企業型確定拠出年金の資産管理機関と運営管理機関のひとりあたりの管理料を知りたいです。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】 企業型確定拠出年金の資産管理機関と運営管理機関のひとりあたりの管理料を知りたいです。 今使用している資産管理機関の毎月の費用は一人あたり75円/月、運営管理機関の管理料は、一人あたり3700円/年です。 どんな情報が必要かわかりませんが、現在、加入者4000人、毎月の拠出額18,700,000円くらいです。 もっと安いところの金額をしりたいのですが、企業型はなかなか情報がなくて。。 よろしくおねがいします。 【回答】 確定拠出年金の専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝と申します おっしゃるとおり企業型の場合、手数料を一覧で比較できるような便利なサイトがありません なぜなら事業規模等により、手数料が異なるケースがほとんどだからです 運営管理機関の一覧はこちらで見ることができます www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyosh… ここからお取引のある金融機関(取引があれば、手数料等の条件を優遇してもらえる可能性があります)をいくつかピックアップして比較されてみるのも良いかと思います ただ、最も重要な点は、運営管理機関を変更するとき全加入者の資産を全て現金化して新しい制度に移さなければならない点です この場合、株式等で運用している方は利益確定をしなければならず、タイミングよっては損をしてしまったり、保険商品であれば解約ペナルテイで元本割れを起こしてしまうこともありえます 手数料負担は悩ましいと思いますが、慎重に検討されるべきかと思います 反応がどうかは分かりませんが、まずは現在の運営管理機関に手数料引き下げ等交渉してみてはいかがでしょうか? 確定拠出年金において、加入者教育も非常に大切です 教育や加入者向けサービスを含めて納得のいく料金設定になると良いですね

関連記事

確定拠出年金(iDeCo)は、手数料が安い方がいいのか?
モーニングスターさんのこちらの記事はとてもいいですねメーカーにはできない「金融メディア」だからこその記事です iDeCo口座管理手数料の深層、手数料水準にみる金融機関の本気度 この記事に出てくるRK(資産管理機関)とは確定拠出年金において、ものすごく重要な機能をもちます加入者すべてのデータ、それも何十年にもわたる膨大なデータを管理するとこ……
確定拠出年金企業型から個人型への変更に関して
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金企業型から個人型への変更に関して会社を退職してサラリーマンの妻になったため、確定拠出年金をどこで管理するべきか悩んでいます。 現在の残高は502000円です。 悩んで……
【WEBセミナー】8/4 一人社長、ベンチャー社長向け確定拠出年金活用法
・経営者として精一杯やってきた だから、自分自身の万が一の備えや資産形成は手が回らなかった   ・気が付くと一緒に頑張ってきてくれたスタッフがいる そろそろ彼らにも、会社として福利厚生を考えてあげたい   ・法人として体裁も整えていきたい 次のステップへ進む時期に来ていると思う   そんな一人社長、ベンチャー社……
企業型確定拠出年金 会社はどんな時に導入を検討するのか?
確定拠出年金企業型は企業が会社の企業年金として導入する制度です 導入を検討するタイミングはいくつかあります 例えば・・・   1、厚生年金基金の解散や脱退に伴い、受け皿の制度として 当然ながら厚生年金基金がなくなるということは、企業年金がなくなり、結果従業員の老後の収入がへることになります このため、確定拠出年金企業型を導入することで、……