20代会社員 確定拠出年金で利回り5%を目指す具体的な方法

 

確定拠出年金はどの程度の運用利回りが見込めるのか?

実はよく聞かれるこの質問に対する答えはありません

将来のことなんて誰も分からないからです

でも、過去の運用実績から、今後の運用成果の予測をたてることは可能です

コラム:確定拠出年金は、節税メリットだけで満足してはいけない!

で、確定拠出年金個人型で月2.3万円を40年積立をすると3500万円程度の「自分年金」を作れるとお伝えしました

でも、この結果を出すには運用利回り5%が前提です

マイナス金利と言われるこのご時世、運用で5%もの利益を出すことなんてできるのでしょうか?

確かにこれから「確実に」運用で5%出せるかと言われると、分かりませんが、過去5%で運用できた市場はあるのか?ということは分かります

 

今回はマイインデックスさんのサイトをご紹介します

これは、過去20年間、日本の株式・債券、外国の株式・債券にそれぞれ25%ずつ投資したらどうなっていたのかを検証した結果です

マイインデックス 25%

平均リターン4.6%となっていますね
5%には届きませんが、それでもかなりの運用成果が出せたことが分かります

運用成果よりもっとみなさんに知っていただきたい点はこちらです

大暴落のリターン

ずいぶん上がったり下がったりしていますね^^;
これを見るとやっぱり投資は怖いってビビッてしまいます

でも、こちはらどうですか?

アップダウンはあっても、そのまま投資を継続した結果、リーマン発生から現在にかけての91か月で、32.4%もの運用益が得られていることが分かります(右端のポートフォリオをみてください)

リーマン後

これがもしあなたのお財布ならどう思いますか?

定期預金だけにお金を預けていたら、こういう結果はあり得なかったですよね

資産形成って、こういう経済の波をうまく利用しながらお金の価値を高めることなんですよね

これって大事だと思いますよ

確定拠出年金は、長い時間をかけてコツコツと資産形成をする仕組みです

資産形成のためには、経済が成長する力を借りる必要があります

でも、経済の成長には変動があり、その変動を乗り切るためには適切なスキルが必要です

それが、「分散投資」と「リバランス」です

これについてはまた次回お伝えしていきますね

 

 

 

関連記事

これからの企業年金を考える 「年金債務 企業を圧迫」 あなたの会社はどうする?
「年金債務 企業を圧迫」2016年4月25日の日経新聞朝刊トップ記事です企業年金といわれるものは、厚生年金基金・確定給付企業年金、確定拠出年金の3つですこのうち厚生年金基金と確定給付企業年金は、あらかじめ将来の給付額を決める確定給付型の年金で、企業は従業員の将来の退職金や年金の支払いに備えてお金を準備する必要がありますこのうち厚生年金基金は、運営もずさんなと……
児童手当の所得制限についてです。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】児童手当の所得制限についてです。 現在は満額受給できているのですが、来年以降危ないので教えてください。できれば今後も満額受給できればと考えております。〈現状〉 夫(私)35才 月……
個人病院に勤務しており、医師会の厚生年金に加入しています
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金についてアドバイスお願いします。 現在、個人病院に勤務しており、医師会の厚生年金に加入しています。 個人型の確定拠出年金に加入資格があるかどうかはどうすれば確認出来ま……
現在も失業中なのですが、就業した場合に脱退一時金の申請は棄却されてしまうのでしょうか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】お世話になります。以前、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314763093...こちらで質問さ……