<確定拠出年金>主婦にも…対象拡大 いよいよ来年1月から!

<確定拠出年金>主婦にも…対象拡大 改正案を衆院委可決

5月20日付の毎日新聞の記事です

 

いよいよ「だれでも」確定拠出年金の時代に突入ですね

 

確定拠出年金は節税しがなら自分年金が作れるとても優れた制度です

使わないなんてもったいない!!

 

来年1月からは、国民年金免除者以外は確定拠出年金に任意加入できます

それぞれの月の掛金上限額は以下となります

自営業68,000円

会社員23,000円

専業主婦23,000円

公務員12,000円

 

個人型が全面解禁になると、中小企業がわざわざ企業型を導入しなくてもよいだろうと思われるかもしれませんが、社員さんのことを考えるとやはり企業型で導入した方がメリットがあります

例えば掛金上限額が23,000円ではなく55,000円に引き上げられます

月々個人負担しなければならない手数料が会社負担となります(およそ400~500円くらいですが)

また個人型は投資にかんする教育を受ける機会がありません

 

企業サイドからいうと、国は中小企業に対して個人型に加入している社員については、その掛金に見合うだけの追加拠出を企業はしなければならないという仕組みを導入することも検討しています

詳細はこちら小規模掛金納付制度

どう運用するのかまだよくわかりませんが、もしこの法案も通ったら個人型の認知度があがると同時に会社の予期せぬ負担が増えることになります

それであれば、今の内に企業としてしっかりと理念をもって企業型を導入しておいた方が良いのではないかと考えます

関連記事

iDeCo成長で際立つ企業型確定拠出年金の弱点
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。   少しずつですが、iDeCoの情報が一般の方にも伝わっていき、加入者が増えています。これは間違いのない変化で、ものすごいことです!! これからiDeCoの加入者がどんどん増えることで、見えてくるのが「企業型」確定拠出年金の弱点だと思います。残念ながら、すぐではないです。iDeCo加入者……
社長!月1万円の福利厚生費は高いですか?
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。 私が主催する法人向け「確定拠出年金まるわかりセミナー」は、人事担当者の方が主にいらっしゃいます。経営者の方から、これからの企業年金は確定拠出年金だろうから、勉強してこい!という社命で来られるかたもいらっしゃいますし、ご自身の会社のこれからの人事制度・福利厚生制度を模索するなか、確定拠出年金も勉……
日経新聞さんに掲載いただきました
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先日1月16日土曜日の日本経済新聞さんの朝刊に コメントが掲載されました これまでもなんどかコメントの掲載をいただいたことが あるのですが、今回は囲みのコメントで、しかも 顔写真付き(笑) 記事の内容はというと・・・ 選択制確定拠出年金についてでした ……
企業型確定拠出年金 退職一時金となりうるのか?
退職一時金の引き当てはご存じのとおり損金計上ができません昔は若かった従業員もだんだん歳をとってくると退職金の支払いが経営者側としては気になってきますなにしろ、引き当ては決算上の処理だけで実際にお金を積んでいないという会社も多いからですそうなると・・・借り入れか?ってことになり、今後のキャッシュフローを見ながら退職金制度を見直すべきかと検討される企業様も多くい……