20代会社員 ターゲットイヤーとバランスファンドの違い

健康のためにはバランスの良い食事が大事!

健全な資産形成のためには、バランスよく投資をすることが大事!

 

この考え方より作られた投資信託(ファンド)がバランスファンドです

いわばコース料理ですね

予め前菜、スープ、メインディッシュ、デザートなどが決まっているファンドです

食事のバランスとしても、お味もすべてシェフによって考えられているので、安心だし楽ですよね

 

バランスファンドの場合、ひとつの投資信託で日本の株と債券、世界の株と債券、といった複数の投資先に一度に投資ができるのがポイントです

悩まず済みますからお得ですね

 

でも単品料理を好きに組み合わせると、コースよりお安く食事ができますよね

バランスファンドも一般的には、日本株と世界株といったようにご自身が判断できれば単品を組み合わせた方が「信託報酬」という手数料が安くすみます

ま、手数料を払ってお任せするかどうか、ここはご判断ですね

 

コース料理といっても、通常何種類かありますよね

バランスファンドにも種類があります、よくあるのはバランス25とか50とか75とか数字が入っているものや安定型、成長型といったものです

数字の25とか50とか言うのは株式への配分を示しています

バランス25というのは株式への投資割合が25%で債券への投資割合が75%という意味です

株式への投資割合が増えるとリスク・リターンともに高まるので、株への配分が大きいものを成長型といったりします

 

コース料理の楽しさは自分の好みで選べること

メインディッシュに惹かれて、私はAコースとかBコースとか選ぶのは楽しいものです

 

一方注意をしないといつもお肉ばかり選んでるよね~ってことにもなりかねません

ま、毎日コース料理という方はいないでしょうから、問題ないかと思いますが、投資は日々運用するわけですから、ちょっと注意が必要なんですよね

 

そこで登場するのがターゲットイヤーファンドです

例えると、患者さんのタイプ別に管理栄養士さんが準備してくれる入院食のような感じ

術後はやわらかいおかゆだったものが少しずつ普通のごはんに変わったりとその方の状況に合わせて献立が変わるイメージです

 

ターゲットイヤーファンド2050となれば2050年に60歳になる方をイメージして立てられた献立です

2050年の60歳というのは今25歳くらいなわけで若いんですね

だから株式への投資比率が高い

でもこのターゲットイヤーファンド2050は、対象の方が年齢を重ねるに従いだんだん債券比率を高めていきます

若い方のガッツリ系メニューから中年になるに従い和食あっさり系に変わっていくんですね(笑

 

このようにバランスファンドといってもいろいろあるので、確認が必要なわけです

 

個人的には、シェフのお勧めコース料理や管理栄養士さんの食事も確かに魅力的ですが、いろいろおいしいものを楽しみたいかなって思いますがあなたはいかがですか?

 

関連記事

山ピーの「なんだこれ!?」
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 熊本をはじめ九州エリアの皆様、このたびの地震では 多くの方が大変な思いをされているかと思います 心からお見舞い申し上げます 日本は地震の国 改めて実感します こんな時やはり役に立つのは「備え」です 非常用の食料などを用意する 避難経路や合流場所を家族で確認する・・・などはも……
20代会社員 会社の確定拠出年金ってなんですか?
入った会社に確定拠出年金という制度があること、最近はとても多くなりました入社時の説明にいろいろ言われて戸惑う方も多いかと思いますが、まず第一に「確定拠出年金」がある会は福利厚生の整った会社と思っていただいて結構ですそれも、リスク意識も高い時代にあった福利厚生を持っていると思っていただいて大丈夫です よくこれは退職金ですか?と聞かれますが、もしあなた……
20代会社員 マイナス金利はどう乗り越える?
いよいよ日銀がマイナス金利を発動しましたマイナス金利とは日銀と銀行間の取引の際の金利がマイナスになるということで私たち個人の生活に直接なにか影響があるという訳ではありませんしかし日銀と銀行間の金利をベースに決められている事柄については今後変化が起こる可能性があります例えば、住宅ローン金利今でも十分低い金利ですが、さらに引き下げをしてくる可能性がありますとはい……
20代会社員 どうせ転職するのに確定拠出年金って意味があるの?
20代で転職を経験する方も多いですね新しい職場でチャレンジすること、これは良いことだと思いますでも、収入の面でいうと考えるべき点もあります、例えば退職金です 一般的に3年未満の勤続では退職金がない会社が多いですね5年10年といっても、それほど大きな金額での退職金も望めませんまた今は「退職一時金制度」そのものをもたない会社も多くなっています ……