20代会社員、個人型はコスト負けでは?

確定拠出年金を会社がやっている時、毎月かかるコストは会社持ちです

これはありがたい制度ですね

会社員はとりあえず会社の制度は使い倒しましょう!

何をするにもコスト分が得ですから

 

個人型の場合、コストは自分持ちですね

なので、皆さんこんな疑問をもつわけです・・・確定拠出年金ってコスト負けするのでは?と

 

正直月5,000円の積立だとチョイチョイかもしれませんね

なぜいかというと、年間の掛金6万円に対して税金のメリットは、いくらかというと・・・

所得税5%として3,000円

住民税10%として、6,000円 合計9,000円です

 

これに対し毎月のコストが500円くらいかかってしまうと年間6,000円の負担ですし、加入時も3,000円程度お金がかかってしまうので、あっというまに税金のメリット分が飛んでしまいます

 

これでは、ちょっと確定拠出年金をやるモチベーションが欠けます^^;

 

なので、個人型に加入する際は手数料の安い窓口を探すのが一番だと思うんですよね

例えば、スルガ銀行では加入時に3000円程度の手数料はかかりますが、月々のランニングはわずか167円で現在最安値です

あとSBI証券も資産残高50万円以上になると、ランニングコストが167円になるので、企業型でやっていた人で資産残高がある人ならこちらもいいですよね

 

このくらいのコストであれば、月の掛金が5,000円でも十分節税メリットでコスト分はカバーできます!

そのあたりのことは、「個人型確定拠出年金加入マニュアル」で詳しく説明していますので、こちらもご参照ください

 

加入者のための確定拠出年金セミナーのご案内はこちら

確定拠出年金バナー

関連記事

転職後の私の確定拠出年金はどうなっているんでしょうか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金についてわからないので質問します。 佐川急便(途中から確定拠出年金)→ヤマト運輸(確定拠出年金)→自営業(国民年金)→会社員(厚生年金)と、会社員になって2~3年経ち……
父の葬儀を終えました
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家  ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先週、父が亡くなりました メルマガで何度か父の病状について 書かせていただいたところ、たくさんの方に 励ましのコメントをいただきました 本当にみなさんの温かいお気持ちがありがたく、 感謝の言葉もありません ありがとうございました 最後の10日間は緩和病棟で過ごしました 痛み……
法人の代表をしてます社員なし・厚生年金加入
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】先日、個人型確定拠出年金の資料を取り寄せて、記入しようとしたところ(SBI)支払い者が個人か会社かという項目がありSBI証券へ、問い合わせしたところメリットは変わりませんというこ……
20代会社員 ターゲットイヤーとバランスファンドの違い
健康のためにはバランスの良い食事が大事!健全な資産形成のためには、バランスよく投資をすることが大事! この考え方より作られた投資信託(ファンド)がバランスファンドですいわばコース料理ですね予め前菜、スープ、メインディッシュ、デザートなどが決まっているファンドです食事のバランスとしても、お味もすべてシェフによって考えられているので、安心だし楽ですよね……