<確定拠出年金>主婦にも…対象拡大 いよいよ来年1月から!

<確定拠出年金>主婦にも…対象拡大 改正案を衆院委可決

5月20日付の毎日新聞の記事です

 

いよいよ「だれでも」確定拠出年金の時代に突入ですね

 

確定拠出年金は節税しがなら自分年金が作れるとても優れた制度です

使わないなんてもったいない!!

 

来年1月からは、国民年金免除者以外は確定拠出年金に任意加入できます

それぞれの月の掛金上限額は以下となります

自営業68,000円

会社員23,000円

専業主婦23,000円

公務員12,000円

 

個人型が全面解禁になると、中小企業がわざわざ企業型を導入しなくてもよいだろうと思われるかもしれませんが、社員さんのことを考えるとやはり企業型で導入した方がメリットがあります

例えば掛金上限額が23,000円ではなく55,000円に引き上げられます

月々個人負担しなければならない手数料が会社負担となります(およそ400~500円くらいですが)

また個人型は投資にかんする教育を受ける機会がありません

 

企業サイドからいうと、国は中小企業に対して個人型に加入している社員については、その掛金に見合うだけの追加拠出を企業はしなければならないという仕組みを導入することも検討しています

詳細はこちら小規模掛金納付制度

どう運用するのかまだよくわかりませんが、もしこの法案も通ったら個人型の認知度があがると同時に会社の予期せぬ負担が増えることになります

それであれば、今の内に企業としてしっかりと理念をもって企業型を導入しておいた方が良いのではないかと考えます

関連記事

企業型確定拠出年金 なぜ情報が少ないのか?
確定拠出年金を導入している企業は、大企業に偏っています従業員数企業数(2014.9.1)確定拠出年金 実施事業所数(2015.1.31)普及率1000名以上3,1591,30241.2%300~999名11,4352,50621.9%100~299名34,9134,31412.4%99名以下1,781,18411,2000.6%出所:さわかみ投信HP本来企業……
経営者・人事担当者向け確定拠出年金勉強会
確定拠出年金相談ねっとでは、経営者・法人向け確定拠出年金勉強会を定期的に開催しておりますわずか3時間で、企業型確定拠出年金について学べるのは、ココだけです……
人事担当者向け 確定拠出年金まるわかりセミナー 2017/1/23開催
人事担当者向け確定拠出年金まるわかりセミナー 12月15日(木)14:00~17:00 セミナーの詳細・お申込みはこちらをご覧ください……
【経営者または人事担当者向け】知っておきたい個人型のデメリット
2017年1月1日以降は、日本に住む公的年金加入者であれば、ほぼすべての方が確定拠出年金の加入資格を有することになります それだけ社会的に認知度が高まると、確定拠出年金の個人型加入者に向けたサービスも今より改善が期待できると思います 企業からすると、個人がそれぞれで加入してくれるのであれば会社としても手間がかからず良いのではないのかという解釈も確かにある……