企業型確定拠出年金の資産管理機関と運営管理機関のひとりあたりの管理料を知りたいです。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】 企業型確定拠出年金の資産管理機関と運営管理機関のひとりあたりの管理料を知りたいです。 今使用している資産管理機関の毎月の費用は一人あたり75円/月、運営管理機関の管理料は、一人あたり3700円/年です。 どんな情報が必要かわかりませんが、現在、加入者4000人、毎月の拠出額18,700,000円くらいです。 もっと安いところの金額をしりたいのですが、企業型はなかなか情報がなくて。。 よろしくおねがいします。 【回答】 確定拠出年金の専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝と申します おっしゃるとおり企業型の場合、手数料を一覧で比較できるような便利なサイトがありません なぜなら事業規模等により、手数料が異なるケースがほとんどだからです 運営管理機関の一覧はこちらで見ることができます www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyosh… ここからお取引のある金融機関(取引があれば、手数料等の条件を優遇してもらえる可能性があります)をいくつかピックアップして比較されてみるのも良いかと思います ただ、最も重要な点は、運営管理機関を変更するとき全加入者の資産を全て現金化して新しい制度に移さなければならない点です この場合、株式等で運用している方は利益確定をしなければならず、タイミングよっては損をしてしまったり、保険商品であれば解約ペナルテイで元本割れを起こしてしまうこともありえます 手数料負担は悩ましいと思いますが、慎重に検討されるべきかと思います 反応がどうかは分かりませんが、まずは現在の運営管理機関に手数料引き下げ等交渉してみてはいかがでしょうか? 確定拠出年金において、加入者教育も非常に大切です 教育や加入者向けサービスを含めて納得のいく料金設定になると良いですね

関連記事

社長!月1万円の福利厚生費は高いですか?
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。 私が主催する法人向け「確定拠出年金まるわかりセミナー」は、人事担当者の方が主にいらっしゃいます。経営者の方から、これからの企業年金は確定拠出年金だろうから、勉強してこい!という社命で来られるかたもいらっしゃいますし、ご自身の会社のこれからの人事制度・福利厚生制度を模索するなか、確定拠出年金も勉……
日経新聞さんに掲載いただきました
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先日1月16日土曜日の日本経済新聞さんの朝刊に コメントが掲載されました これまでもなんどかコメントの掲載をいただいたことが あるのですが、今回は囲みのコメントで、しかも 顔写真付き(笑) 記事の内容はというと・・・ 選択制確定拠出年金についてでした ……
企業型確定拠出年金 厚生年金基金の受け皿とする場合の注意点
厚生労働省の方針を受け今後厚生年金基金はよっぽど財務状況が良いところ以外は解散の方向ですすでに解散の手続きに向け話し合いが行われている基金もあろうかと思います 基金解散後の選択肢としては、1)解散時に資産があれば加入者に分配し、その後はなにもしない2)基金の継続制度として確定給付年金(DB)を創設し、解散時の資産も確定給付に移行する3)基金の継続制……
iDeCo成長で際立つ企業型確定拠出年金の弱点
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。   少しずつですが、iDeCoの情報が一般の方にも伝わっていき、加入者が増えています。これは間違いのない変化で、ものすごいことです!! これからiDeCoの加入者がどんどん増えることで、見えてくるのが「企業型」確定拠出年金の弱点だと思います。残念ながら、すぐではないです。iDeCo加入者……