恥ずかしながら知識が全くないのでご教授いただきたいです.

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

 

【質問】 年金について質問です.恥ずかしながら知識が全くないのでご教授いただきたいです. 今の職場を退職することになりまして加算掛け金を脱退一時金として受け取るか否かを考えております.

選択肢としては ①退職時に脱退一時金を受給 ②企業年金連合会へ脱退一時金を移換 ③確定給付企業年金へ脱退一時金を移換 ④企業型確定拠出年金へ脱退一時金を移換 ⑤個人型確定拠出年金へ脱退一時金を移換 ・・・と選択肢がありました. 次の就職先は既に決まっていて私学なので共済年金になるとのことです.

いろいろネットで調べたところ①は一般的な不利なようで,どうも②の選択肢になるようですが・・・.はたして②でいいのかそれとも③,④,⑤の受け入れが可能か次の就職先に問い合わせたうえで検討したほうがいいのか教えていただいてもよろしいでしょうか?

 

【回答】 こんにちは、確定拠出年金の専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です いちどにいろんな選択肢を提示されると、迷ってしまいますよね

1を選ぶと税金がかかってしまうので、すぐにお金が必要でなければちょっとNGです 2であればこちらのページに今後の運用について記載されていますので参考にしてみてください www.pfa.or.jp/tsusan/index.html

3、4、5についてですが、ここはちょっとトリッキーですね 次のお仕事は私学共済なのですよね 現状は確定拠出年金の個人型の加入者となることができません しかし共済年金が厚生年金と統一されることも背景としてあるのか来年あたり共済年金加入者さんも確定拠出年金に加入することができるようになる予定です

そうなると5も選択肢となります 近い将来ルールが変わることを考えれば、今個人型確定拠出年金の運用指図者となっておいて資金を移し、時期を見てご自身の資産の積み立てを開始されるのもよいのではないかと思います こちらのページの中ほどにモーニングスターさんの金融機関比較情報を掲載しています 個人型の問い合わせ先のご参考にしていただければと思います fpsdn.net/personal401.html

3,4については、職場でご確認されると良いかと思います 企業型確定拠出年金があれば、個人型確定拠出年金ではなく、企業型が優先されます

質問した人からのコメント

2015/2/18 07:15:08

非常に詳しく,わかりやすく丁寧な説明ありがとうございます!参考にさせていただきます.

関連記事

確定拠出年金、退職金についてです。(半分愚痴です・・)
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金、退職金についてです。(半分愚痴です・・) 先日会社を退職して現在求職中なのですが、務めていた会社では退職金がありませんでした。私が入社した後に、確定拠出年金というも……
企業型確定拠出年金 運用悪化を理由に確定給付から移行する場合の注意点
年金資産の運用は、なかなか難しいものだろうと思います国の年金を運用しているGPIFの運用実績を見ても、当然ながらアップダウンがあります参考年金積立金管理運用独立行政法人 特に企業の場合確定給付年金の運用は、外部に委託しているでしょうから、コストもかかりますし、毎年の運用実績を決算報告しなければならない義務がありますから、やはり企業の財務上確定給付は……
モーニングスターさんにコラムがアップされました
モーニングスター様の資産管理コラムに以下掲載されました企業型確定拠出年金に加入してるけど、個人型確定拠出年金にも加入した方がいいの?
社員の未来を守る福利厚生制度!「確定拠出年金まるわかりセミナー」
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 今回もゴールデンウィークのため、発行日をずらして ご案内させていただきます 老後への不安 それは年齢関係なくみんなが抱いている不安です 老後破たんや、下流老人などイヤな言葉ですが 多くの方が不安に思っているのは紛れもない事実です 老後にどう備えていくのか……