遺族厚生年金の受給者について

遺族厚生年金の受給者には順位があります

1、配偶者、子
2、父母
3、孫
4、祖父母 です

上記のうち、年齢に関係なく受給権があるのは、妻のみでそれ以外の対象者には年齢条件があります

例えば配偶者といっても、夫は被保険者死亡時55歳以上であることが条件です

子と孫は被保険者死亡時18歳未満であること、また受給者になった場合でも受給できるのは18歳の3月31日、つまり高校卒業までとなります

父母・祖父母の受給要件は被保険者死亡時に55歳以上であることです

また夫と父母、祖父母は55歳以上であれば受給権が発生しますが、60歳までは支給停止となります
また65歳になり自身の老齢厚生年金の受給権が発生すると「併給調整」されますので、遺族厚生年金が受け取りできなくなることもあります

 

場合により遺族厚生年金の受給権が移るケースがあります

例えば妻が遺族厚生年金を受給していたとします
その妻が再婚すると、遺族厚生年金は受給権を失います

しかし同順位である子がまだ受給権を要していた場合、妻が受け取っていた遺族厚生年金の権利が子どもに移り、子どもが引き続き受給することができます
ただし子どもが18歳で高校を卒業するまでです

関連記事

企業型確定拠出年金の外国人加入者の手続きについて
FP相談ねっと 代表 山中伸枝 2021/3/2追記 外国人の脱退一時金については2021年4月より緩和されます。 例えば本国に帰国される際、確定拠出年金への通算加入期間が5年以下であれば、脱退一時金を認めるとなります。 該当される方は運営管理機関にお問合せ下さい。特に企業型に加入している方は、会社退職まえに、企業型の運営管理機関に手続きについてお尋ねに……
勤めている会社の退職一時金が、確定給付年金と確定拠出年金にかわります。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh 【質問】 勤めている会社の退職一時金が、確定給付年金と確定拠出年金にかわります。 今までの退職金の積み上げ分は自己都合として計算し、新制度に移行します。 私……
連載:ファイナンシャルアドバイザー 「公的保険を活かした保険提案術」
ファイナンシャルアドバイザー(FA)様 連載「公的保険を活かした保険提案術」 第9回 遺族厚生年金における男女の違いを理解する ……
厚生年金基金と確定拠出年金ってどう違いますか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】全然わかりません 厚生年金基金と確定拠出年金ってどう違いますか? どっちが多くもらえるとかあるのですか?補足厚生年金基金に加入になっています 厚生年金基金と確定拠出年金だったら確……