士業のみなさん、単純に確定拠出年金をおススメしてはダメですよ!

「だれでも」個人型確定拠出年金に加入できることを伝える情報が増えています

 

こちらはNHKニュース 金利低下で確定拠出年金の販売強化の動き

 

確定拠出年金は掛金が全額所得控除、運用益非課税、受け取り時は退職所得控除または公的年金控除という税制優遇がとても優れた制度です

 

こういった制度を税理士さんや社労士さんといった士業の方々が、クライアントの紹介することはとても良いことです

喜ばれる情報ですから

 

しかし、個人型確定拠出年金には弱点があります

手数料です

 

掛金額、本人の所得税負担率によっては、ばかにならない手数料負担になることもあります

 

まず加入の際に手数料がかかります

また運営にあたり毎月負担すべき手数料があります

悩ましいのは、金融機関によってこの手数料に大きな差があるということです

 

また見えにくい手数料もあります

投資信託の信託報酬です

これは運用成果から差し引かれる手数料ですから安いにこしたことはないのですが、これを調べるにはちょっとした知識も必要です

 

手数料は、加入者の老後資金から引かれるお金ですから、しっかり吟味が必要です

 

つまり、個人型確定拠出年金の制度をおススメすることは良いことなのですが、金融機関に紐づく「プラン」の紹介は慎重になるべきなのです

 

もしご自身が判断できない場合は、しかるべき専門家と提携をするべきでしょう

 

また今回のDC法改正は個人型にばかり注目が集中していますが、100人以下の会社については大きなプレッシャーにもなるうる内容となっています

実際、士業の方のクライアントの多くは100人以下の会社という場合も多いでしょうから、そういう会社には、「企業型」を先手で提案する方法もあります

企業型で主体的に従業員の福利厚生を考えることで、企業にとっても、従業員にとっても個人型よりメリットの大きい提案を可能にします

 

いずれにしても、確定拠出年金はホットな話題です

ぜひ情報収集をしてお仕事に役立ててください

 

 

法人向け確定拠出年金セミナーのご案内

関連記事

企業型確定拠出年金 退職一時金となりうるのか?
退職一時金の引き当てはご存じのとおり損金計上ができません昔は若かった従業員もだんだん歳をとってくると退職金の支払いが経営者側としては気になってきますなにしろ、引き当ては決算上の処理だけで実際にお金を積んでいないという会社も多いからですそうなると・・・借り入れか?ってことになり、今後のキャッシュフローを見ながら退職金制度を見直すべきかと検討される企業様も多くい……
日経新聞さんに掲載いただきました
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先日1月16日土曜日の日本経済新聞さんの朝刊に コメントが掲載されました これまでもなんどかコメントの掲載をいただいたことが あるのですが、今回は囲みのコメントで、しかも 顔写真付き(笑) 記事の内容はというと・・・ 選択制確定拠出年金についてでした ……
さわかみ投信x相談ねっと 企業型確定拠出年金セミナー in 仙台
  こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 仙台で、経営者・人事総務向け 企業型確定拠出年金セミナーに登壇しますのでお知らせします。 日程 日にち 時間(予定) 開場 2017年11月7日(火) 14:30開演/16:30閉会 14:00 参加費 無料   会場……
【WEBセミナー】8/4 一人社長、ベンチャー社長向け確定拠出年金活用法
・経営者として精一杯やってきた だから、自分自身の万が一の備えや資産形成は手が回らなかった   ・気が付くと一緒に頑張ってきてくれたスタッフがいる そろそろ彼らにも、会社として福利厚生を考えてあげたい   ・法人として体裁も整えていきたい 次のステップへ進む時期に来ていると思う   そんな一人社長、ベンチャー社……