会社から月に15000円づつ積み立てられています。 運用は殆どノーリスクノーリターンです。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

 

【質問】 企業型確定拠出年金の増額について。。。

3年位前から、会社から月に15000円づつ積み立てられています。

運用は殆どノーリスクノーリターンです。 増額が出来ると言う事を耳にしました。

税金の控除? 節税?でお得だそうですが。

①増額の方法。(自分で出来るのか、給料天引きなのか)

②何がお得なのか?(控除?)

③1年単位ですと、12月末までの期限ですか?

④限度額は? 年収約1000万、1500万、2000万を教えてください。

 

【回答】 こんにちは、確定拠出年金の専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝と申します 増額というのは、マッチング拠出のことでしょう

①会社を通じて行います

②掛金全額控除です

③税金の計算は暦年でしますが、申し込み等は会社に聞いてください

④会社の確定拠出年金以外の企業年金(厚生年金基金や確定給付)があれば月の掛金限度額が25,500円です この場合、マッチングの金額は、会社拠出額(15,000円)を超えない金額でかつ25,500円と会社拠出額の差額です 会社に確定拠出年金のみという場合、月の掛金限度額が55,000円ですから、同様に会社拠出額を超えない金額でかつ55,000円と会社拠出額の差額です

関連記事

これからの企業年金を考える 「年金債務 企業を圧迫」 あなたの会社はどうする?
「年金債務 企業を圧迫」2016年4月25日の日経新聞朝刊トップ記事です企業年金といわれるものは、厚生年金基金・確定給付企業年金、確定拠出年金の3つですこのうち厚生年金基金と確定給付企業年金は、あらかじめ将来の給付額を決める確定給付型の年金で、企業は従業員の将来の退職金や年金の支払いに備えてお金を準備する必要がありますこのうち厚生年金基金は、運営もずさんなと……
モーニングスターさんにコラムがアップされました
モーニングスター様の資産管理コラムに以下掲載されました企業型確定拠出年金に加入してるけど、個人型確定拠出年金にも加入した方がいいの?
【経営者または人事担当者向け】知っておきたい個人型のデメリット
2017年1月1日以降は、日本に住む公的年金加入者であれば、ほぼすべての方が確定拠出年金の加入資格を有することになります それだけ社会的に認知度が高まると、確定拠出年金の個人型加入者に向けたサービスも今より改善が期待できると思います 企業からすると、個人がそれぞれで加入してくれるのであれば会社としても手間がかからず良いのではないのかという解釈も確かにある……
確定拠出年金導入コンサルを目指す方向けセミナー開催
企業型確定拠出年金の制度導入コンサルを目指す方向けのセミナーが開催されます確定拠出年金の法人コンサルをしながら、永続的にフィーが受け取れる仕組みをご紹介しますしかも単なるフィーの支払いだけではなく、「コンサルティングノウハウ」の提供まで行う総合的な仕組みです・確定拠出年金を切り口に法人開拓をしたい!・永続的なフィーで売り上げをアップさせたい!・年金を中心とし……