社長!月1万円の福利厚生費は高いですか?

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。

 

私が主催する法人向け「確定拠出年金まるわかりセミナー」は、人事担当者の方が主にいらっしゃいます。

経営者の方から、これからの企業年金は確定拠出年金だろうから、勉強してこい!という社命で来られるかたもいらっしゃいますし、ご自身の会社のこれからの人事制度・福利厚生制度を模索するなか、確定拠出年金も勉強しておきたいという方も多くいらっしゃいます。

正直、法人向けに確定拠出年金のお話をするところってないんですよね。

あちこち探して、やっと私のセミナーにたどり着いたという方も多く、そのためしっかり情報をお伝えしようと思い私のセミナーは3時間の中身の濃いものとなっております(笑)

 

そのため、すんなり制度導入に進むというよりは、確定拠出年金は会社に必要だ!と思っていただいた人事担当者さんが会社に持ち込んでいろいろ折衝して半年がかり1年がかりで制度導入というパターンも少なくありません。

 

そのプロセスの中で、「うちの社長、シブいからお金出してくれないだろうな~」という言葉が残念ながら結構聞かれるんですよね。また「うちの会社、新しいことをやろうって気概がないんだよな~」という言葉も。

 

社長、これって会社にとってはマイナスではありませんか?

 

人事の提案を社長はきっとのんでくれないと思っている。

たかだか導入費用数十万円、たかだか毎月の費用数万円の投資を会社は人事のためにぜったい出さないと思っている。

社員の多くが新しい学びや行動に対しネガティブな印象を持っている。

 

こういう雰囲気、会社には絶対マイナスですよね。

 

社長だって、内容をしっかり理解していただければきっと考えてもらえると思いますよ、と私は声をかけさせていただきますが、その時の担当者さんの不安そうなお顔を見ると風通しはそれほど良くないのかな~って心配になります。

 

確かに確定拠出年金を導入するとコストがかかります。継続的な研修も必要になりますからそこにもお金がかかります。しかし社員さんのこれからの資産形成を考えるととても有意義な制度だと私はこころから思っています。

まぁコストと言ったって、ランニングは1事業所あたり1万円程度です。おおよそ100名位までの事業所さんであればこの位です。あとは加入者人数x400円程度、知れてます。また財形貯蓄のように給与から掛金を拠出するタイプの「選択制」で制度設計をすれば、社会保険料の抑制につながりますから、十分コストはペイできるでしょう。

教育にかかる費用は年間5万円から10万円程度です。これが出せないと言われるとちょっと辛いですが、制度を維持、成長させるためには必ず必要な費用です。

 

確定拠出年金は「社長が得する」制度ですが、「社員も得する」制度です。

世の中「社長だけが得する」話をもってくる「法人コンサル」は多くいますが、私はそれを法人コンサルだとは思っていません、「社長コンサル」です。

社長だって、社長だけがとくすることも大事ですが、社員のためになにかしてあげたいと思っているはずです。

 

社長、人事さんが今後の人事制度として確定拠出年金を考えたい、今後の福利厚生として確定拠出年金を導入したいと言って来たらぜひ話を聞いてあげてください。

あるいは、ぜひ社長自身もセミナーにいらしてください。

 

確定拠出年金は企業として導入せずとも、個人型を支援することもできます。また個人型確定拠出年金(iDeCo)の普及でいやでも対応しなければならない会社の義務も生じます。そのあたりもセミナーでは丁寧にお伝えしています。

 

厚生労働省は、企業間の従業員の生涯賃金格差をとても気にしています。特に退職一時金がない、企業年金がない小規模の事業所さんには、2018年をめどにかなり確定拠出年金支援を推してくることが予想されています。

ま、法律でプッシュされたからという理由ではなく、会社のために、社員の福利厚生のためにぜひ確定拠出年金を理解していただきたいと思っています。

 

 

 

関連記事

さわかみ投信x相談ねっと 企業型確定拠出年金セミナー in 仙台
  こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 仙台で、経営者・人事総務向け 企業型確定拠出年金セミナーに登壇しますのでお知らせします。 日程 日にち 時間(予定) 開場 2017年11月7日(火) 14:30開演/16:30閉会 14:00 参加費 無料   会場……
iDeCoの掛金は給与天引きが強制ではありません
FP相談ねっと代表 山中伸枝 追記(2021/3/1) ここ数年確定拠出年金周りは劇的な変化を遂げています。 企業からすると選択肢は企業型確定拠出年金を導入するか?しないか?の二択だったものが、iDeCo+(中小事業主掛金納付制度)が登場し、制度運営に費用がまったくかからない従業員への資金援助ができるようになりました。退職金とは異なり、全従業員を対象とせ……
企業型確定拠出年金 運用悪化を理由に確定給付から移行する場合の注意点
年金資産の運用は、なかなか難しいものだろうと思います国の年金を運用しているGPIFの運用実績を見ても、当然ながらアップダウンがあります参考年金積立金管理運用独立行政法人 特に企業の場合確定給付年金の運用は、外部に委託しているでしょうから、コストもかかりますし、毎年の運用実績を決算報告しなければならない義務がありますから、やはり企業の財務上確定給付は……
企業型確定拠出年金 導入までのタイムスケジュール
企業型確定拠出年金を導入するには厚生労働省への届け出は必要です その際、就業規則、給与規程等の提出も求められます 申請が受理されるまでには時間がかかります もし自社で単独型で導入をするのであれば、結構な時間がかかりますでも単独型を導入するケースは大手企業のみでしょうから中小零細企業であれば総合型というスタイルを選択します総合型と……