主人の会社は厚生年金基金を脱退することになり、下記の選択で迷っています。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

 

【質問】 主人の会社は厚生年金基金を脱退することになり、下記の選択で迷っています。

① 脱退一時金を受け取る

② 通算企業年金(企業年金連合会)へ脱退一時金相当額を移換する。

③ 個人型確定拠出年金(国民年金基金連合会)へ脱退一時金相当額を移換する。

④ 確定給付企業年金へ脱退一時金相当額を移換する.

 ⑤ 企業型確定拠出年金へ脱退一時金相当額を移換する。

⑥ 厚生年金基金へ脱退一時金相当額を移換する。 まだ金額は算定中で、勤続8年で400~500万の年収をずっとさまよっています。 子供がおりますので、将来おこずかいを孫にあげられるような年金としての形で頂けたらと思います。 将来の相場にもよるのかな~何年いきるのかな~にもよってどれがお得なのか変わるのかな? くらいにしか知識がありません。 主人はとても健康で長生きしそうです。 どれでもらうのがよいでしょうか。 教えてください。

 

【回答】 こんにちは、確定拠出年金の専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝と申します

まず①の選択をしてしまうと、一時所得として課税されますし、一時金はほとんどの場合使ってしまうことも多いので、将来の年金として活用したいというご希望には沿いません

②は、あらかじめ予定された利率で運用されるのですが、あくまでも予定です 参考までに現時点での利率はこちらで確認できます www.pfa.or.jp/tsusan/index.html

⑥の基金は将来的に全面廃止の方向で進むでしょうから、選択肢としてはまずないでしょう

③、④、⑤については会社の今後の制度によりかと思います 確定拠出があれば企業の確定拠出に移換して将来に備えるのがよろしいかと思いますし、なければ個人型も選択肢です 将来の年金として活用したいというご希望に最も沿うのは確定拠出年金に移換することかと思いますが、今後継続される積み立ての額や運用方法など検討すべき点も多くあります 機会があれば、ファイナンシャルプランナーなどにライフプラン含めご相談されるとよろしいかと思います

関連記事

病院厚生年金基金の脱退一時金についてお伺いします。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh 【質問】 病院厚生年金基金の脱退一時金についてお伺いします。 9年間勤めていた病院を退職することになり、脱退一時金の受給についての届けを出さなければなりません。 ①〜⑤ど……
企業型確定拠出年金の外国人加入者の手続きについて
FP相談ねっと 代表 山中伸枝 2021/3/2追記 外国人の脱退一時金については2021年4月より緩和されます。 例えば本国に帰国される際、確定拠出年金への通算加入期間が5年以下であれば、脱退一時金を認めるとなります。 該当される方は運営管理機関にお問合せ下さい。特に企業型に加入している方は、会社退職まえに、企業型の運営管理機関に手続きについてお尋ねに……
継続個人型年金運用指図者となった日から2年以内であるについて教えて下さい。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】            csetcesさん2016/1/3018:34:46 個人型確定拠出年金の脱退について平成26年1月1日から施行された「脱退一時金の支給要件」の③継続個人……
会社員で個人型に加入できる人
まず、厚生年金に加入していることが条件ですそのうえで会社が確定拠出年金、確定給付企業年金、厚生年金基金に加入していないことを確認してくださいいずれの制度にも加入していない場合、確定拠出年金個人型に任意加入できます(会社に退職金制度、中退共制度があっても確定拠出年金個人型に任意加入できます) 1、確定拠出年金個人型の運営管理機関(窓口金融機関)を決め……