士業のみなさん、単純に確定拠出年金をおススメしてはダメですよ!

「だれでも」個人型確定拠出年金に加入できることを伝える情報が増えています

 

こちらはNHKニュース 金利低下で確定拠出年金の販売強化の動き

 

確定拠出年金は掛金が全額所得控除、運用益非課税、受け取り時は退職所得控除または公的年金控除という税制優遇がとても優れた制度です

 

こういった制度を税理士さんや社労士さんといった士業の方々が、クライアントの紹介することはとても良いことです

喜ばれる情報ですから

 

しかし、個人型確定拠出年金には弱点があります

手数料です

 

掛金額、本人の所得税負担率によっては、ばかにならない手数料負担になることもあります

 

まず加入の際に手数料がかかります

また運営にあたり毎月負担すべき手数料があります

悩ましいのは、金融機関によってこの手数料に大きな差があるということです

 

また見えにくい手数料もあります

投資信託の信託報酬です

これは運用成果から差し引かれる手数料ですから安いにこしたことはないのですが、これを調べるにはちょっとした知識も必要です

 

手数料は、加入者の老後資金から引かれるお金ですから、しっかり吟味が必要です

 

つまり、個人型確定拠出年金の制度をおススメすることは良いことなのですが、金融機関に紐づく「プラン」の紹介は慎重になるべきなのです

 

もしご自身が判断できない場合は、しかるべき専門家と提携をするべきでしょう

 

また今回のDC法改正は個人型にばかり注目が集中していますが、100人以下の会社については大きなプレッシャーにもなるうる内容となっています

実際、士業の方のクライアントの多くは100人以下の会社という場合も多いでしょうから、そういう会社には、「企業型」を先手で提案する方法もあります

企業型で主体的に従業員の福利厚生を考えることで、企業にとっても、従業員にとっても個人型よりメリットの大きい提案を可能にします

 

いずれにしても、確定拠出年金はホットな話題です

ぜひ情報収集をしてお仕事に役立ててください

 

 

法人向け確定拠出年金セミナーのご案内

関連記事

一人社長でも企業型確定拠出年金を選ぶわけ
奇数月に開催している法人向け確定拠出年金まるわかりセミナー7月5日のセミナーもおかげ様で満員御礼ネットでいろいろ探してやっとたどり着いた!という熱心なお客様にご参加いただきました 参加者のバックグランドはさまざまです 100人規模の会社の人事さんもいらっしゃれば、30人規模の会社の社長さん、ご夫婦で事業を営んでいらっしゃる方、税理士の先生……
【経営者または人事担当者向け】知っておきたい個人型のデメリット
2017年1月1日以降は、日本に住む公的年金加入者であれば、ほぼすべての方が確定拠出年金の加入資格を有することになります それだけ社会的に認知度が高まると、確定拠出年金の個人型加入者に向けたサービスも今より改善が期待できると思います 企業からすると、個人がそれぞれで加入してくれるのであれば会社としても手間がかからず良いのではないのかという解釈も確かにある……
モーニングスターさんにコラムがアップされました
モーニングスター様の資産管理コラムに以下掲載されました企業型確定拠出年金に加入してるけど、個人型確定拠出年金にも加入した方がいいの?
キャッシュバランスと確定拠出年金の併用制度でした。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】年金制度について教えて下さい。最近複数のオファーレターをもらいました。この中で会社毎に年金の拠出率の異なることがわかりました。年基本給の7%と6.25%でした。これはやはり、7%……