はいつどう受けるべきなのか 治療とはどう向き合うべきなのか ネット上でもいろんな情報が流れていますね 今義父は脳梗塞で要介護5の状態です 実父はい……
老後が不安です・・・
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 私は以前より「年金と資産運用」を強みに FP活動をしてきたのですが、本当によく いただく質問が「老後が不安、どうしたらいいですか?」 というものです 本当に、年齢問わず、性別問わず、です いろんな方のお話を聞いていて、一番感じるのは 「年金がもらえるかどうか分からない」……