企業型確定拠出年金の資産管理機関と運営管理機関のひとりあたりの管理料を知りたいです。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】 企業型確定拠出年金の資産管理機関と運営管理機関のひとりあたりの管理料を知りたいです。 今使用している資産管理機関の毎月の費用は一人あたり75円/月、運営管理機関の管理料は、一人あたり3700円/年です。 どんな情報が必要かわかりませんが、現在、加入者4000人、毎月の拠出額18,700,000円くらいです。 もっと安いところの金額をしりたいのですが、企業型はなかなか情報がなくて。。 よろしくおねがいします。 【回答】 確定拠出年金の専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝と申します おっしゃるとおり企業型の場合、手数料を一覧で比較できるような便利なサイトがありません なぜなら事業規模等により、手数料が異なるケースがほとんどだからです 運営管理機関の一覧はこちらで見ることができます www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyosh… ここからお取引のある金融機関(取引があれば、手数料等の条件を優遇してもらえる可能性があります)をいくつかピックアップして比較されてみるのも良いかと思います ただ、最も重要な点は、運営管理機関を変更するとき全加入者の資産を全て現金化して新しい制度に移さなければならない点です この場合、株式等で運用している方は利益確定をしなければならず、タイミングよっては損をしてしまったり、保険商品であれば解約ペナルテイで元本割れを起こしてしまうこともありえます 手数料負担は悩ましいと思いますが、慎重に検討されるべきかと思います 反応がどうかは分かりませんが、まずは現在の運営管理機関に手数料引き下げ等交渉してみてはいかがでしょうか? 確定拠出年金において、加入者教育も非常に大切です 教育や加入者向けサービスを含めて納得のいく料金設定になると良いですね

関連記事

確定拠出年金企業型から個人型への変更に関して
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金企業型から個人型への変更に関して会社を退職してサラリーマンの妻になったため、確定拠出年金をどこで管理するべきか悩んでいます。 現在の残高は502000円です。 悩んで……
人事担当者向け確定拠出年金セミナー 12月15日(木)開催
人事担当者向け確定拠出年金まるわかりセミナー12月15日(木)14:00~17:00セミナーの詳細・お申込みはこちらをご覧ください……
企業型確定拠出年金 厚生年金基金の受け皿とする場合の注意点
厚生労働省の方針を受け今後厚生年金基金はよっぽど財務状況が良いところ以外は解散の方向ですすでに解散の手続きに向け話し合いが行われている基金もあろうかと思います 基金解散後の選択肢としては、1)解散時に資産があれば加入者に分配し、その後はなにもしない2)基金の継続制度として確定給付年金(DB)を創設し、解散時の資産も確定給付に移行する3)基金の継続制……
炊飯器はごはんを炊くだけじゃありません!?
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です iDeCoのセミナーがあちこちで開催されているようです 運営管理機関も無料でセミナー、開催していますね ところで、確定拠出年金相談ねっとで開催する セミナーは「もちろん」有料です(笑) なぜなら、私たちが提供するセミナーでは、 確定拠出年金とはどういうものか?という内容だ……