企業型確定拠出年金 導入までのタイムスケジュール

企業型確定拠出年金を導入するには厚生労働省への届け出は必要です

 

その際、就業規則、給与規程等の提出も求められます

 

申請が受理されるまでには時間がかかります

 

もし自社で単独型で導入をするのであれば、結構な時間がかかります

でも単独型を導入するケースは大手企業のみでしょうから中小零細企業であれば総合型というスタイルを選択します

総合型というのはあらかじめ高清労働省に認定を受けた規約に、独立した企業が加盟するようなイメージであり、導入のためのコストや時間を節約できることが一番のメリットです

デメリットとしたら、金融商品を選べないことで、総合型でも各会社の事情に合わせ独立したルールを設けること(掛金の決め方など)でそれほど大きな問題にはならないでしょう

 

なによりも導入までの時間が単独型より短い、導入のためのコストが安いことがメリットです

 

とはいえ、厚生労働省への申請にはそれない二時間がかかります

おおかた書類提出から3か月程度はかかると言われているので結構早め早めに取り組まないと時間ばかりが経ってしまいます

 

企業型確定拠出年金を導入するまでのプロセスは

・確定拠出年金導入のためのコンセンサスをとる

・運営管理機関を決め、申請書類を作成し申請する

・従業員向け説明会などを開催し社内周知する

が導入までの主なステップで最低でも3か月以上はかかります

当然事業規模が大きければそれなりに時間がかかってきますから、早め早めに動くこが大切です

 

 

企業型確定拠出年金、知りたいことを分かりやすくお伝えします:法人向け確定拠出年金セミナー

関連記事

日経新聞さんに掲載いただきました
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先日1月16日土曜日の日本経済新聞さんの朝刊に コメントが掲載されました これまでもなんどかコメントの掲載をいただいたことが あるのですが、今回は囲みのコメントで、しかも 顔写真付き(笑) 記事の内容はというと・・・ 選択制確定拠出年金についてでした ……
確定拠出年金(iDeCo)は、手数料が安い方がいいのか?
モーニングスターさんのこちらの記事はとてもいいですねメーカーにはできない「金融メディア」だからこその記事です iDeCo口座管理手数料の深層、手数料水準にみる金融機関の本気度 この記事に出てくるRK(資産管理機関)とは確定拠出年金において、ものすごく重要な機能をもちます加入者すべてのデータ、それも何十年にもわたる膨大なデータを管理するとこ……
社員の未来を守る福利厚生制度!「確定拠出年金まるわかりセミナー」
老後への不安それは社長であっても、社員であっても共通です老後にどう備えていくのか!?その大きな問題の解決方法として注目されているのが確定拠出年金ですこちら日経新聞の田村さんの記事です、とても分かりやすい記事なのでぜひご一読を個人型DC、中小企業こそ際立つメリット 以下、抜粋東京都千代田区のソフト開発会社、IKKI。同社は従業員が39人。天野佑三代表(38)は……
社員の未来を守る福利厚生制度!「確定拠出年金まるわかりセミナー」
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 今回もゴールデンウィークのため、発行日をずらして ご案内させていただきます 老後への不安 それは年齢関係なくみんなが抱いている不安です 老後破たんや、下流老人などイヤな言葉ですが 多くの方が不安に思っているのは紛れもない事実です 老後にどう備えていくのか……