企業型確定拠出年金 なぜ情報が少ないのか?

確定拠出年金を導入している企業は、大企業に偏っています

従業員数企業数
(2014.9.1)
確定拠出年金 実施事業所数
(2015.1.31)
普及率
1000名以上3,1591,30241.2%
300~999名11,4352,50621.9%
100~299名34,9134,31412.4%
99名以下1,781,18411,2000.6%

出所:さわかみ投信HP

本来企業型確定拠出年金は厚生年金加入事業所であれば、事業規模を問わず導入が可能です

しかし実際は従業員数99名以下の事業所のうち企業型確定拠出年金を導入している会社は0.6%に留まっています

企業が確定拠出年金の導入を申し込むところは「運営管理機関」という金融機関です(厚生労働省運営管理機関一覧)

企業の方がお取引がある金融機関であれば、ほとんどの金融機関が確定拠出年金導入の窓口となりうるのですが、大部分の金融機関が事業規模により受けるかどうかを「アシきり」してしまうのです

なぜなら確定拠出年金は儲からない、金融機関の利益がうすいからです

 

はっきりとは分かりませんが、おおむね従業員数500名以上を一般的な受け入れ事業規模としている運営管理機関が多いのではないでしょうか?

 

結果、確定拠出年金を導入している企業は大企業ばかりとなり、中小零細企業においては、事業主または人事担当者であっても確定拠出年金が自社の選択肢になりうるということを気づかずにいることも多いのです

これは、とてももったいないことですね

 

事実、運営管理機関の中には、加入者1人でも制度導入手続きを引き受けるところは少ないですがあります

特別受け入れ条件を緩和しているから、なにかデメリットがあるというわけではありませんので、事業規模がおおきくなく大手金融機関には相談にものってもらえないという企業様であれば、ぜひ弊社にお声掛けください

御社のご希望にあう運営管理機関をご紹介します

企業型確定拠出年金、知りたいことを分かりやすくお伝えします:法人向け確定拠出年金セミナー

 

関連記事

新社会人です。会社が提供する確定拠出年金に入ろうかどうか迷っています。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の税制上のメリットについて質問です。 新社会人です。会社が提供する確定拠出年金に入ろうかどうか迷っています。投資信託等に関する掛金や運用益が非課税になるなど、節税にな……
従業員9名の有限会社の代表取締役をしています。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】従業員9名の有限会社の代表取締役をしています。 最近老後の事を考える様になりました。 先はどうなるかわかりませんが、先代の例ですと死亡するまで会社の役員でおり、報酬を得ていました……
企業型確定拠出年金 退職一時金となりうるのか?
退職一時金の引き当てはご存じのとおり損金計上ができません昔は若かった従業員もだんだん歳をとってくると退職金の支払いが経営者側としては気になってきますなにしろ、引き当ては決算上の処理だけで実際にお金を積んでいないという会社も多いからですそうなると・・・借り入れか?ってことになり、今後のキャッシュフローを見ながら退職金制度を見直すべきかと検討される企業様も多くい……
確定拠出年金をやりたいと思ってるんですが、どの金融機関で申し込んでも同じなんでしょうか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh 【質問】 確定拠出年金をやりたいと思ってるんですが、どの金融機関で申し込んでも同じなんでしょうか? 【回答】 こんにちは、確定拠出年金の専門家 フ……