企業型確定拠出年金 なぜ情報が少ないのか?

確定拠出年金を導入している企業は、大企業に偏っています

従業員数企業数
(2014.9.1)
確定拠出年金 実施事業所数
(2015.1.31)
普及率
1000名以上3,1591,30241.2%
300~999名11,4352,50621.9%
100~299名34,9134,31412.4%
99名以下1,781,18411,2000.6%

出所:さわかみ投信HP

本来企業型確定拠出年金は厚生年金加入事業所であれば、事業規模を問わず導入が可能です

しかし実際は従業員数99名以下の事業所のうち企業型確定拠出年金を導入している会社は0.6%に留まっています

企業が確定拠出年金の導入を申し込むところは「運営管理機関」という金融機関です(厚生労働省運営管理機関一覧)

企業の方がお取引がある金融機関であれば、ほとんどの金融機関が確定拠出年金導入の窓口となりうるのですが、大部分の金融機関が事業規模により受けるかどうかを「アシきり」してしまうのです

なぜなら確定拠出年金は儲からない、金融機関の利益がうすいからです

 

はっきりとは分かりませんが、おおむね従業員数500名以上を一般的な受け入れ事業規模としている運営管理機関が多いのではないでしょうか?

 

結果、確定拠出年金を導入している企業は大企業ばかりとなり、中小零細企業においては、事業主または人事担当者であっても確定拠出年金が自社の選択肢になりうるということを気づかずにいることも多いのです

これは、とてももったいないことですね

 

事実、運営管理機関の中には、加入者1人でも制度導入手続きを引き受けるところは少ないですがあります

特別受け入れ条件を緩和しているから、なにかデメリットがあるというわけではありませんので、事業規模がおおきくなく大手金融機関には相談にものってもらえないという企業様であれば、ぜひ弊社にお声掛けください

御社のご希望にあう運営管理機関をご紹介します

企業型確定拠出年金、知りたいことを分かりやすくお伝えします:法人向け確定拠出年金セミナー

 

関連記事

さわかみ投信x相談ねっと 企業型確定拠出年金セミナー in 仙台
  こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 仙台で、経営者・人事総務向け 企業型確定拠出年金セミナーに登壇しますのでお知らせします。 日程 日にち 時間(予定) 開場 2017年11月7日(火) 14:30開演/16:30閉会 14:00 参加費 無料   会場……
ぜひ見て!FPの本音対談(笑)
  ★☆★☆★☆★☆NEWS★☆★☆★☆★☆ 山中塾 第6期生を募集します 確定拠出年金の相談のプロを育成する山中塾第6期生を募集します! https://fpsdn.net/infomation/2017/07/9229.html オンラインにてご相談お受けしています山中塾に興味がある方、遠慮なく連絡ください ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆……
企業型確定拠出年金 厚生年金基金の受け皿とする場合の注意点
厚生労働省の方針を受け今後厚生年金基金はよっぽど財務状況が良いところ以外は解散の方向ですすでに解散の手続きに向け話し合いが行われている基金もあろうかと思います 基金解散後の選択肢としては、1)解散時に資産があれば加入者に分配し、その後はなにもしない2)基金の継続制度として確定給付年金(DB)を創設し、解散時の資産も確定給付に移行する3)基金の継続制……
従業員9名の有限会社の代表取締役をしています。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】従業員9名の有限会社の代表取締役をしています。 最近老後の事を考える様になりました。 先はどうなるかわかりませんが、先代の例ですと死亡するまで会社の役員でおり、報酬を得ていました……