新社会人です。会社が提供する確定拠出年金に入ろうかどうか迷っています。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金の税制上のメリットについて質問です。

新社会人です。会社が提供する確定拠出年金に入ろうかどうか迷っています。

投資信託等に関する掛金や運用益が非課税になるなど、節税になるということは分かりました。しかし、私はあまりリスクを取りたくないので、掛金のほとんどを元本保証の商品にしたいと思っています。

したがって、単純に非課税で老後の資金を貯められるのがメリットだと感じ申し込もうと思ったのですが、そんなうまい話がある訳なく、結局60歳以降の受取時に所得税がかかるようですね^^;
この場合加入するメリットってあまりないでしょうか?

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

受取時の税金をご心配されているようですね

確定拠出年金の加入期間は「退職所得控除」としてカウントされます
1年あたり40万円、加入期間20年を超えると1年あたり70万円の非課税枠が作れます(転職しても加入期間はすべて継続したものとして計算されます)

仮に40年確定拠出年金に加入すると、20年x40万円、20年x70万円 合計2,200万円までは税金がかからず受け取りが可能となります

例えば40年間の積立額が3,000万円であれば、非課税枠2200万円を超えた部分800万円が残るのですが、退職金扱いが受けられる確定拠出年金であれば800万円の2分の1、つまり400万円だけが課税対象です

さらに、この金額は分離課税といってその他の所得とは分別され課税されます
現在の所得税率であれば5%ですから40万円の税金が差し引かれ手取りは2960万円となります

そもそも40年間の退職所得控除2200万円ものお金を40年間で積立をしようと思うと月45,000円以上必要です
会社の拠出額もそこまではないのではないかと思います

もし退職所得控除の枠内での資産であれば全額非課税で受け取れますのでそこをデメリットと思うのはどうでしょうか?

運用益が膨らんで退職所得控除以上の資産になった場合は、一部を年金として受け取る方法もあります

年金として受け取ると公的年金控除の対象となりやはり税制上とても有利になります

もしあなたが将来にむけて資産形成をしっかり考えていきたいと思っていらっしゃるのであれば、確定拠出年金はぜひお入りになるべきと思います

質問した人からのコメント

2016/4/3 21:41:34

ありがとうございました。
大変よく理解出来ました。

関連記事

今を頑張らないと未来はない
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝ですAKBの総選挙、たかみなこと高橋みなみさんの] スピーチが話題になっています もしご存じない方いらっしゃいましたら、ググってみてくださいね^^私が一番素敵だなと思ったフレーズは、 今日のタイトル「今を頑張らないと未来はない」 いい言葉だな~ 頑張っている人だからこその言葉ですね……
【経営者または人事担当者向け】知っておきたい個人型のデメリット
2017年1月1日以降は、日本に住む公的年金加入者であれば、ほぼすべての方が確定拠出年金の加入資格を有することになります それだけ社会的に認知度が高まると、確定拠出年金の個人型加入者に向けたサービスも今より改善が期待できると思います 企業からすると、個人がそれぞれで加入してくれるのであれば会社としても手間がかからず良いのではないのかという解釈も確かにある……
サンケイリビング柏様 取材協力させていただきました
 サンケイリビング柏 2016年1月23日号ふるさと納税について、取材協力させていただきました……
企業型確定拠出年金 なぜ情報が少ないのか?
確定拠出年金を導入している企業は、大企業に偏っています従業員数企業数(2014.9.1)確定拠出年金 実施事業所数(2015.1.31)普及率1000名以上3,1591,30241.2%300~999名11,4352,50621.9%100~299名34,9134,31412.4%99名以下1,781,18411,2000.6%出所:さわかみ投信HP本来企業……