企業型確定拠出年金 導入までのタイムスケジュール

企業型確定拠出年金を導入するには厚生労働省への届け出は必要です

 

その際、就業規則、給与規程等の提出も求められます

 

申請が受理されるまでには時間がかかります

 

もし自社で単独型で導入をするのであれば、結構な時間がかかります

でも単独型を導入するケースは大手企業のみでしょうから中小零細企業であれば総合型というスタイルを選択します

総合型というのはあらかじめ高清労働省に認定を受けた規約に、独立した企業が加盟するようなイメージであり、導入のためのコストや時間を節約できることが一番のメリットです

デメリットとしたら、金融商品を選べないことで、総合型でも各会社の事情に合わせ独立したルールを設けること(掛金の決め方など)でそれほど大きな問題にはならないでしょう

 

なによりも導入までの時間が単独型より短い、導入のためのコストが安いことがメリットです

 

とはいえ、厚生労働省への申請にはそれない二時間がかかります

おおかた書類提出から3か月程度はかかると言われているので結構早め早めに取り組まないと時間ばかりが経ってしまいます

 

企業型確定拠出年金を導入するまでのプロセスは

・確定拠出年金導入のためのコンセンサスをとる

・運営管理機関を決め、申請書類を作成し申請する

・従業員向け説明会などを開催し社内周知する

が導入までの主なステップで最低でも3か月以上はかかります

当然事業規模が大きければそれなりに時間がかかってきますから、早め早めに動くこが大切です

 

 

企業型確定拠出年金、知りたいことを分かりやすくお伝えします:法人向け確定拠出年金セミナー

関連記事

iDeCoの掛金は給与天引きが強制ではありません
FP相談ねっと代表 山中伸枝 追記(2021/3/1) ここ数年確定拠出年金周りは劇的な変化を遂げています。 企業からすると選択肢は企業型確定拠出年金を導入するか?しないか?の二択だったものが、iDeCo+(中小事業主掛金納付制度)が登場し、制度運営に費用がまったくかからない従業員への資金援助ができるようになりました。退職金とは異なり、全従業員を対象とせ……
個人の事業所なら企業型確定拠出年金の方が良いわけ
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山伸枝です。 平成30年の税制改正においては、給与所得控除を引き下げその分基礎控除を引き上げるようになるそうです。これは会社員以外の働き方、すなわちフリーランスや起業家など「働き方の多様性」にも配慮するという内容のようです。   たしかに給与所得者が認められる「給与所得控除」は絶大ですよね^^;領収書……
企業型確定拠出年金 厚生年金基金の受け皿とする場合の注意点
厚生労働省の方針を受け今後厚生年金基金はよっぽど財務状況が良いところ以外は解散の方向ですすでに解散の手続きに向け話し合いが行われている基金もあろうかと思います 基金解散後の選択肢としては、1)解散時に資産があれば加入者に分配し、その後はなにもしない2)基金の継続制度として確定給付年金(DB)を創設し、解散時の資産も確定給付に移行する3)基金の継続制……
個人運用で確定拠出年金の商品の種類が多いのはどこですか。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人運用で確定拠出年金の商品の種類が多いのはどこですか。 海外ETFを考えています。 住信SBI、野村証券…。どこでしょうか。【回答】確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファ……