20代会社員 確定拠出年金は転職しても有利な訳

確定拠出年金にはポータビリティという特徴があります

これは、「ポータブル」つまり持ち運びができるって意味

 

例えばAという会社に勤めていました

この会社で確定拠出年金に加入していました

3年勤めて辞めました

 

次にBという会社に勤めました

ここでも会社で確定拠出年金に入ってました、10年で転職しました

 

現在Cという会社に勤め始めました

この会社には確定拠出年金がありません、どうしたらいいですか?

 

答えは、個人型で継続すべき!

なぜなら、確定拠出年金は60歳まで下ろせません

その間ほったらかしにしていても手数料がかかるばかりで何のメリットもありません

でも、個人型で継続すれば、自分のための貯金をすると税金が得します

所得税率5%、住民税10%としても併せて15%ですから、掛金x15%の利回りと考えればものすごい得です

 

また加入を続けることで受け取り時も得します

これは「退職所得控除」といわれる税制優遇で、加入1年あたり40万円の所得控除枠を作ることができます

さらに20年以上加入すると、この控除枠が1年あたり70万円になります

仮に30年継続すると60歳時点での個人残高に対し1500万円もの所得控除枠となります

1500万円の資産を無税で受け取りですよ、これってメリットでしょう!

 

確定拠出年金は積立をしている時も税金が得します

運用期間中も税金が得します

受け取る際も税金が得します

 

税金が得するって一番確実が利益なんですね

「仕組みで勝つ!」

20代では、まずこのことを理解していただきたいですね

 

20代でも、確定拠出年金!積極的に取り組みましょう

 

加入者のための確定拠出年金セミナーのご案内はこちら

確定拠出年金バナー

関連記事

確定拠出年金、退職金についてです。(半分愚痴です・・)
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金、退職金についてです。(半分愚痴です・・) 先日会社を退職して現在求職中なのですが、務めていた会社では退職金がありませんでした。私が入社した後に、確定拠出年金というも……
がんとの闘い方
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 川島なお美さんが亡くなりましたね また北斗晶さんの乳がんの話題も同年代女性としては、 とても気になるところです がんの検診はいつどう受けるべきなのか 治療とはどう向き合うべきなのか ネット上でもいろんな情報が流れていますね 今義父は脳梗塞で要介護5の状態です 実父はい……
企業型にて加入後、転職したため個人型にて運用していたが、再転職したので、企業型加入の有無を確認したところ
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金について企業型にて加入後、転職したため個人型にて運用していたが、再転職したので、企業型加入の有無を確認したところ加入しているとのことで、移管書類を作成し、金融機関へ提……
【経営者または人事担当者向け】知っておきたい個人型のデメリット
2017年1月1日以降は、日本に住む公的年金加入者であれば、ほぼすべての方が確定拠出年金の加入資格を有することになります それだけ社会的に認知度が高まると、確定拠出年金の個人型加入者に向けたサービスも今より改善が期待できると思います 企業からすると、個人がそれぞれで加入してくれるのであれば会社としても手間がかからず良いのではないのかという解釈も確かにある……