キャッシュバランスと確定拠出年金の併用制度でした。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

年金制度について教えて下さい。最近複数のオファーレターをもらいました。この中で会社毎に年金の拠出率の異なることがわかりました。年基本給の7%と6.25%でした。これはやはり、7%の方が、将

来的には良いということでしょうか。また、片方の会社は、キャッシュバランスと確定拠出年金の併用制度でした。何が違うのでしょうか?また、一般にこの拠出率は高い方ですか?

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

確定拠出年金の拠出率が高い方が良いと考えがちですが、基本給の設定がそもそも違うのでしょうから一概に言えないのではないかと思います

また併用型の制度も、会社の福利厚生全体像としてどうかというところだと思うので、こちらも単純にどちらが良いとも言えないかと思います

確定拠出年金は、最終的にはご自身の運用にかかるところが大きいので、まずはご自身のこれからのキャリアとして望むべき会社を選び、その中で会社の福利厚生制度をきちんと利用するというスタンスで良いのではないでしょうか?

関連記事

iDeCoの掛金は給与天引きが強制ではありません
FP相談ねっと代表 山中伸枝 追記(2021/3/1) ここ数年確定拠出年金周りは劇的な変化を遂げています。 企業からすると選択肢は企業型確定拠出年金を導入するか?しないか?の二択だったものが、iDeCo+(中小事業主掛金納付制度)が登場し、制度運営に費用がまったくかからない従業員への資金援助ができるようになりました。退職金とは異なり、全従業員を対象とせ……
【WEBセミナー】9/8 一人社長・ベンチャー社長のための確定拠出年金活用法
【開催日時】9月8日 火曜日09:00~11:30【開催場所】お好きな場所で受講できます 【持ち物】筆記用具【参加費】5,000円(事前払い)【お申込み】株式会社アセット・アドバンテージ……
士業のみなさん、単純に確定拠出年金をおススメしてはダメですよ!
「だれでも」個人型確定拠出年金に加入できることを伝える情報が増えています こちらはNHKニュース 金利低下で確定拠出年金の販売強化の動き 確定拠出年金は掛金が全額所得控除、運用益非課税、受け取り時は退職所得控除または公的年金控除という税制優遇がとても優れた制度です こういった制度を税理士さんや社労士さんといった士業の方々が、クラ……
経営者・人事担当者向け確定拠出年金勉強会
確定拠出年金相談ねっとでは、経営者・法人向け確定拠出年金勉強会を定期的に開催しておりますわずか3時間で、企業型確定拠出年金について学べるのは、ココだけです……