企業型確定拠出年金 なぜ情報が少ないのか?

確定拠出年金を導入している企業は、大企業に偏っています

従業員数企業数
(2014.9.1)
確定拠出年金 実施事業所数
(2015.1.31)
普及率
1000名以上3,1591,30241.2%
300~999名11,4352,50621.9%
100~299名34,9134,31412.4%
99名以下1,781,18411,2000.6%

出所:さわかみ投信HP

本来企業型確定拠出年金は厚生年金加入事業所であれば、事業規模を問わず導入が可能です

しかし実際は従業員数99名以下の事業所のうち企業型確定拠出年金を導入している会社は0.6%に留まっています

企業が確定拠出年金の導入を申し込むところは「運営管理機関」という金融機関です(厚生労働省運営管理機関一覧)

企業の方がお取引がある金融機関であれば、ほとんどの金融機関が確定拠出年金導入の窓口となりうるのですが、大部分の金融機関が事業規模により受けるかどうかを「アシきり」してしまうのです

なぜなら確定拠出年金は儲からない、金融機関の利益がうすいからです

 

はっきりとは分かりませんが、おおむね従業員数500名以上を一般的な受け入れ事業規模としている運営管理機関が多いのではないでしょうか?

 

結果、確定拠出年金を導入している企業は大企業ばかりとなり、中小零細企業においては、事業主または人事担当者であっても確定拠出年金が自社の選択肢になりうるということを気づかずにいることも多いのです

これは、とてももったいないことですね

 

事実、運営管理機関の中には、加入者1人でも制度導入手続きを引き受けるところは少ないですがあります

特別受け入れ条件を緩和しているから、なにかデメリットがあるというわけではありませんので、事業規模がおおきくなく大手金融機関には相談にものってもらえないという企業様であれば、ぜひ弊社にお声掛けください

御社のご希望にあう運営管理機関をご紹介します

企業型確定拠出年金、知りたいことを分かりやすくお伝えします:法人向け確定拠出年金セミナー

 

関連記事

【WEBセミナー】8/4 一人社長、ベンチャー社長向け確定拠出年金活用法
・経営者として精一杯やってきた だから、自分自身の万が一の備えや資産形成は手が回らなかった   ・気が付くと一緒に頑張ってきてくれたスタッフがいる そろそろ彼らにも、会社として福利厚生を考えてあげたい   ・法人として体裁も整えていきたい 次のステップへ進む時期に来ていると思う   そんな一人社長、ベンチャー社……
りそな銀行の確定拠出年金 個人型でおすすめは、なにでしようか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】りそな銀行の確定拠出年金 個人型でおすすめは、なにでしようか?【回答】確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です確定拠出年金、最初はどう運用……
今の会社は限度額が51,000となっています。すでに改定して55,000が限度額となっているはずなのですが
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】企業確定拠出年金に関して質問ですが、今の会社は限度額が51,000となっています。すでに改定して55,000が限度額となっているはずなのですが、会社がわは認識していながら変更をし……
iDeCoの掛金は給与天引きが強制ではありません
FP相談ねっと代表 山中伸枝 追記(2021/3/1) ここ数年確定拠出年金周りは劇的な変化を遂げています。 企業からすると選択肢は企業型確定拠出年金を導入するか?しないか?の二択だったものが、iDeCo+(中小事業主掛金納付制度)が登場し、制度運営に費用がまったくかからない従業員への資金援助ができるようになりました。退職金とは異なり、全従業員を対象とせ……