一人社長でも企業型確定拠出年金を選ぶわけ

奇数月に開催している法人向け確定拠出年金まるわかりセミナー

7月5日のセミナーもおかげ様で満員御礼

ネットでいろいろ探してやっとたどり着いた!という熱心なお客様にご参加いただきました

 

参加者のバックグランドはさまざまです

 

100人規模の会社の人事さんもいらっしゃれば、30人規模の会社の社長さん、ご夫婦で事業を営んでいらっしゃる方、税理士の先生などなど

 

会社の経営者ご自身は第二号被保険者なので、個人型確定拠出年金に加入する資格があります

同時に、企業型確定拠出年金導入の決定権もあります

 

いつも誤解されているのは、小規模事業所では企業型確定拠出年金を導入できないのではないのかという点

 

いいえ、たとえ一人社長であったとしても厚生年金適用事業所であれば、企業型確定拠出年金を導入できます

 

例えば私自身は株式会社アセット・アドバンテージの代表であり、厚生年金加入者です

しかし社員はおらず一人社長です

もちろん私には個人型確定拠出年金と企業型確定拠出年金のふたつの選択肢があったわけですが、私自身企業型を選んでいます

 

なぜなら・・・

老後資金としてつくれるお金の額が圧倒的に企業型の方が大きいから

 

です

 

額が大きいということは、その分税制優遇の効果も大きいということです

 

ネックはコストです

企業型の場合は、個人型と比較して結構な費用を負担しなければなりません

 

でも、私が導入している運営管理機関であれば、イニシャルのコストも月々のランニングも他社と比べ物にならないほど割安です

 

正直、個人型と企業型のメリットの差の方が断然大きく、知らないなんて本当にもったいないと思っています(なので、セミナーを定期的に開催してお伝えしているのです)

 

もちろん判断は人によって異なるでしょう

個人型で十分という社長もいらっしゃって当然です

 

私がセミナーでお伝えしている分岐点は、掛金です

毎月55,000円の拠出が問題なく実行できるのであれば、企業型がトータルでメリットが大きくなります

 

でも、売り上げが安定しない

将来への仕送りは、2万~3万円が限界、という方はコスト負担が重くなるので個人型がベターです

 

 

要は、確定拠出年金をご自身の人生設計においてどう使うか!なんですよね

 

小規模事業所の確定拠出年金の活用法はなかなか情報がないので、知っていただくチャンスが少ないのですが、ぜひ知るべき方には知っていただきたい情報です

 

詳しくは9月にまたセミナーを開催しますので、メルマガ等ぜひチェックしておいてくださいませ

 

 

関連記事

人事担当者なら知っておきたい 社員が「個人型確定拠出年金に入りたい!」って言ってきたときの手続き
先日のDC法改正をうけ、今後「確定拠出年金に入りたい!」という社員さんが増えることが予想されます まず、現時点で個人型確定拠出年金に加入できる会社員は、会社に企業年金(厚生年金基金、確定拠出年金、確定給付年金)ない会社にお勤めの方つまり、もしあなたの会社に企業年金がなく厚生年金のみに加入しているということであれば、今すぐにでも社員が「個人型確定拠出……
選択制確定拠出年金のデメリットはこう計算する!
FP相談ねっと 代表山中伸枝 2021/3/1追記 給与減額型の選択制確定拠出年金はとてもたくさんの会社様が導入されているようです。掛金を給与から拠出することによる社会保障給付の減額については、下記の通り注意して周知する必要がありますが、社会保障給付の減額を希望しない方については、2022年以降iDeCo併用を活用することもご提案します。 iDeCo併用で……
当方、個人事業主で昨秋から確定拠出年金を始めました
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金の仕訳について当方、個人事業主で昨秋から確定拠出年金を始めました。預金出納帳の記入を進めているのですが、この月々口座から引き落とされる確定拠出年金の仕訳を何にし……
お勤め帰りのマネーセミナー「年収500万円の会社員が毎年5万円以上得する自分年金」7月29日
【7月のお勤め帰りのマネーセミナーのお知らせ】 ※自営業者さん、フリーランスさんも大歓迎!!※     「年収500万円の会社員が毎年5万円以上得する自分年金」   日時:7月29日(火) 午後7時~8時半(開場 18:45) 場所: 銀座ビジネスセンター 会議室 (住所:東京都中央区銀座6丁目6番1号 銀座……