退職による確定拠出年金 の解約もしくは移管について教えてください。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

退職による確定拠出年金 の解約もしくは移管について教えてください。

31歳女性です。
自己都合により約3年勤めた会社を退職しました。

退職後、在職中に加入していた確定拠出年金の解約もしくは、移管手続についての通知が来ました。
次に勤める会社が、厚生年金基金があるため、移管手続も可能です。

この場合、解約をした方が良いか、移管をした方が良いか迷っています。

ただ、確定拠出年金の残高が、25万円ほどしかなく、厚生年金基金の年間手数料(4500円程)もかかると聞き、解約した方が良いのでは・・・?と迷っています。

あと、厚生年金基金に移管した場合、月々いくらぐらいが加算されるのでしょうか?
(年収はおおよそ450万円ほどです)

運用するのは苦手ですが、少しでもプラスになれば・・・とは
思っています。
無知で恥ずかしいですが、教えていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

次にお勤めの会社に厚生年金基金がある場合、今のところ確定拠出年金個人型への加入(口座を維持し新しい資金を拠出すること)ができず運用指図者となります(運用のみを行うこと)

ただし2017年よりは基金がある方も個人型で加入ができる見込みなので、とりあえず運用指図者になっておくのも手かと思います

厚生年金基金はよほど財務状況が良いところ以外は解散の方向です

せっかくですから確定拠出年金個人型として継続の方向をお考えになられるのも良いかと思います

もし2017年の動向について、不明瞭なのでいったん様子をみたいというのもありです

そのばあい、今回は一時金を申請し、加入可能がはっきりした時点で再開されるというのももちろん選択肢です

  • ナイス 0

質問した人からのコメント

2016/3/3 00:14:27

回答ありがとうございます。
厚生年金基金が解散する方向。。。とは
全く知らなかったので、とても勉強になりました。
解約することにしました。
ありがとうございました。

関連記事

確定拠出年金の「手数料」について質問があります。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の「手数料」について質問があります。 退職して、転職先にDCがなく、これまでの資産が、国民年金基金連合会に、自動移換された場合、月々の手数料は、資産に対して、約何%程……
今年最後のメルマガです^^
★☆★☆★☆★☆募集中★☆★☆★☆★☆ 確定拠出年金の専門家を育成する山中塾 説明会を開催します! 福岡:1月25日(水)11:00~13:00 大阪:1月26日(金)11:00~13:00 詳細こちら https://fpsdn.net/seminar-info/2016/12/7520.html ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆   ……
従業員9名の有限会社の代表取締役をしています。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】従業員9名の有限会社の代表取締役をしています。 最近老後の事を考える様になりました。 先はどうなるかわかりませんが、先代の例ですと死亡するまで会社の役員でおり、報酬を得ていました……
個人型確定拠出年金(iDeCo) 加入マニュアル
2020/1/18 更新 個人型確定拠出年金(iDeCo)は、税制優遇を受けられる老後資金作り口座として、非常に優れた制度ですが、加入窓口である金融機関が多数あり、またそれぞれでラインナップされている運用商品(加入者が選べる商品)が異なり、さらに口座を維持するための手数料も異なります。運用とコストで老後のお金が変わるといっても過言ではないではないため、良い金……