<確定拠出年金>主婦にも…対象拡大 いよいよ来年1月から!

<確定拠出年金>主婦にも…対象拡大 改正案を衆院委可決

5月20日付の毎日新聞の記事です

 

いよいよ「だれでも」確定拠出年金の時代に突入ですね

 

確定拠出年金は節税しがなら自分年金が作れるとても優れた制度です

使わないなんてもったいない!!

 

来年1月からは、国民年金免除者以外は確定拠出年金に任意加入できます

それぞれの月の掛金上限額は以下となります

自営業68,000円

会社員23,000円

専業主婦23,000円

公務員12,000円

 

個人型が全面解禁になると、中小企業がわざわざ企業型を導入しなくてもよいだろうと思われるかもしれませんが、社員さんのことを考えるとやはり企業型で導入した方がメリットがあります

例えば掛金上限額が23,000円ではなく55,000円に引き上げられます

月々個人負担しなければならない手数料が会社負担となります(およそ400~500円くらいですが)

また個人型は投資にかんする教育を受ける機会がありません

 

企業サイドからいうと、国は中小企業に対して個人型に加入している社員については、その掛金に見合うだけの追加拠出を企業はしなければならないという仕組みを導入することも検討しています

詳細はこちら小規模掛金納付制度

どう運用するのかまだよくわかりませんが、もしこの法案も通ったら個人型の認知度があがると同時に会社の予期せぬ負担が増えることになります

それであれば、今の内に企業としてしっかりと理念をもって企業型を導入しておいた方が良いのではないかと考えます

関連記事

人事担当者向け確定拠出年金セミナー 12月15日(木)開催
人事担当者向け確定拠出年金まるわかりセミナー12月15日(木)14:00~17:00セミナーの詳細・お申込みはこちらをご覧ください……
【WEBセミナー】8/4 一人社長、ベンチャー社長向け確定拠出年金活用法
・経営者として精一杯やってきた だから、自分自身の万が一の備えや資産形成は手が回らなかった   ・気が付くと一緒に頑張ってきてくれたスタッフがいる そろそろ彼らにも、会社として福利厚生を考えてあげたい   ・法人として体裁も整えていきたい 次のステップへ進む時期に来ていると思う   そんな一人社長、ベンチャー社……
企業型確定拠出年金 導入までのタイムスケジュール
企業型確定拠出年金を導入するには厚生労働省への届け出は必要です その際、就業規則、給与規程等の提出も求められます 申請が受理されるまでには時間がかかります もし自社で単独型で導入をするのであれば、結構な時間がかかりますでも単独型を導入するケースは大手企業のみでしょうから中小零細企業であれば総合型というスタイルを選択します総合型と……
企業型確定拠出年金 厚生年金基金の受け皿とする場合の注意点
厚生労働省の方針を受け今後厚生年金基金はよっぽど財務状況が良いところ以外は解散の方向ですすでに解散の手続きに向け話し合いが行われている基金もあろうかと思います 基金解散後の選択肢としては、1)解散時に資産があれば加入者に分配し、その後はなにもしない2)基金の継続制度として確定給付年金(DB)を創設し、解散時の資産も確定給付に移行する3)基金の継続制……